一般社団法人 全国個人事業主支援協会

MEMBER メンバー

  • 10月11日で満6歳になる孫の為に息子に何をプレゼントしたらいいかと聞いたら、自転車がいいとのことだったので前もってかみさんと息子の孫で自転車屋に見にいって、孫が気に入ったのを選ばせました。

    ただ在庫がなく店頭に置いてあるものであればとのことでししたが、息子が誕生日過ぎても注文してほしいと言われ注文したところ、納期がかなりかかるらしくて結局、誕生日の9日後に孫に車で持って行きました。

    その際に鍵•スタンド(補助輪外[…]

  • まもなく運送業を始め、43ヶ月が経過します。
    季節用品、セール、サイバー攻撃など、様々な要因で配達する荷物がまだ急増する事があります。
    急な増加に対応するには、普段から早めに配達を終わらせて余裕を持っておく事が大切です。
    出勤時間を早め、積み込みを早く終わらせれば配達する時間を確保できます。
    荷物を綺麗に積み込み多くの荷物を積めれば、何度も往復せずに済みます。
    タワーマンションは一度にまとめていけば、何度も往復しないで済みます。

  • 沢山噛むとどんないいことがあるのか?
    沢山噛んで食べるといいこと沢山。
    ・消費カロリー増える
    ・食欲が安定して摂取カロリーが抑えられやすい
    消費が増えて、摂取を減らしやすくなる最高じゃないですか?☺️🔥
    1分噛むと約1kcal消費されると言われています。もし1日の中で今よりも20分噛む回数を増やすと20kcal増える。
    これを1年を繰り返すと‥
    20✖︎365=7300消費が増える計算になる。脂肪1kg7200k[…]

  • 照明器具の取り付け

    自分で照明器具を取り付けてみました。最初は配線の接続部分に不安がありましたが、器具の説明書を確認しながら作業を進めることで、思ったよりもスムーズに取り付けられました。天井での作業はバランスを取るのが大変でしたが、無事に固定できた時は大きな達成感。スイッチを入れて明かりが灯った瞬間、部屋の雰囲気が一気に明るくなり、自分で取り付けたという喜びも加わって嬉しさが倍増しました。電気工事の面白さと奥深さを実感できる良い経験でした。

  • 10月を振り返って
    美容師として母親として、両方をバランスよくできた一か月でした。
    それでも少し自分の確認ミスがあったので、11月からケータイと手帳のダブル確認をしていく必要があります。
    私事ですが今月で誕生日を迎え、少しずつ自分の健康に対しての意識せざるを得ない状況が増えてきました。
    必要なのは1に運動。2に食事。わかっていても出来ないこともあるので、まずは食事を見直すことから始めています。
    出来ることはそく行動が[…]

  • こんにちは。
    夏から秋になって急に涼しくなりました。(投稿10月下旬時点)
    夏の暑い日が長かったので、今年は6月上旬~10月中旬まで空調服が手放せずにいました。
    この季節、朝昼晩で気温差が激しく服装に悩みます。気温差に馴染めず体調を崩しがちです。
    特に鼻・喉の調子が悪くなりがちですが、対策として”マスク着用”をしています。
    マスクをすることでウイルス予防にもなりますし、鼻・喉もちょうどいい温度で保湿してくれるのでオス[…]

  • 初めての海外旅行で韓国に行くことになり、日本との文化の違いを自分の目で見て感じてこようと思っています。

    ニュースやSNSで見る韓国と、実際に現地で体験する韓国はきっと違うはず。たとえば、人との距離感や会話のテンポ、食事のマナーなど、同じアジアでも日本とは違う面が多いと聞きます。

    街の雰囲気や人々の生活スタイルを見ながら、どういう価値観で暮らしているのか学びたいです。

    旅行というより、小さな社会勉強のような気持[…]

  • 10月

    気温も下がり、朝晩が寒いくらいになりました。

    やはり、最近は、秋がなく、すぐ冬が来る様に感じられます。

    一年があっという間に過ぎて、今年も後2ヶ月程になりました。

    今年は、10月までは、あまりバタバタする事もなく、あまり良くない一年でした。後11月、12月、年明けがどうなるかはわかりませんが、ゆっくりした年でした。

    来年は、毎日がバタバタし、忙しさで、あっという間の一年にしたいところですが[…]

  • 📍婚活の場で、「なんかうまく話せなかった」と感じたことはありませんか?

    私は何度もありました。
    相手に好かれたいと思えば思うほど、自分らしさを見失ってしまう😢
    気づけば、「いい人」に見られることに必死で、本当の自分がどこかに置き去りになっていたんです!!
    1. 「嫌われたくない」が作る“仮の自分”
    婚活中、多くの人が抱えているのがこの気持ち。
    「嫌われたくない」「うまくいかせたい」「印象をよくしたい」。
    でも[…]

  •  あれほど暑かった夏も過ぎてしまえば・・・というところですね。皆さん体調はいかがですか?
    さて、自民党の新しい総裁が決まり、あれこれ期待しているところです(私は自民支持者ではないですが)。ただ今回はその新政権がどうこういうよりも、マスコミの偏向報道がやたら目について不愉快です。私は子供のころはアナウンサーやキャスターという報道にたずさわる人種は「中立に物事を語る人たち」というイメージだったのですが、このところの報道のあり方を[…]

  • こんにちわ、坪田です。
    近年、日本経済は円安や物価高、消費の伸び悩みなどにより停滞感が強まっている。
    多くの企業がコスト増に苦しみ、消費者の節約志向も続く中で「物が売れない」という声が広がっている。
    こうした状況では、国民の所得を高め、消費を刺激する実効性のある経済対策が急務である。
    その中で高市早苗氏のリーダーシップに期待が高まっている。高市氏は成長分野への投資拡大や、中小企業支援、デジタル化による生産性向上などを重[…]

  • 1. 市場調査とコンセプトの設定

    •  ターゲット層の明確化

    会社員、学生、地元住民など、[…]

  • ノーベル賞は、ダイナマイトを発明した

    アルフレッド・ノーベルの遺言によって作られた賞です。

    ノーベルの死後、1900年にノーベル財団が設立され

    その翌年に授賞が始まった120年以上の歴史のある賞です。

    現在、ノーベル賞には文学賞、経済学賞、平和賞、

    物理学賞、化学賞、生理学・医学賞の6つの分野があり

    毎年「人類に大きな貢献をした人」に賞が贈られます。

    近年の日本人受賞者は

    201[…]

  • お疲れ様です!

    最近は暑くなったり寒くなったり気温に波があって体調管理の大変な時期になりましたね!

    インフルエンザの患者さんも徐々に増えてきてるみたいですし、なんか嫌な感じです。

    とにかく栄養を色々よくとって、なるべく早く寝て睡眠時間を少しでも多めにする努力をしてく事が、健康を保つ秘訣ですかね〜!笑

    やっぱり仕事もプライベートも、何をするにも元気が1番!

    運動も適度にしていかなきゃな〜と思う今日こ[…]

  • 太郎 wrote a new post, 10月 2週間 1日前

    10月に入って、ようやく長袖がちょうどよくなってきた。あれだけ汗をかいていた現場も、今は朝の空気がひんやりして、動き始めが少し楽になる。夏の間は、暑さとの勝負でバテバテだったが、最近は体も軽く感じる。作業中も風が通るだけで気持ちが違うし、気づけばみんなの表情にも少し余裕が出てきたように思う。季節が変わるだけで、同じ仕事でも感じ方が違うのは不思議だ。秋は短いけれど、このちょうどいい気候のうちに、少しでも現場を進めておきたい。そん[…]

  • 先月と引き続き気温のせいか、仕事量は例年より少なめでした。

    急遽休みになる日も多く、仕事にならない日が多いので経済状況が厳しい。

    来月から少し忙しくなってほしいと願っています。

  • 後藤 渡 さんのプロフィールが更新されました。 2週間 1日前

  • 実は今月中旬に右膝を9針縫う大怪我をしまして現在休業・療養中です。

    そこで今回は就業不能保険についてお話していこうと思います。

    基本的に自営業は就業不能=収入補填無しで詰む存在です、会社員が使える傷病手当は出ません。保険を掛けて入院していれば入院に対しては保険金が出ますが通院手術で済む外傷の場合は保険金が出ないことが多いです。

    そこで役に立つのが就業不能保険、これは「何かしらの病気・怪我で働けなくなっ[…]

  • 10月も後半に入ると、北海道ではすでに朝晩の冷え込みが厳しくなり、初雪の話題もちらほら。
    冬の備えは「雪が降ってから」では遅いんです。
    今回は、車を使う全ての人に向けて、冬を安全・快適に乗り切るための準備ポイントをまとめました。

    ① 車のメンテナンスは「予防整備」が基本

    冬は、車にとって最も過酷な季節。
    冷え込みによってバッテリーの性能は低下し、エンジンオイルは粘度が上がって始動性が悪くなります[…]

  • 先月に続き今月も駐車違反の切符を切られてしまいました。

    罰金は15000円2ヶ月連続はショックでした。自分が悪いので仕方ないですが。

    配達エリア的に大型マンションが多く取り締まりも厳しいので短時間でもコインパーキングの使用や同僚から対策などの情報共有をしてもらいながら配達しようと思います。
    🧭 対応策・再発防止策
    ① 法的リスクを減らす

    駐車禁止除外標章(身体障害者・介護車両向けなど)以外に営業車[…]

  • さらに読み込む