こんにちは。あすとらむの藤本です。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?吹き抜ける風がなんとも心地よく感じる季節となってきましたね。徐々に気温も高くなってきますので、気温の変化にはお気をつけ下さいね。
さて 毎年5月17日は「お茶漬けの日」というのをご存じでしょうか?「お茶漬け」といえば日本の伝統的な家庭の味。そう、2012年に「お茶づけ海苔」が発売60周年を迎えたことを記念して、永谷園の創業者のご先祖である永谷宗七郎(宗円)の偉業をたたえ、命日の5月17日に日本記念日協会に登録・制定されました。
お茶漬けの起源は、平安時代までさかのぼるといわれています。当時は「水飯(すいはん)」と呼ばれ、ごはんに冷水をかけて食べるのが庶民の食事のひとつだったとか。江戸時代になると、煎茶やほうじ茶をかけて食べる「茶漬け」が普及し、さらに明治時代にはお湯やだしをかけるスタイルも広まります。今では、鮭や梅干し、昆布、明太子など、具材のバリエーションも豊か。最近では、おしゃれなお茶漬け専門店も登場し、和牛茶漬けやアボカド茶漬け、うに茶漬けなんて贅沢メニューも人気なのだそうです。
誰もが一度は食べたことがある身近な「お茶漬け」。5月17日の「お茶漬けの日」にちなんで自分だけのオリジナルお茶漬けを作ってみるのも楽しいかもしれませんね。思い出の味、試してみたい組み合わせ、季節の食材を使って、ちょっと贅沢な一杯を楽しんでみてはいかがでしょうか。ただし、お茶漬けは意外と胃に負担がかかります。スルスルと流し込むのではなく、しっかりと噛んで食べてくださいね。