一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

2月初めに神奈川県災害時通訳翻訳ボランティア登録者向け「2023年度 災害時通訳研修」に参加しました。

外国人住民の増加と定住化に伴い、地域社会の多文化化が進展していること、および自然災害の頻発化・激甚化を踏まえて、東日本大震災を事例に、災害時の通訳翻訳ボランティアに求められる心構えやノウハウが伝えられました。

冒頭のあいさつで、講師の菊池哲佳氏(一般社団法人多文化社会専門職機構)はとても重要なキーワード「エンパシー」、すなわち「人の気持ちを思いやること」を強調しました。東日本大震災の体験をもとに、仙台観光国際協会が作成した教材をベースにしたワークショップが行われ、避難所で言葉や文化の異なる外国人被災者の対応について考えさせられました。

日ごろから、どのように外国人と協力できる関係を築くかが需要な課題であると認識しました。災害時に地域全体が助け合うには、過去の災害で学んだ教訓を活かしながら、外国人を避難訓練の運用に加えるなどして、事前に準備を積み重ねなければ、実際に災害が起きた際の対応は難しいと思います。

最後の質疑応答で、2019年に大風接近時に避難勧告のメッセージが自動翻訳ソフトで「増水の川へ避難を」と誤訳され、在日ブラジル人へ発信されたことを思い出し(詳しくはこちら)、災害時に機械翻訳の導入について質問させていただきました。菊池氏のご回答はとても明快で、人命にかかわることは機械に任せるのではなく、やはり人が対応すべきとのことでした。

今回の災害訓練で、スポーツや芸術・文化イベントをとおして、在日外国人と交流する機会が積極的に行われれば、文化や言葉の壁は自然に超えられ、意識せずともエンパシーが育まれるはずだと、改めて対面でのコミュニケーションの重要性を感じました。

The following two tabs change content below.

前田 比呂志フェルナンド

最新記事 by 前田 比呂志フェルナンド (全て見る)

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア