一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

ジャンク品の仕入れやすさを比較すると、プリンターの方がビデオデッキよりも圧倒的に優位だ。

まず流通量の違いが大きい。

プリンターは家庭・オフィス問わず普及しており、故障や買い替えの頻度も高いため、

ハードオフやフリマアプリなどでジャンク品が豊富に出回っている。

価格も安価で、100〜500円程度で仕入れられるケースが多い。

ただ、近年では1000~3000円程度に上昇しているので一概には言えない。

一方ビデオデッキはすでに生産終了から年数が経っており、ジャンク自体の供給が少ない。

さらに、ビンテージ化が進んでいて、ジャンクであっても価格が高騰しやすく、仕入れコストがかさむ。

がその分販売価格も上昇している。

修理の難易度については

ビデオデッキの方が比較的シンプルで、物理的なメンテナンスで直る場合もあるが、

プリンターの修理はインク詰まりや基板不良など、手間がかかるケースも多い。

とはいえ、あくまで「仕入れやすさ」にフォーカスするなら、

入手のしやすさ・価格の安さ・量の確保という点で、プリンターが明確に優っている。

プリンターのみ取り扱っている出品者から聞くと「本気で取り組めば月商300万はいける」と言っていた。

ビデオデッキは利益率の高さで勝負する対象。

仕入れやすさだけを基準にすれば、プリンターに軍配が上がる。

ではどういうスタンスで取り組むのが良いのか。

それはまた次回の投稿で。

The following two tabs change content below.

高林 昌伸

最新記事 by 高林 昌伸 (全て見る)

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア