みなさんこんにちは。
今回は、コマンドラインによるgitのソースコード管理方法についてお話したいと思います。
最近のプロジェクトでのソースコード管理は、svnではなくgitで行うことが多くなってきています。
gitの操作は、SourceTreeなどのGUIツールを使った方法ありますが、自分はコマンドラインツールであるgitBashで行っています(最初にgitを使ったプロジェクトがgitBashだったためです)。
そこで、gitHubやgitLabなどのリモート上で管理されてあるソースコードを自分のローカルマシン上で修正し、リモート上に反映させるまでの手順を簡単に紹介します。
①リモートで管理されているリポジトリ上のソースコードを、自分の(ローカル)マシンに持ってくる
git clone gitリポジトリのURL
②自分のローカル上で作成されているブランチを確認
(※何もブランチが作成されていない場合、master, developなどが表示される)
git branch
③リモート上のdevelopブランチから新しくブランチを切る
(※originはリモート上(のパス)であることを表す)
git checkout -b 作成ブランチ名 origin/develop
④ソースコード修正
割愛
⑤(必要に応じて)修正したソースコードの変更を取り消す
// 1ファイルのみ
git checkout ファイルパス
// すべてのファイルの取り消し
git checkout .
⑥修正したソースコードをstageに追加し、commitの対象とする
(※svnのaddと同じようなイメージ)
// 1ファイルのみ
git add ファイルパス
// 変更したすべてのファイルを追加
git add .
※ファイルの追加や削除の場合もaddする必要がある
⑦(必要に応じて)stageに追加したファイルを戻す
(※やっぱりcommitしたくないと思った場合など)
// 1ファイルのみ
git restore –staged ファイルパス
// すべてのファイル
git restore –staged .
⑧stageに上げたファイルをコミットする
git commit -m “コミットメッセージ”
⑨リモートにpushし、ローカルとの同期をとる
(※初回のpush時には、gitHubやgitLabでは新しいプルリクエスト/マージリクエストとして扱われる)
git push origin 作成ブランチ名
※commitの次の操作でpushするならば、git push origin HEAD でもよい。
以上、新規プロジェクトに配属された場合などの覚え書きにもなるかと思います。
他にもマージなど必要な作業があるかと思いますので、別の機会に紹介したいと思います。