一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

  • 「漢字」の重要性

英語が流行る、その一方で

学習指導要領の変更により、

小学校でも英語の指導が本格的になって3年経ちました。

「小さいうちに英語に慣れておくことで、英語で苦労させたくない」

との親心でしょうか。

小学生で英語を始める人数は、確実に増えてきていると感じます。

現に、当塾でも「英語」を希望する小学生の数が増えています。

この流れ、しばらくは続きそうです。

「英語」に関する学習熱が高まるその一方で、

「漢字」に対する意欲が低下しているのが気になります。

小学生の指導をしていても、「漢字」が書けない、読めない生徒が

増えてきている気がしています。

これはちょっと問題です。

「漢字」が書けないと…

「漢字」が書けない、読めない、というのは、

国語に限らず、多くの教科に影響を及ぼします。

中学に入ると、学校の授業だけでは不十分です。

ある程度は自分で「教科書」「参考書」を読みながら

勉強を進めていく必要があります。

その際に「漢字」が読めないと、書かれている内容の

意味を把握することができません。

また、社会では、普段あまり使わないような「漢字」が

出てくることがあります。

普段使う漢字も満足に書けないのに、

そうした特殊な漢字は当然書くことはできません。

このように、「漢字」が身についていないと、

後々苦労することになります。

漢字が苦手な生徒は

更に言えば、

「漢字」が覚えられない子は、英語を覚えるのも苦手

と感じます。

漢字に比べれば、アルファベットや英単語の方が

シンプルなつくりです。

なので、

「英語の方が覚えるのが簡単かな」

と思ってやってみるのですが、覚えられません。

母国語である日本語、「漢字」をきちんと身につけないと

外国語である英語は身につかない。

これが生徒を直接指導していて思う、私の実感です。

The following two tabs change content below.

猿田 典明

長野県安曇野市で学習塾をしております。主に小中学生を指導しています。

最新記事 by 猿田 典明 (全て見る)

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア