一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

こんにちは。すこやか鍼灸整骨院の菅根誠一です。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
夏の暑すぎる猛暑もようやく過ぎていきました。
今回久しぶりに「温泉」についてあらためてお話をしたいと思います。

さて、日本人にとって「温泉」は、観光資源であると同時に、心と体を整える身近な健康法でもあります。湯に浸かると体が温まり、血流が促進されることで新陳代謝が高まります。    これにより筋肉のこわばりが和らぎ、肩こりや腰痛の緩和が期待できます。また、温泉地によって泉質が異なり、硫黄泉は皮膚トラブルの改善、炭酸泉は血行促進、塩化物泉は保温効果が高いなど、それぞれに特色ある効能を持っています。

さらに、温泉は心の健康にも大きな役割を果たします。湯に浸かることで副交感神経が優位になり、ストレスが和らぎ、睡眠の質も向上するといわれています。加えて、自然に囲まれた露天風呂や静かな温泉街の風景は、都会の喧騒で疲れた心を癒やし、リフレッシュさせてくれます。

近年では「温泉療養」や「湯治」といった形で、温泉を利用した健康づくりが再注目されています。数日間、温泉地に滞在しながら規則正しい生活と入浴を繰り返すことで、体のリズムを整え、生活習慣病の予防にもつながります。

温泉は単なる娯楽ではなく、自然がもたらす優れた健康資源です。忙しい日々の中で、時には温泉に身を委ね、体と心をリセットする時間を持つことが、健やかな生活につながっていきます。

是非時間を作って温泉にお出かけくださいませ。

The following two tabs change content below.

菅根 誠一

最新記事 by 菅根 誠一 (全て見る)

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア