太田 恭平 wrote a new post, ポンジスキームには気をつけよう 3週間 3日前
今、副業業界でポンジスキームが流行っております…
具体例を挙げますと、apple storeでiphoneを注文し指定された住所へ発送。後日にiphone代金+αが振り込まれる、というものです。
このような[…]
tanaka_k1968 wrote a new post, 【PostgreSQL】CTEとは 3週間 3日前
こんにちは。
田中です。
今回はPostgreSQLのCTE(Common Table Expression)について書いていこうと思います。[…]
宇野 啓一郎 wrote a new post, もし2015年にビットコインを10万円買っていたら…? 3週間 3日前
2015年、1BTCが約3万5000円だった頃に10万円分のビットコインを買っていたら――2025年の今、その価値はおよそ5000万円になっている計算です。10年間で、車どころか家一軒に匹敵する資産へと化けたわけです。背景には、発行上限による希少性やブロックチェーン技術、決済手段としての広がりがあります。ただし夢の「億り人」の裏には、雑所得として重い課税、ハッキングなど管理リスク、そして急激な価格変動という現実も存在します。高[…]
MT wrote a new post, 「技術選定会議」が宗教戦争になる問題 3週間 3日前
新しいプロジェクトが始まると、まず勃発するのが技術選定会議。ReactかVueか、それともSvelteか。Node.jsかGoか、それともRailsでいいのか。開発効率、保守性、パフォーマンス、学習コスト……と冷静な議論に見せかけて、実は「自分が慣れてるから」が最強の根拠になっていることも多い。最終的に「前回もこれだったし」という謎の安心感で落ち着くことも。誰もが納得しないまま始まる開発。しかし皮肉なことに、どんな技術を選んで[…]
栗原 淳 wrote a new post, 失敗しない創業計画書の最新テンプレートと審査のコツ【2025年最新版】 3週間 3日前
創業時に資金調達を検討する経営者にとって、「創業計画書」は最も重要な書類の一つです。特に、日本政策金融公庫や民間金融機関の融資審査では、創業計画書が事業の信頼性を測るための第一資料として扱われます。つまり、どんなに熱意やアイデアが優れていても、計画書の完成度が低ければ審査を通過するのは難しくなります。この記事では、最新のテンプレートを活用しながら、[…]
速水 遊 wrote a new post, 幾つかの特例を組み合わせる利益戦略 3週間 3日前
前回までで大まかなスタジオビジネスの収益構造は書いたわけですが、肝心の「じゃあ貴方のスタジオは?」というところに触れていませんでした。
実は自分のスタジオ経営手法は固定資産税上の特例を使って固定費を圧縮することで「平日でも貸し切りではなくシェア料金で案内できる」形態を取っています、その特例というのが「小規模宅地の評価減」。つまりスタジオとして貸し出してる建物に住むことで商業施設であるスタジオでなく自宅という扱いにしている[…]
私は個人事業主で20年ほど外構工事関係の仕事をしています。
現場に伺いお客様と打ち合わせ採寸をし、ご要望に沿う外構工事の商品、仕様などのお話をして見積り、製作画面をお作りします。
そしてお客様よりご依頼があった際には工事段取り、施工状況の確認、工事完了後のアフターをさせていただいてます。
コロナ禍から仕事が激減し、
毎年物件数が約20%減っていく様な感じです。
それでも次の繋がりを保つため精一杯やらせていただいてリピート率を上げる様にしております。
新規開拓も必要ですのでお客様からのご紹介をいただける様な信頼される仕事を心掛けております。
お客様のニーズも年々変わり、インターネットの情報収集で試行錯誤しながらも私がお客様についていける様に日々精進しております。