鈴木 健太 wrote a new post, 現場の人的ヘルプ、雇用について 1週間前
日々様々な事が起こる現場の状況は日々様々です。
病欠、遅刻、遅延、無断欠勤、など様々なことが日々起こります。
現在では、タイミー、メルカリ等様々な一時的雇用形態、サービスがあります。
普段の雇用形態はアルバイト等の定刻就労、時短、雇用形態は日々多種多様な働き方があります。
この様な働き方は首都圏ならではの働き方なのでしょう。地方の飲食業ではどうでしょう?
首都圏の様な働き方は可能でしょうか? 地元[…]
鈴木 健太 wrote a new post, 飲食業界の人材育成、確保について 1か月前
様々な職業がある中で昔の3Kと言えば飲食業いわゆるサービス業。拘束時間も長いし、労働環境もあまり整っていない現場の現状。
近年では少しづつ改善はされてきていますが他の業界に比べて改善スピードは遅く感じます。
セクハラ、パワハラ、モラハラ等色々と問題がありますが、営業時間内のお客様からの問題も大小様々な問題が多くあります
変なクレームや嫌がらせ行為もあります。
お金を払っているのだから自分の要望を聞いて欲[…]
鈴木 健太 wrote a new post, 年末年始の忙しさの中で 2か月 1週間前
年末年始は飲食業にとってかき入れ時です。毎日多くのお客様に満足していただける努力し続ける日々に追われます。
どの様なサービスをすればお客様が満足するメニューを出せるのか職人にとって腕の見せ所。
楽しみでもありプレッシャーでもあります。
寿司ネタには旬があり冬は特に脂がのる魚も増えます。白子、寒鰤、あん肝、寒鯖、河豚、蟹、等様々の種類でお客様に満足していだだけるように日々仕込みに励みます。
毎年の事ですが[…]
鈴木 健太 wrote a new post, すし職人のスキルについて 3か月 1週間前
近年ではまともに修業を行い職人になる人達は年々少なくなっています。
修業と言っても昔ほどのイメージはなく、近年の社会的ルール内の中で行うことが今の修業です。よく言う昔はモラハラ、パワハラは当たり前理不尽な事が当たり前の時代でした。今でも一部の人間によるパワハラ、モラハラは横行しているのが現場の状況です。
会社により多少差はありますが、各カリキュラムをこなしながら進めている企業も多く見られます。これは近年の社会の変化[…]
鈴木 健太 wrote a new post, 現場、会社における自分の立ち位置 5か月前
現在の現場に入って4年経ちそれなりの地位や言動力をもつようになりました。
自分の仕事をこなしつつ他部署のヘルプも勿論しますがその部署のやり方に疑問をもつこともしばしば。他部署のことなんであまり口出ししませんが、もっと良い方法やり方を考えては?と話すこともあります。
新しいやり方を考える従業員もいますが、既存のやり方を重視する従業員もいます。自分自身は楽に、簡素化した方がいいと思い助言をしますが上手くいきません。難し[…]