業務委託契約に関して、私の失敗談を話すことで、他の方の注意喚起になればと思っています。
今回業務委託契約でPCキッティングを行うはずでしたが、
実際にはPCのイメージ作成がメインの業務でした。
私の認識では、PCキッティング≠イメージ作成です。
勤務時間は9:30〜17:30と聞いていたが、実際は18:00まででした。
さらに、8時間を経過後でなければ、超過勤務は発生しないと改めて確認した際に分かりました。
事前に聞いていた内容と実際の業務や時間などが食い違い、
今まで信頼していた分、正直なところ相手への信用が揺らいでいます。
もちろん、私にも確認不足の面はあったかもしれません。
しかし、「説明と実態が乖離している」と感じた瞬間、仕事へのモチベーションが下がってしまいました。
この経験から学んだのは、契約内容を“口頭説明”だけでなく、必ず書面で確認することの重要性。
些細な相違であっても、積み重なると信頼関係が崩れてしまいます。
委託契約に臨む際は、「業務内容」「勤務時間」「報酬条件」を細かく確認することが自分を守ることにもつながると実感しました。