一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

  • ダイエットの正解〜25年ダイエッターだった私が辿り着いた たった一つの答え〜

 

初めまして。

私は神奈川県横浜市で出張整体事業を行いながら、ダイエットコーチとしてクライアント様の食事指導も行っております。

私自身が長年ダイエッターだったこともあり、色々な失敗を経て不健康にもなっていた経験から健康的な正しい体づくりをサポートしたいという思いでダイエットコーチを始めました。

ダイエット歴25年の私が辿りついた「正しいダイエット」について投稿いたします。

 

ダイエットとは❓

さて、皆様が思うダイエットとは何でしょうか。

私が思う正しいダイエットは、筋肉を落とさず無駄な体脂肪を落とすことです。

なぜなら、ダイエットする目的はキレイになりたいから、お腹まわりを引き締めたいから、健康的な体になりたいから、などですよね。

せっかく体重が落ちても、落ちたものがほぼ筋肉では理想的な体になることは難しいでしょう。

 

正しいダイエット、何をすれば良いの❓

正しいダイエットやるべき最優先事項は 

①摂取カロリー < 消費カロリーにする。

これが大前提です。

糖質制限、ファスティング、塩抜き..

あれを食べれば痩せる、これをすれば短期間でスリムになる..

巷には流行り廃りいろいろなダイエット方法がありますね。

いろいろな方法でダイエットが成功した場合も、結局摂取カロリー < 消費カロリーの状態になっているから痩せたんです。

そしてそれをやめたからリバウンドしたんです。

食べた分(摂取カロリー)より動いた分(消費カロリー)が多くなれば体重は落ちます。

そして体脂肪を狙って落とすには、摂取カロリー < 消費カロリーを守りつつ

②食事の栄養バランス(PFCバランス)を整える

こちらが大切になってきます。

PFCバランスとは食事の3大栄養素である

P(タンパク質)F(脂質)C(炭水化物)のことです。

例えば摂取カロリーの100%をポテトチップスから取ったとしても消費カロリーが上回っていれば体重は落ちます。しかし栄養が整っていないため体調面がボロボロ状態、筋肉が多く落ちていくため、思ったように体脂肪は落ちません。

バランス良く栄養を摂取していくことが体脂肪を落とすのに大事になってきます。

厚生労働省が出しているPFCバランスの推奨は

photo-output.png

P(タンパク質)13%〜20%

F(脂質)    20%〜30%

C(炭水化物)  50%〜65%

例えば1日に必要な摂取カロリーが約1600kcalの方は

タンパク質 208kcal〜320kcal(52g〜80g)

脂質    320kcal〜480kcal(35g〜54g)

炭水化物 800kcal〜1040kcal(200g〜260g)

が目安になります。

①②の実践方法は次の章でお話ししていきます。

 

食事管理アプリを活用

食事管理アプリに日々の食事を記録することで

⑴摂取カロリー⑵消費カロリー⑶PFCバランスがわかります。目標の体重に合わせた数値の目安もわかります。

(※⑵については、これまで無理なダイエットを繰り返してきた方、体調面の優れない方など消費カロリーの一部である基礎代謝が目安よりも大きく下がっている場合もあります。)

私が使っている食事管理アプリはあすけんです。

https://www.asken.jp/

あすけんは通常コースならずっと無料で使うことが出来て摂取カロリー、消費カロリー計算のみならばこちらでも十分です。

PFCバランスの把握も出来るプレミアムコースも1週間無料で試すことが出来ます。IMG_3896.png

IMG_3894.jpeg

実際にどのくらいカロリーを摂取しているの?栄養バランスはどうなっている?を可視化することにより、ダイエットがやりやすくなります。

記録がめんどうと思う方も、現状把握のため1週間程度は食事を記録してみましょう。

摂取

カロリーやPFCバランスが大体整えられるようになったら記録はやめても良いと思います。

むしろ記録しなくてもコントロール出来るようになるとダイエットの成功率も上がるのではないでしょうか。

 

ダイエットの原理原則は変わらない

ダイエットの原理原則は

①摂取カロリー < 消費カロリーにする

②体脂肪を落とすために栄養バランスを整える(PFCバランス)

いつ何時、この事実が変わることはありません。

たまに食べ過ぎることがあっても、少し栄養バランスが崩れることがあっても、総合的にこの①②が出来ていればリバウンドもしにくくなります。

正しいダイエット方法を身につけて健康的な体をつくっていきましょう!

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア