田中 祐司 wrote a new post, COBOLの価値について 12か月前
こんにちは。
前にも言いました、私はCOBOLを使って仕事をしています。
COBOLは主に金融機関や政府機関などのレガシーシステムで長年にわたり使用されてきたプログラミング言語です。
COBOLはいつまで使われるのか、将来性が気になりましたので調べてみました。
現在のCOBOL市場価値
1.レガシーシステムの維持
多くの大企業や金融機関、政府機関では、COBOLで構築されたシステムが依然として稼[…]
上松 功二郎 wrote a new post, 外国人は非課税所得でも確定申告が必要 12か月前
私たち事業主は毎年度末に確定申告を行いますが、事業主に限らずとも年末調整を行ってくれる組織等以外からの収入があった場合は通常確定申告が必要となります。ただし課税所得以下の収入である場合は、敢えて確定申告していない方が多いと思います。
日本人であれば非課税の場合は、わざわざ確定申告をしなくても特に問題になりませんが、在留外国人の場合は少々事情が異なってきます。
外国人が日本に滞在するために必要な通称ビザと呼ばれる在留[…]
金子 賢一郎 wrote a new post, 9月1日は「防災の日」 12か月前
「防災の日」とは、台風や地震をはじめとする災害についての認識を深め、災害に対しどのように行動すれば良いのか考えることを目的に制定されたものです。1923年9月1日に発生し10万人以上の死者・行方不明者を出した「関東大震災」に由来しています。
私たちの住んでいるこの日本は、非常に地震の多い国です。
今年の1月1日にも、石川県能登半島を中心とする大きな地震がありました。
地震は最初小さなゆれ(P波)から始まり、次[…]
鈴木 翔一 wrote a new post, 個人事業主を目指す方へ その1 12か月前
今回は個人事業主を目指す方に向けて書いていきたいと思います。
対象としているのは
現在会社員や学生など個人事業主として活動されていない方
です。
こうした方が、自らの能力で稼ぐにはどうすれば良いのかと言う視点で話をしていきたいと思います。
まず個人事業主として活動するに辺り、経費の計上が出来るよう
開業届を税務署にしておく事をお勧めします。
これをしておく事で、いつから事業を開始したの[…]
岩井 秀樹 wrote a new post, 問題解決に必要な「考える力」とは 12か月前
現代はICTの飛躍的な発展に伴い、単に多くのことを記憶していることの価値が下がり続けています。
そんな時代だからこそ、自分の頭で考える力を身につけたいものです。
「考える力」とは、情報や状況を分析し、自分自身の理解や解釈を形成する能力。
これは単なる知識の蓄積とは異なり、知識を応用し、新しい視点を見つけ出す能力とも言い換えられ、
主なものとして、論理的思考、創造的思考、批判的思考が挙げられます。
論理的思考と[…]
志水 康平 wrote a new post, 未経験からSEを目指す5 12か月前
5か月目です
先月に引き続きJSの研修をしております
簡単なフォーム作成やアニメーションを付与するコードを書いております
前までは、1からコードを理解することを重要視してしまい、研修の進みが
遅くなっていたので、今はコードを全て理解しようとはせず動かすことを重要視
してコードを書いております
チャットGPTも使っていますが、あくまでも補助的な役割で使い根本的なコードの仕組みや
動かし方は理解しながら進めていきたいと思います
古川 潤 wrote a new post, 個人事業主でも使えるIT導入給付金 12か月前
サービス等生産性向上IT導入支援事業によるIT導入補助金は、ITツールの導入費用の一部を補助する制度です。パソコンやタブレットなどのハードウェア、会計ソフトといったソフトウェアに対する費用のほか、ソフトの利用料も補助されます。
通常枠に加えて2種類のインボイス枠、セキュリティ対策推進枠、複数社連携IT導入枠が用意されているので、枠組みごとの要件を確認しましょう。
申し込みが採択された後で該当の事業を実施し、その後実[…]