こんにちは、永田です。
これまでの投稿でも何度も触れてきましたが、コロナ禍が働き方を大きく変化させました。在宅勤務を基本とした働き方になりつつありますが、このコロナ禍がなかったらこの働き方が浸透するのに長い年月がかかったものと思われます。しかし、どの業界、どの企業も在宅勤務に素早く移行することはできたのは、既に準備が整っていたからにすぎません。企業としてはオフィス賃料高騰の問題を抱え、社員は通勤ラッシュと自宅をどこに構えるのかの問題があり、まさに在宅勤務を推奨する好都合だったわけです。そこにマッチする時代が訪れたことにより、在宅勤務が定着してきている状況なのだと思います。
この在宅勤務に反対していたのは、「中間管理職」の人たち、および「大企業と下請け企業の間に存在する中間的な会社」だったものと思われます。なぜ反対だったのか、人間は会社でやっていたように自宅で仕事なんてできるわけがない、と思っているからです。配下のメンバーを管理し、その結果を上司に報告する役目の「中間管理職」(中間的な会社も同じ)は、自分の目に見えるところで仕事をしていれば、何か問題あればすぐ相談する、困っていそうであれば声をかけ一緒に解決する、などができなくなってしまうからです。その結果、計画通りに仕事を終わらせることができず上司から怒られるが、自分はメンバーには言えない、会社に出社してさえすれば状況もすぐ分かるし次のアプローチへの行動が断然早いのに、ということになります。しかし、コロナ禍の状況の中で出社を無理強いすることができず、中間管理職として力量が明確に見えてしまった、という時代なのだと思います。
それでは、どういう人が在宅勤務に向いているか、在宅勤務を成功させるにはどうすればいいのか、私自身もかなり悩みましたし、正直今でも悩んでいるところです。ただ、その中で在宅勤務が成功する人の共通点というのが見えてきました。それは「セルフ・コントロールができる人」、「セルフ・プロデュースがうまい人」なのだと思いました。
①セルフ・コントロールができる人とは、自分がいつまでに、何を、どのように行うのかを正確に把握し、遂行することができる人です。もう少し加えると、未来に発生するであろうリスクも加味したうえで、予想外の問題が発生した場合の作業ができるマージンを残しながら計画的に仕事ができる人です。在宅勤務に失敗している人を見ると、まず事務的な報告の期限をうっかり忘れたり見落としていてできない人がいます。これまでは会社で指摘されてすぐ報告すればよかったですが、在宅勤務ではメールや電話で伝える煩わしさがあり、たったそれだけのことで大きく損をしてしまっているかと思います。また、作業の説明や指示をした時にメモを取らないことにより、作業結果が失敗してしまう人がいます。会社に出社して直接やり取りする場合は、メモしていないことを注意されメモしたり、一度で理解できなかった場合はその後で聞き直すことで確認することができました。しかし、在宅勤務ではそれができず、メールや電話もしづらいなど躊躇してしまうことで悪い方向に進んでしまうことがあります。その他、今後発生するであろうリスクも、今までは周りにいる人との会話の中で気づくことが多かったと思われ、メンバー同士無駄話がなくなったことで、検知することができなくなったと思われます。在宅勤務で成功している人は、出社しているときから周りに頼らず自分自身で解決していたと思われ、ただ作業場所が自宅に変わっただけで仕事は何も影響がない、という人がはっきり分かるようになりました。
②セルフ・プロデュースができる人とは、自分の能力を客観的に見えており正確に把握できており、それを上司や周りにしっかりと伝えられることで、自分に与えられる作業や役割を明確にできる人だと思います。自己アピールとも言えますが、あえてプロデュースという言葉を使ったのは、いかに自分を認知してもらえるのかが上手な人とそうでない人を在宅勤務をする中ではっきりと見えてきたからです。成長する若い人には適さないかもしれませんが、ある程度の年数を働き自分が活躍できることと苦手なことが分かるのであれば、自分の力が発揮できる作業を割り振ってもらうことでストレスもなく計画通りに作業ができると思います。会社にいれば、分からないことや不安な事を周りにいる人から教えを請い、作業を進めることができました。しかし、在宅勤務ではそれが容易にできないため、プロジェクトの目標を達成するための自分の役割をはっきりさせたうえで遂行する能力が、在宅勤務で活躍できる人だと思いました。
まだコロナ禍も十分に収まっている状態とは言えず、また在宅勤務は当たり前の世の中になっていくものと思われますので、これからも在宅勤務を考察して、自分の仕事や周りのメンバーの仕事へ反映できればと思います。