お正月には、日本の文化が色濃く反映されますね。
皆さんは、「年神様(としがみさま)」という言葉を聞いたことがありますか?
年神様とは、1年の幸福をもたらす新年の神様のことで、
もともとお正月は、この神様をお迎えするための行事なんです。
しめ縄やしめ飾りなどは、神様をもてなすためのもの。
門松は神様が迷わないようにする目印、おせちはお供え物と言われています。
年末年始の代表的な食べ物と言えば…
大晦日の「年越しそば」、お正月の「おせち」「お雑煮」「七草がゆ」ですね。
それぞれこんな由来や特徴があります。
「年越しそば」…江戸中期からの風習と言われており、細く長く伸びるそばが
長寿や運気が長く続くようにとの縁起物であるという説などがあります。
「お雑煮」…地域や家庭によって味付けが異なります。関東は澄まし汁で、
関西は味噌仕立て、というのは有名な話。
「七草がゆ」…1月7日に食べるもので、おせち料理で疲れた胃を休める意味も
あるようです。この七草とは、「せり」「なずな」「ごぎょう」「はこべら」
「ほとけのざ」「すずな」「すずしろ」のことですね。