一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

天気痛(気象病とも呼ばれます)は、天気の変化、特に気圧の変化によって引き起こされる体調不良の総称です。主に頭痛、関節痛、めまい、倦怠感などが現れることが多いです。原因と考えられている主な要素は以下の通りみたいですね。

1. 

気圧の変化

低気圧になると、外部の気圧が下がるため、体内の圧力とのバランスが崩れ、体調に影響を及ぼします。特に内耳(気圧の変化を感じ取る器官)が敏感な人は、自律神経が乱れやすくなります。

2. 

自律神経の乱れ

気圧や天候の変化によって交感神経と副交感神経のバランスが崩れると、頭痛やめまい、眠気、だるさなどの症状が出ることがあります。

3. 

湿度と温度の変化

湿度が高くなると、関節の内部の圧力が変わり、関節痛が悪化することがあります。また、気温の変化によって血管が拡張・収縮し、それが頭痛やだるさにつながることもあります。

4. 

心理的ストレス

天気が悪くなると気分が落ち込みやすくなり、心理的な要因で痛みや体調不良を強く感じることもあります。

対策としては、天気の変化に備えて生活リズムを整える、適度な運動やストレッチ、耳のマッサージ(内耳への刺激)などが有効とされています。

雨の季節にむかうのでうまく付き合っていかないとですねー。

The following two tabs change content below.

北島 裕也

千葉県柏市で美容室と脱毛サロンを経営してます。 特徴は寅年、花粉症、和食好き、お腹が弱い。 車、ゴルフ、グッズ集め、ゲームなど広く浅くの多趣味です。 よろしくお願いします!!

最新記事 by 北島 裕也 (全て見る)

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア