一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

まずこどもの日が制定されたのは、戦後1948年の国会で制定されました。

そして、5月5日を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」休日と定められました。

このきっかけとして、古代中国が関係しておりまして6月頃から雨季に入り病気や災厄が増えることから、5月5は薬草採りの日として薬草を摘んで野遊びをする日でした。また邪気を祓うために菖蒲を使用した行事がありました。

こういった時に厄払いして無病息災を祈るということがあったのがきっかけです。

そしてこどもの日には鯉のぼりを飾りますがこの習慣も中国が関連しています。

黄河の激流の滝がありそれを鯉が登り龍になった、登竜門がきっかけとされています。

子供にも大志を抱いてもらうこれがきっかけなのです。

そして面白いのが言葉の区切りとして、とうで区切るのが本当の正解との事です笑

The following two tabs change content below.

重村 隆博

最新記事 by 重村 隆博 (全て見る)

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア