花粉症を発症される方が年々増加していますね。
今の時期、悩まれている方も特に多いのではないでしょうか。
そんな花粉症をお持ちの方に特に知っていただきたいのが、
今回お伝えする“口腔アレルギー症候群”です。
①口腔アレルギー症候群とは?
果物や生野菜に含まれるアレルギーを起こす原因物質(アレルゲン)が、
口の中の粘膜に触れて起こるアレルギー反応で、
体内のIgE抗体(アレルギー物質に対する抗体)が関係しています。
症状を引き起こすアレルゲンは、植物が病原菌の感染や傷害、
ストレスから身を守るための生体防御として誘導されるタンパク質です。
このアレルゲンは小腸に到達する前に壊れるため、主に口の中だけで反応が起きます。
②口腔アレルギー症候群の主な症状
主な症状としては、果物や生野菜を食べた後、
唇、舌、口の中や喉にかゆみやしびれ、
むくみなどがあらわれることがあります。
中には、“アナフィラキシーショック”と呼ばれる
ショック症状を起こすこともあります。
症状があらわれても、多くは食後しばらくすると自然に軽快するものの、
ショック症状が持続する危険性もあります。
ではなぜ、この“口腔アレルギー症候群”が
花粉症と関係するかと言いますと、
花粉症の方が持つ、花粉のアレルゲンに対するIgE抗体に理由があります。
生野菜や果物のアレルゲンは花粉のアレルゲンと構造が似ているため、
IgE抗体が構造の似たアレルゲンと反応し、
口腔内でもアレルギーが起こることがあります。
これを「交差反応」と言います。
この交差反応により、花粉症の方が生野菜や果物を食べたときに
口腔アレルギー症候群が発症することがあります。
そのため、花粉症をお持ちの方は、
普段の食事でこの「交差反応」が起こり、
症状がより悪化している可能性も考えられるのです。
これ以上の花粉症の悪化を予防するためにも、
普段から口にしている物も見直してみることをおすすめします。
(画像に“花粉症と交差反応を起こす果物・野菜”についてをまとめてみました。
ぜひご参考にしてみて下さい)
少しずつ出来る対策をして、辛さを軽減させていきたいですね。
ご参考にしていただけると幸いです。