一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

UIデザインの現場において、Figmaはもはや欠かせないツールとなりました。私がFigmaを使い始めて最も感じたのは、「スピード」と「コラボレーション性」の圧倒的な向上です。従来のSketchやAdobe XDなどと比べても、Figmaのブラウザベースという特徴は、チームでの作業を格段にスムーズにしてくれました。

まず、リアルタイムの共同編集が可能である点は非常に大きな利点です。デザイナー同士が同じファイルを同時に編集できるだけでなく、エンジニアやディレクター、クライアントも閲覧・コメントが可能なため、フィードバックループが短縮され、開発との連携も格段に効率化されました。これにより、デザインに対する理解の齟齬やコミュニケーションロスが大幅に減り、プロジェクト全体の進行がスムーズになっています。

また、コンポーネントやスタイルの共有機能も非常に優秀です。大規模なデザインシステムの運用においても、再利用性の高い設計がしやすく、一貫性のあるUIを維持しやすくなります。Figmaではライブラリの管理が容易で、チーム間で統一されたデザイン資産をリアルタイムに共有・更新できる点が、スケーラブルなプロジェクトにおいて特に有効です。

さらに、プラグインの充実度も見逃せません。アイコン管理、配色チェック、アクセシビリティ検証、コードエクスポートなど、さまざまな作業を効率化するツールが揃っており、デザイナーの作業時間を大きく短縮してくれます。

Figmaは単なるデザインツールではなく、UI/UXに関わる全ての職種をつなぐ“ハブ”のような存在です。これからのUIデザインは、個人のセンスだけでなく、チーム全体のコミュニケーションと連携の質が求められます。その意味で、Figmaは現代のUIデザインのあり方に非常にマッチしたツールであり、私たちデザイナーにとって最も頼れるパートナーだと感じています。

The following two tabs change content below.

中西 理恵

最新記事 by 中西 理恵 (全て見る)

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア