みなさま、こんにちは!
フリーランスエンジニアとして活動しているハザマです。
この度、新たな挑戦として動画配信を計画しているのですが
今回はゲーム実況する際の機材ついてポイントを
メリット・デメリットを踏まえてまとめてみました。
1. ゲーム実況に必要な機材一覧
ゲーム実況を行うために必要な機材は、主に以下の6つに分けられます。
それぞれの機材の特徴やメリット・デメリットについて詳しく見ていきましょう。
2. PCまたはゲーム機
(1) PCでゲーム実況をする場合
PCでのゲーム実況は、高画質・高フレームレートでの配信が可能なため、よりクオリティの高い配信をしたい人に向いています。特に、FPSやMMORPGなど、高スペックが要求されるゲームをプレイする場合は、性能の高いPCが必要になります。
メリット
デメリット
(2) ゲーム機(PS5、Nintendo Switchなど)で実況する場合
PCを使わずにゲーム機だけで配信することも可能です。例えば、PS5やXbox Series Xには標準で配信機能が備わっており、直接YouTubeやTwitchに配信できます。
メリット
デメリット
3. キャプチャーボード
キャプチャーボードは、ゲーム機(PS5、Nintendo Switchなど)の映像をPCに取り込むための機材です。ゲーム機からの映像をPCに送ることで、配信ソフトを使って配信を行うことが可能になります。
メリット
デメリット
4. 配信用ソフト(OBS Studio、Streamlabs OBSなど)
配信用ソフトは、ゲームの映像をキャプチャし、配信サイトへ送信するために必要なツールです。代表的なソフトには、無料で使えるOBS Studioや、カスタマイズ性の高いStreamlabs OBSがあります。
メリット
デメリット
5. マイク
ゲーム実況では、視聴者とのコミュニケーションのために音質の良いマイクを使うことが推奨されます。マイクには、USBマイクとXLRマイクの2種類があります。
(1) USBマイク
初心者向けのマイクで、PCに直接接続できるため、設定が簡単です。代表的なモデルは「Blue Yeti」や「HyperX QuadCast」など。
メリット
デメリット
(2) XLRマイク
プロ向けの高音質マイクで、オーディオインターフェースが必要になります。
メリット
デメリット
6. ウェブカメラ(顔出し実況の場合)
顔出しで実況をする場合、ウェブカメラが必要になります。一般的には、1080pの高画質カメラが推奨されます。
メリット
デメリット
また次回も、よろしくお願いします!