一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

  • AIと創作の今後

こんにちは

今回は以下の記事に関して紹介していこうと思います。

「AIがサポートしたビートルズ楽曲、グラミー賞受賞」

この記事では生前に録音していたカセットテープから音声を抽出して、

楽曲に混ぜて曲が発表されるにいたり、グラミー賞を受賞したとのことでした。

AIは便利ではありますが、生成AIなど、悪用されてしまう危険も多くあり、

多方面の人に対して便利なツールになってしまっているという現状があります。

今回のビートルズの曲も、また勝手に亡くなった人の声をAIで再現して利用しているのではないかと思いましたが、

今回は妻からビートルズのメンバーにカセットテープが渡り、

一度は発表しようとしたが、音質が悪く諦めたという経緯があって、

今回AIによって音声の抽出が可能となり、発表できたというものでした。

今回のようなAIの使われ方はとても良いと思いました。

声を抽出するだけであれば、本人の声が残ったという印象になります。

しかし、声優さんの間で生成AIに関する発言や活動がよく見られるように、

AIが一から音声を作ってしまうことに関しては技術の進歩としても良いことですが、

それを誰でも使えるようになってしまったのは良いのでしょうか。

これは声優さんだけでなく、歌手や一般人関係なく、すべての人にとって、

脅威となるもののような気がします。

犯罪などでボイスチェンジャーなどで声を変えていたものが、

実際に存在する人物の声であえて発言して犯人であるかのように見せることも可能になってしまいます。

AIや技術の進歩をとても良いものです。

しかし、進歩によって新たな問題が発生するかもしれない。

善良な人が使えばとても良い機能でも、悪用されてしまえば大変なことが起きるかもしれない。

進歩による問題は開発者は常に考えるべきではないでしょうか。

ただただ今よりもより良いものを。新しい技術の開発を。

開発すると同時に社会への影響を考えるような人物なり、機関などが存在し、

開発とセットで考えられていれば起こり得る事象を検討し、

事前に対策ができたのかもしれません。

もうAIは誕生してしまったので、手遅れですが、

後手になってしまったとしても、法整備が行われることを願います。

 

参考記事

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2502/04/news103.html

The following two tabs change content below.

根本 敦子

最新記事 by 根本 敦子 (全て見る)

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア