一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

  • 残暑の夏。8月

みなさんこんにちは、八月に入り、高温多湿の天気が続いていますね。

 

夏は、細菌による食中毒が最も起こりやすい季節です。

ちなみに、古くなった食品がまだ食べられるかどうか、臭いでは判断できないとのこと。

食中毒を引き起こす病原体は、食べ物に付着していても匂いは発せず、味にも変化がないので、食べてしまって

当たる人が多いとのこと。

 

また、腐ったものを食べてお腹を壊すこと(腐敗菌の増加)を食中毒と呼ぶ分けではないということ。

厳密には、食中毒は、食中毒微生物が引き起こす腹痛や、下痢、嘔吐なおの症状をいう。

その症状の深刻さから、雑多な腐敗菌とは区別されるそう。

 

さて、間違った思い込みが食中毒を招くため、ありがちな誤解を確認します。

 

①加熱調理を過信しない

食中毒微生物の中には加熱を十分にしても死なない黄色ブドウ球菌などがあるので、菌をつけない、増やさないことに注意すること。調理前後の食材の保管場所が適切か、調理後に保管する食器が綺麗か、など。

 

②カレーは一晩寝かせない

カレーやシチューなどに使用する、にんじんやじゃがいもなど根菜類にウェルシュ菌という菌が付着しており、ぐつぐつ煮込む料理でも菌は死滅しにくく、常温になることで毒素を出す。そのため、カレーを常温で一晩寝かせることは危険です。

また鍋ごと冷蔵庫で保管したカレーでも、再加熱後に菌が検出される場合もあるため、カレーは一晩で食べ切るのが理想的とのこと。

 

③牛肉100%のハンバーグでもレアではいけない

牛肉には、他の動物の筋肉にあるカンピロバクターやサルモネラ菌がいないため、レアでも食べられている。

しかし、通常の食肉加工処理工程の際、牛の腸内にいる細菌が、肉牛の解体時やその後に、切り口に付着する可能性がある。

そのため、表面は焼いて食べるのが正しい。

またハンバーグなど、ミンチ肉になってしまえば、その工程で菌が混入していない保証はないため、中までしっかり火を

通す必要がある。

 

④アルコールで除菌しても手は洗う

コロナ禍で習慣化したアルコール消毒、実はそれほど万能ではないとのこと。

 

濃度が薄すぎても濃すぎても効き目は薄く、70%が目安とのこと。また濃度が適切でも、濡れた手やものに使用すれば、効果は薄まるし、またノロウイルスなどにはアルコールが効かない(一般の消毒剤では)。そのため手指の殺菌は、石鹸で手洗いが推奨される。

調理器具の消毒には、熱湯がおすすめとのこと。

ちなみに、台所周りで一番汚染されがちなのが、食器洗いのスポンジ。菌と、菌の栄養となる食べかす、水分を含んだまま、長時間放置されやすいせいとのこと。

こまめに交換し、熱湯殺菌が推奨される。

 

以上、間違いを再確認して、安心で安全な食事を楽しみながら、暑い夏を乗り切りましょう!

The following two tabs change content below.

後藤 史織

最新記事 by 後藤 史織 (全て見る)

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア