淺野間 秀彦 wrote a new post, 酸素飽和度と酸素療法 4週間前
コロナが流行し一般の方も酸素飽和度という名前を聞く機会も増えたように思います。
正式名称を経皮的動脈血酸素飽和度(以下SPO2)といい動脈を流れる血液の赤血球に含まれるヘモグロビンすべてが酸素と結合しているかを表しています。
ヘモグロビンは肺で酸素を受け取り全身の組織(細胞)に届ける役割をしています。人体における細胞一つ一つに酸素を届け、エネルギー生産の重要なプロセスである細胞呼吸を支えています。
ヘモグロビ[…]
淺野間 秀彦 wrote a new post, 在宅生活での運動失調によるリスク 4か月前
運動失調とは筋肉の協調的な活動が困難になる障害で、複数の筋肉が同時に動く動作が障害される事である。
それに伴いスムースな動きが出来なくなります。個々の筋出力は正常でも動作はぎこちなく、稚拙になります。
在宅生活において転倒防止の為、手すりを設置することは多くの場合ありますが、上肢失調症状において手すりに手を伸ばす際に
掴み損ねる事での転倒も多く見受けられる。
特に急な動作に対して筋肉の協調性が失われてい[…]
淺野間 秀彦 wrote a new post, 訪問リハビリ従事者の一日の流れ 8か月前
よく病院でのリハビリと聞くと身体的改善の専門職に理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などが上げられます。療法士たちのリハビリの内容も療法士個人での考え方や手技も違い、また急性期、回復期、維持期(在宅復帰含む)によって考え方やアプローチ手法が違います。訪問でのリハビリとは訪問看護ステーションや医療機関から在宅生活をしている利用者に対し医療保険、介護保険を利用し受けられるサービスですが内容は身体的アプローチ以外にも環境整備や関係各所[…]