一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

素晴らしいプログラムはほとんどが美しい。

それが記述されている合理的な理由があり、また、最善の記述で書かれている。

パッと見ても「整ってる」と感じるし、細部で見ても「いいなぁ」と改めて感じる。

そして。

ダメなプログラムも一目で分かる。

「どうしてこうなった?」と聞いても、やっぱり理由が釈然としない。

最近驚いたこととして、そんなダメプログラムを引き継ぐときの前任者の発言がある。

注文IDとトランザクションIDがどちらの意味ともとれる曖昧な項目があったので、「これはどっちと受け取ったら良いんでしょうか?」と聞いたら、「どちらともとれるゆるふわな項目としてある」との回答を受けた。

プログラミングで「ゆるふわにしている」と聞いたのは、プログラミングを始めて20年来初めてで、かつ、そんな発想があるのか!と、あんぐりとしてしまった。

「ゆるふわ」自体はさすがに一つだったが、その他にも様々な疑問に思う点があった。

一つの大きな要因としては、「脳で汗をかく」ことを避けている人が作ったプログラムはダメだということだ。

「時間が無かった」という言い訳をよく聞くが、時間が無い中、リリースに耐えうる品質をどう担保するか。

「ここまでなら出来ます」と見切り、マネージャー層に伝える。

もしくは、残業してでもやりきる。

その時点でベストな解は変わるし、いくらでもある。

「バレなければ手を抜いて納品してしまおう」
「このくらいの緩さはゆるして欲しい」

ベストに向かって考えることを放棄し、それが見逃された現場のプログラムは悲惨だ。

それはメタボリックな肉体のようなもので、一見動くが、長期的にはとても耐えられないものとなる。

社会人になって20年で10社超という、そこそこ多めの現場を見てきたが。

8割の現場では、大なり小なりそんな歪みのあるプログラムが動いている。

ただ。

だからこそ、私のような外人傭兵部隊に近いフリーランスエンジニアに、割と良い報酬で仕事が回ってくるのだが。

The following two tabs change content below.

今成 匡志

IT業界20年、その中でフリーランスSEは10年になる40代エンジニアです。 新卒と35歳のときにリストラに会った氷河期世代でもあります。 個人的に最も興味あるのは、技術メインではなく「仕事が出来て稼げるSEはどのような性質があるか?」という点です。 もちろん技術そのものにも興味がありますし、技術がどのように世の中に使われているか?ということにも興味があります。 上に挙げたような切り口から記事を書いていきたいと思います。

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア