菅原 一也 wrote a new post, リラクゼーション店のセラピスト同士の関係性 1年 9か月前
リラクゼーション店(個人事業主同士が一緒に働く店を想定)のセラピスト同士の関係性について考えたい。大きく2パターンがあると思う。一つは、自分自身のことだけを考えて行動し、自分自身の価値観のみで物事を判断し発言もし、セラピスト同士の関係が希薄になっているようなパターン。もう一つは、自分自身のことをしっかりすると同時に、店全体のことも視野に入れて周囲の人への気配りも適切に行われ、セラピスト同士の関係が良好になっているようなパターン[…]
菅原 一也 wrote a new post, リラクゼーション業におけるセラピスト同士の関係性 1年 11か月前
リラクゼーション業は、会社と業務委託契約をして歩合制で働くセラピストが多いと思う。そこで、店舗に新しいセラピストが配属されたときの他のセラピストの反応は大きく2通りあると考える。一つは、担当できるお客様の数が減って自分の収入が減ってしまうと思いネガティブに反応するパターン。もう一つは、新しいセラピストの新風に期待し、さらにお客様の増加へ向けて協力しようとするポジティブに反応するパターン。どちらのパターンのセラピストが多いかによ[…]
菅原 一也 wrote a new post, 当事者ではないとわからない認識 1年 11か月前
何事も挑戦してみないとわからないことがある。いろいろな情報があふれた社会であるが、インターネット上の情報とリアルな情報では多少の違いがあることがある。それは挑戦してみないとわからないということだ。その当事者になって初めてわかる。体感できる。当事者ではないのに第3者がああだこうだ言うことはお門違いということはよくあることだ。相手の立場に寄り添うことすらできていない。その当事者ではないとわからないことがあるという認識がまず大切ではないだろうか。
菅原 一也 wrote a new post, リラクゼーションサービス提供におけるニーズキャッチ 2年 3か月前
リラクゼーションサービスを提供するに際してお客様が何を求めて来店されるかを把握する必要があると思います。辛い体を楽にしたいのか、心の傷を癒したいのか、会話を楽しみたいのか、もまれる気持ちよさを味わっていたいのか、様々なニーズがあります。それを来店前もしくは来店時に見抜いたうえでサービス提供を行うことで、サービスの質や顧客満足度を向上させることができると考えております。ヒアリングとお客様の雰囲気や反応から判断していきます。