一般社団法人 全国個人事業主支援協会

MEMBER メンバー

  • 個人事業主にとって、住居兼オフィスや事務所用の賃貸物件探しは大きな課題です。会社員と違い、安定収入の証明が難しいため、審査に時間がかかるケースも少なくありません。そこで重要になるのが「信用材料」の準備です。確定申告書や納税証明書、取引先との契約書などを揃えておくと、審査通過の可能性が高まります。
    また、事業での利用を想定する場合、用途地域や契約条件を必ず確認しましょう。「住居専用」の物件では事務所利用が制限されることがありま[…]

  • ようやく暑さが落ち着き、朝晩過ごしやすい日が増えてきました。短い秋を楽しみたいです。これからの時期は落ち葉が増え掃いても掃いてもきりが無い状態になります。危険生物も動き出します。身近な所でスズメバチ マムシ 熊といった生き物にも注意しないといけません。最近は豪雨の溢れた川から流されて街の中にいるらしく、マムシは特に枯れ葉の中に擬態で紛れています。噛まれると数分で血が固まりはじめ死にも繋がります。直ぐに病院へ行きましょう

  • こんにちは、今回で17回目の投稿になりました。

    私は都内でマンション、アパートの巡回清掃やゴミ出し、駐車場の清掃を行っています。最近は立ち上げ時にはあまり無かったゴミ出しの仕事が増え朝の4時頃から現場で働いています。暑い季節も終わり最近は涼しく働くにはちょうどいい季節になりました。今後の仕事も年末までビッシリ入っていますので体調には気を付け仕事をしていきたいと思っています。

  •  

     

    どうも、こんにちは。

     

    日中、

    10%しか仕事をしない男、

    ネイサンです。

     

     

    10%って聞くと

     

    「おいおい…オッサン、

    もっと頑張れよ…」

     

    と思うかもしれませんが、

     

    大抵の仕事は

    本質を見誤らなければ

    10%の力でほぼ全て

    解決するんですよね。

     

     

     

    10%[…]

  • 今年で3年目となる稲刈り。

    無事に昨日全ての稲刈りを終え、はさがけも終了しました。

    「家族でお米を育てよう」

    そう奮起して、郊外の家を売り払い、田舎に引っ越してきたのは3年前。

    現在はお米やお野菜を自然栽培(無農薬無肥料)で育てています。

    水は井戸水。

    最近はニワトリを5羽迎え、卵も自給できるようになりました。

     

    人間はもっと自然に近いところで暮らすべきではないのか。

    自[…]

  • 今回が初投稿になります。

    私の職業でもあるAndroidアプリの開発についてご紹介したいと思います。

    普段はフリーランスエンジニアとして様々な企業のプロジェクトに参画し、
    チームでアプリを開発しています。

    業務内容はアプリを作るために

    設計 ~ 製造 ~ テスト ~ リリース ~ 運用

    等とフェーズ毎に分かれいます。

    私の場合は製造いわゆるプログラミングフェーズで参画することが多いです。[…]

  • 🧾 2025年度の税制改正ポイント【個人事業主向け】

    基礎控除が48万円→58万円に引き上げ
    → 所得税の負担が軽減され、手取りが増加
    「103万円の壁」の緩和
    → 扶養控除・配偶者控除の要件が緩くなり、家族の収入が増えても控除が受けやすく
    iDeCoの掛け金上限が月6.8万円→7.5万円にアップ
    → 老後資金を準備しながら、所得控除で節税効[…]

  • フリーランスが社会保険に入るには?仕組みと選択肢を解説します。

    フリーランスとして独立すると、働き方の自由度が高まる一方で、会社員のときのように自動的に社会保険に加入できるわけではありません。

    そこで気になるのが「フリーランスは社会保険にどうやって入るのか?」という点です。

    この記事では、フリーランスが選べる社会保険の加入方法を整理してご紹介します。

    社会保険とは?

    「社会保険」という言葉は幅広い[…]

  • 10月に入りやっと涼しくなってきました。

    さて、本日の議題は宅配の時間指定です。巷で問題になってる再配達を減らす為に時間指定を入れて下さるお客様が多いのはありがたい事ですが、

    「とりあえず午前」で居なくても早く不在貰って再配達入れようととか、

    「とりあえず19〜21時」でこの時間ならだいたい帰宅してるだろう

    といった時間指定が増えてきています。

    これはこの時間帯に集中する事が多く、またなんとなくで[…]

  •  

    8月は元気だったのに、9月、10月になると急にだるい…。

    そんな経験はありませんか?

    これは「夏の疲れ」が表面化しているサインです。

    更年期世代はホルモンの変化も加わり、頭痛・ほてり・気分の落ち込みが出やすくなります。

    原因は自律神経の乱れです。

    冷房や暑さで体力を消耗し、朝晩の気温差にうまく対応できなくなっています。

    対策の1つは「温める」ことです。

    シャワーだけで済ませが[…]

  • 配送業を始めて4ヶ月が過ぎました。
    真夏の仕事は、大量の汗をかき体重が5キロぐらい落ちました。ようやく涼しくなり、食欲も戻ってきました。
    だいぶ仕事になれたせいか、少し余裕を持って出来るようになってきました。
    物流の量に、差があり安定していないのが現状です。
    ベテランの方々は、それなりに安定しているエリアを任されており、新人は、余ったエリアをやっている感じがします。しょうがないと思いながら、今やるべきことをコツコツやろ[…]

  • 10月、秋の季節になりましたが、まだまだ全国的に暑く、だんだんと気温はさがり涼しくなっていってるとは思いますが、沖縄はまだ34℃など猛暑が続いてます。エアコンを使う時間が長く、いまだに取替え工事、洗浄依頼、修理(部品交換)がありましてパタパタとさせていただいてます。年々と気温が高く暑くなっていってる気がしますが、地球温暖化などの問題は大丈夫でしょうか。このままでしたら大変な事になりそうです。私達人間が色々と変えてかないといけな[…]

  • 頭痛のセルフチェックと生活習慣
    頭痛と一言でいっても、全部同じではありません。大きくは一次性(機能性)=頭痛そのものが病気(片頭痛・緊張型・群発など)と、二次性(器質性)=別の病気に続発する頭痛(副鼻腔炎、脳血管障害、高血圧性、腫瘍など)に分かれます。まずは危険な二次性を見逃さないこと、そのうえで一次性を見分けることがセルフケアの第一歩です。

    まずは【要受診】チェック

    突然の“雷鳴”頭痛/これまでで最強の[…]

  • みなさんはどんなコーディングをしていますか?

    効率的なコーディングの鍵は「再利用性」と「可読性」を意識すること。
    まず、同じ処理を何度も書かずに関数やコンポーネントとしてまとめることで、修正や拡張が容易。
    また、変数名やクラス名は意味が分かるようにしましょう。
    コメントはそのコードがなにをしているのかなどを簡潔で分かりやすく残すように。
    そして、結構重要なのは整ったインデントや規約に沿った記述です。
    綺麗なコー[…]

  • 手持ちの服でできる「プチ仮装」アイデア。
    お手軽メイクで仕上がるゾンビや魔女風コスチューム。
    子供でも簡単に楽しめる衣装アレンジ。

  • 秋(秋天 qiūtiān)は、一年のうちでとても美しい季節です。
    今日は秋に関するいくつかの中国語表現を紹介します。

    秋天 (qiūtiān) = 秋 例:我最喜欢秋天。 (wǒ zuì xǐhuan qiūtiān. 私は秋が一番好きです。)

    紅葉 (hóngyè) = 紅葉 例:秋天的红叶很漂亮。 (qiūtiān de hóngyè hěn[…]

  • 定期的なバックアップの実施とその重要性

    情報セキュリティにおいて、データのバックアップは最も基本的でありながら、非常に効果的な対策のひとつです。
    特に個人事業主や中小規模の事業者にとっては、サーバーやクラウドサービスに保存しているデータが突然失われた場合、業務継続が困難になる可能性が高いため、バックアップ体制の整備は必須といえます。
    ここでは、定期的なバックアップを行う重要性、実践方法、そして注意すべきポイントについ[…]

  • …..初めまして⑩….

     

    先月から出張ラッシュで関西の方に

     

    仕事で行ってたんですが

     

    出張最終日次の日帰るだけ

    飯食ってのんびりできるわーって時に

     

    体調悪くなってご飯どころじゃなくなって

    ホテル戻って熱計ったら38度….

    なんてこった。

     

    何も出来ずに次の日も朝限界まで寝て

    何とか帰れて

    病院行ったら胃腸風邪..[…]

  • 9月はたくさんの現場がありました。従業員の時と違い考える事がたくさんです。それにやる事もたくさん増えました。その分従業員の時の倍以上の収入があり思っていた以上でした。企業して初の収入という事でとても嬉しいのともっと頑張って現場をたたきこの調子でやっていけたらなと思います。北海道ということもあり冬の仕事を探すのも大変でしたがそれもなんとか交渉し仕事がもらえたのでひとまず安心できました。自分にやれることはとことんやっていこうと思います。

  • さらに読み込む