一般社団法人 全国個人事業主支援協会

MEMBER メンバー

  • 上嶋 力樹 wrote a new post, 5月 2週間前

    こどもの日(5月5日)
    こどもの日は、端午の節句(たんごのせっく)の日でもあります。
    子どもたちみんなが元気に育ち、大きくなったことをお祝いする日です。
    こどもの日はどうして始まったの?
    もともと5月5日は「端午の節句(たんごのせっく)」で、男の子の健やかな成長や幸せを祈って、お祝いをする日でした。
    1948年に、5月5日を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」お休みの日と決められてから[…]

  • 上嶋 力樹 wrote a new post, 4月 1か月前

    4月始まりの理由

    そもそも年度の考えが日本に入ってきたのは明治時代になります。
    そして初めて会計年度が定められた1869年(明治2年)がその始まりといわれています。

    会計年度の初日が4月1日になったのは、1886年(明治19年)。4月という時期である理由として、よくいわれるのが、当時の日本は農業国で江戸時代は米による税金(年貢)の納付であったこと。
    江戸時代なら年貢は米で納める現物納でしたが、明治からは現金で納[…]

  • 上嶋 力樹 wrote a new post, 3月 2か月前

    「ホワイトデー」

    バレンタインにチョコをもらった男性の多くはホワイトデーにお返しをしますが、これは日本生まれの風習ということをご存じですか?

    ホワイトデーは、日本で生まれたイベントです。起源は諸説あり明確ではありませんが、そのなかでも有力な説が3つあります。どれも昭和後期に、バレンタインチョコへのお返しとして誕生していますよ。

    ①1977年に福岡の老舗菓子店が、バレンタインのお返し用に、チョコをマシュマロで包[…]

  • 上嶋 力樹 wrote a new post, 2月 3か月前

    バレンタイン

    3世紀のローマ帝国皇帝・クラウディウス2世は、強兵策の一つとして兵士たちの結婚を禁止していました。これに反対したキリスト教のバレンタイン司祭は、命令に反し内緒で多くの兵士たちを結婚させていましたが、皇帝に知られ処刑されてしまいます。

    この殉教の日が西暦270年の2月14日で、バレンタイン司祭は「聖バレンタイン」として敬われるようになり、この日をローマカトリック教会では祭日としたそうです。

    当初の[…]

  • ・七草粥の歴史や由来とは?
      七草粥は中国の風習が由来とされています。 中国が唐と呼ばれていた時代、1月7日の「人日の節句」に七種菜羹(しちし
    ゅさいこう)という7種類の野菜が入った汁物を食べて無病息災を願う[…]

  • 上嶋 力樹 さんがプロフィール写真を変更しました 3か月 4週間前

  • 上嶋 力樹 さんのプロフィールが更新されました。 3か月 4週間前

一覧へ戻る