一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

  • AIと協力して曲を作る時代へ — 創作を効率化する新しいワークフロー

近年、AI技術の進化によって、音楽制作のハードルは大きく下がりました。
これまでは音楽理論や専門的な機材が必要だった作曲・編曲の工程も、AIの力を借りることで、誰でも短時間で高品質な音楽を作れるようになっています。
特に個人事業主やフリーランスのクリエイターにとって、効率的に作品を量産できるという点は大きな魅力です。

ここでは、AIと協力して曲を作るための基本的な流れを3ステップでご紹介します。


Step 1:AIと一緒に曲のテーマを考える

最初のステップは「どんな曲を作りたいか」を明確にすることです。
ChatGPTなどの生成AIを使えば、音楽的な構想段階から相談ができます。
たとえば「癒し系のカフェBGMを作りたい」「夕暮れの街を歩くような切ないインスト曲を作りたい」といった抽象的なイメージを伝えると、AIが曲の方向性や構成を提案してくれます。

具体的には以下のような使い方が可能です:

  • ジャンル選定:「ローファイヒップホップ」「ピアノバラード」など、合いそうなジャンルの提案

  • 曲構成の提案:「イントロ→Aメロ→Bメロ→サビ→アウトロ」といった構成例

  • コード進行の例:「C – G – Am – F」など、雰囲気に合う進行を提示

  • タイトル・コンセプトの相談:「“風の記憶”のような詩的なタイトルを考えて」などの発想支援

AIとの対話を重ねることで、自分の中にある漠然としたイメージを具体化しやすくなります。
この段階を丁寧に行うと、後の制作が格段にスムーズになります。


Step 2:AI作曲ツールで音を形にする

方向性が定まったら、次は実際の音を作っていきます。
最近では「Suno」や「Udio」といったAI作曲サービスが注目を集めています。
これらのツールはテキスト入力で音楽を生成する仕組みで、たとえば

“幻想的で穏やかな森をイメージしたアコースティックギターのBGM”
といった一文を入力するだけで、AIがメロディ・コード・リズムを自動的に作成してくれます。

Sunoの場合、わずか1〜2分で楽曲が生成され、ボーカル入りやインストなどの選択も可能です。
試作段階で複数パターンを生成して比較することもできるため、短時間で方向性を確認できます。

また、AIが作った曲はそのまま使うだけでなく、「参考素材」として利用するのもおすすめです。
後述のDAWでの作業時に、リズム感や音色の参考として活用することで、効率的にクオリティを上げられます。


Step 3:DAWで調整・仕上げ

AIが作った素材は、そのままでも魅力的ですが、人の感性を加えることで一段と完成度が高まります。
CubaseやLogic ProといったDAW(Digital Audio Workstation)に音源を取り込み、バランス調整やエフェクトを加えていきましょう。

たとえば:

  • EQやリバーブで音の奥行きを出す

  • ボリュームオートメーションで曲に抑揚をつける

  • 自分の演奏データを重ねて“人間らしさ”を加える

こうした微調整を行うことで、AIの整ったサウンドに“個性”や“感情”が宿ります。
AIは完璧な精度で音を並べるのが得意ですが、人の手による少しの“揺らぎ”が音楽の温かさを生み出すのです。


個人事業主にとってのメリット

AIを活用した音楽制作は、個人事業主にとって多くの利点があります。
とくに以下の3点は実務にも直結するメリットです。

  1. 制作スピードの向上
     AIを活用すれば、アイデア出しから試作までの時間を大幅に短縮できます。
     短納期の案件や複数案件を同時に進める際にも、効率的なワークフローを構築できます。

  2. コストの削減
     外部の作曲家やスタジオを利用せず、初期アイデア段階をAIで補うことで、制作コストを抑えることが可能です。
     小規模事業者でも高品質な音源を持続的に制作できる環境を整えられます。

  3. 表現の幅の拡大
     AIとの対話を通じて、自分の発想だけでは辿り着けないジャンルや雰囲気の音楽に挑戦できます。
     AIは「固定観念にとらわれない提案」をしてくれるため、ブランディングや広告音楽などにも新しい可能性をもたらします。

このように、AIの導入は単なる効率化にとどまらず、事業の競争力強化や新たな価値創出にもつながるのです。


おわりに

AIは人の創造力を置き換えるものではなく、「発想を広げるパートナー」です。
特に個人クリエイターにとっては、限られた時間やリソースの中で作品を効率的に生み出す強力な助っ人となります。

構想段階ではChatGPT、試作段階ではSunoやUdio、仕上げではDAW。
それぞれの強みを理解して組み合わせることで、AIと人が協力し合う新しい制作スタイルが確立されていくでしょう。
これからの時代、AIと共に音楽を作るという選択肢は、創作を“速く・広く・深く”楽しむための新たなスタンダードになるかもしれません。

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア