一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

  • 自作パソコン作成と起動時の話

仕事でもPCは使用しているが、通常既製品を使用する。
かねてより自作PCに興味は持っていたが、ひょんなことから作ることになった。

7月ごろから調査を始め、9月ごろにまとめて部品を注文して組み立てていた。
メモによると、必要な部品の調査と組み合わせの決定で12時間くらい、
部品が手元に揃ってから、組み立てに7.5時間くらいかかっていた。
画面が点いてから2時間ほどでOSの更新が完了した。

部品の選択時、部品ごとの規格の組み合わせはよく確認すること。
マザーボードとメモリのメモリ規格、マザーボードとCPUのCPUソケット、
マザーボードとSSDの規格サイズはそれぞれ揃えないと組み立てることができないので気を付けていた。

Windows11インストールのためのUSBメモリの容量不足が心配だったが何とかなった。(ツールは約4.5GB)
Windows11ライセンスのパッケージ内にUSBメモリが入っていた。インストールツール入りの約32GBで、これを使えばUSBメモリの準備は不要だった。

画面が問題なく点いた時は感動した。規格品すげぇ!ってなった。
基本的に無線接続を使用していたが、マザーボードの無線機能を見落としていた。
同じ型番で無線LAN付きのものがあったのでそちらを使えば手間が省けた。
無線LAN子機を追加で購入して接続することで対応できた。設置時にGPU等外さないと取り付けられず面倒だった。

組み立て自体には時間がかかっていたが、起動自体は一回でできて少し拍子抜けしていた。
その後何日かは問題なく動作していたが、
ある日PCケースが数センチメートルほど落下した後、電源が数分以内で急に落ちるようになった。
配線を見直して何度か付け直しても同様で焦った。CPUクーラーを見直していると、クーラーの留め具が二つほど外れた状態になっていた。
正しく取り付けられているとしっかり固定された状態になる。この状態で電源入れ直したら問題なく動くようになった。買って1週間で動かなくなる電源でなくて本当に良かった。

個人的には知らなかった事が多かったが調べることで何とかなったし面白かった。
前に使っていたPCは既製品で上記苦労がなかったことを考えると既製品の安定感と楽さを思い知らされる経験だった。

The following two tabs change content below.

O.S

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア