一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

  • 端午の節句は 徳川家由来の伝統行事

5月5日はこどもの日です。
特に男の子の健康と成長を祝う「端午の節句」として知られています。
この風習は江戸時代に始まりました。
当時、将軍に男の子が生まれると、のぼりを立ててその誕生を祝い、
それが武士の家から庶民にも広まりました。

のぼりに鯉の絵を描くのは、中国の伝説に由来します。
伝説では、鯉が滝を登り、龍になって天に昇ると言われています。
昔も今も、子供たちがたくましく成長し、
立派な人間になることを願って、
鯉のぼりは立てられているのですよ!

The following two tabs change content below.

金子 賢一郎

当教室では教室では、この理念のもと日々の学習指導を行っています。通塾する目的は生徒ひとりひとり異なりますが、ここが学力向上の場であることはもちろん人間形成の場で合ってほしいと考えています。そのため、入室前のカウンセリングをはじめ、目標や志望校に合わせて作成する個別カリキュラム、生徒に適した担当講師の選定、きめ細やかな学習相談や進路指導など、随時行っております。 生徒たちが目標や夢に向かって努力していく中で、時にはつまづくことや立ち止まることがあっても、全力でサポートし、目標達成や「夢・実現」に向けて、ともに努力し成長していける場でありたいと考えています。

最新記事 by 金子 賢一郎 (全て見る)

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア