一般社団法人 全国個人事業主支援協会

MEMBER メンバー

  • ◇英名◇ July    

     ローマの英雄Julius Caesarジュリアス=シーザー  (ラテン語読み:ユリウス=カエサル)が語源。

     

    ◇和名◇ 文月       

     中国では7月7日に書物を虫干しする行事があり、それが日本に伝わって「文開く月」となった説や、稲の穂が実る月、「穂含月(ほふみづき)」から転じた説などがある。

     

    ◇7月に咲く花◇    

     睡蓮([…]

  • ◇英名◇ Jene      ローマの神話ユピテル(ジュピター)の妻ユノ(Junoジュノー)が語源。

     

                  ユノは結婚生活の守護神であることから、6月に結婚すると幸せになると言われている。

     

    ◇和名◇ 水無月        水無月の由来はいくつかあるが、水無月の「無」が神無[…]

  • 5月・6月には、新学年になってはじめての定期テストが実施されます。

    定期テストは高校入試や大学推薦入試で重要な指標となる「内申点」「評定平均値」に大きく関わってきます。

    ここでは、定期テストの基本的な学習方法について紹介します。ぜひ参考にしてください。

     

    ①2週間前から計画を立ててのぞもう!

    主要5教科だけでも、試験に出る内容を並べてみるとかなりの量になります。

    一夜づけや数日前から勉強し[…]

  • テーマパークのイベントにもなっているので

    『イースター』という言葉は聞いたことがあるのではないでしょうか?

    イースターとは、イエス・キリストの復活を祝うキリスト教の祝日、復活祭のこと。キリストは、処刑された3日後に復活し弟子たちの前に現れたと言われています。

    イースターのシンボルは、たくさん子供を産むうさぎや、欧米で生命や復活の象徴とされている卵。卵に色をつけたり、隠した卵を隠す『エッグハント』、うさぎをモチ[…]

  • ◇英名◇ March ローマの軍神

             マルス(Mars)の月(Martius)

    ◇和名◇ 弥生  草木がいよいよ生い茂る月

             「木草弥や生ひ月(きくさい[…]

  • 2020年は、4年に1度の2月29日、つまり「うるう日」のある年でした。

     

    うるう日のある年のことを「うるう年」と言い、その1年だけは366日になります。

     

    なぜうるう日が4年に1度、存在するのでしょうか?

     

    現在世界的に広く使われている暦はグレゴリオ暦と言って、太陽が地球の周りを1周するのにかかる期間を1年としています。

     

    しかし、1周するのにかかる期間は365日ちょう[…]

  •  

    お正月には、日本の文化が色濃く反映されますね。

    皆さんは、「年神様(としがみさま)」という言葉を聞いたことがありますか?

    年神様とは、1年の幸福をもたらす新年の神様のことで、

    もともとお正月は、この神様をお迎えするための行事なんです。

    しめ縄やしめ飾りなどは、神様をもてなすためのもの。

    門松は神様が迷わないようにする目印、おせちはお供え物と言われています。

    年末年始の代表的な食べ物[…]

  • 高校生になる前に知っておきたいこと

    中3生のみなさんは、それぞれの目指す高校に合格するために、ラストスパートをかける時期ですね。しかし受験は、合格して終わりではありません。その先には、高校生としての新しい生活が待っています。合格を勝ち取って燃え尽きずに、高校に向かってまたエンジンをかけていくことができるよう、今から心づもりをしておきましょう。

    ☑授業進度が速い 授業時間数も中学に比べ増加します。それに加えて授業の進[…]

  • ノーベル賞は、ダイナマイトを発明したアルフレッド・ノーベルの

    遺言に基づいて作られた賞。

    ノーベルの死後1900年にノーベル財団が設立され、

    その翌年に授賞が始まった120年近い歴史のある賞です。

    現在ノーベル賞には6つの分野があり、文学賞、経済学賞、平和賞、

    物理学賞、化学賞、生理学・医学賞で、「人類に大きな貢献をした人」

    に毎年賞が贈られます。

    ノーベル賞は世界で初めての国際的な賞[…]

  • 1.生活のリズムを元にもどそう

    夜遅くまで勉強していた人は、学校が始まると休み期間よりも早起きしなければなりません。1日も早く、学校がベースとなる生活リズムを取り戻しましょう。

    2.学習したことをしっかり身につけよう

    苦手分野や入試重要単元を学習しましたね。この夏に鍛えた単元をみなさん自身の学力として 定着させましょう。秋はそれぞれの学年の最重要単元を学習する季節でもあります。夏に学習した内容がしっかり身につ[…]

  • みなさん、志望校は決まっていますか?受験学年のみなさんは決めた志望校への合格に向けて、日々勉強に打ち込んでいるかと思
    います。受験学年ではないみなさんも近い将来に決めなければなりません。今回は志望校選びのポイントをご紹介します。

    中学・高校入試
    □何のために受験したいのか
    ・やりたい部活動がある
    ・内部進学で大学進学を目指したい
    ・医薬や国公立大学進学を目指したい
    □どのような学習傾向の学校がいいのか
    ・英[…]

  • 学習計画をスムーズに進めるためには、受験校を早めに決定することが大切です。受験する大学が決まっていない人は、夏の間に候補を明確にしておきましょう。その際手助けになるのが、各大学が開催するオープンキャンパスなどのイベント、そして学校資料です。

    ①必要な情報が得られる!

    オープンキャンパスで実施される説明会では、大学の理念、学部学科の説明、入試方法などが詳しく紹介されます。大学によっては入試対策講座が開催されている場合[…]

  • 課題(宿題)が出されたときは、はりきって手をつける人も多いでしょう。しかしその意気込みが長続きせず、その後しばらく手をつけず、夏休み終了間際にあわてて……そんな経験はありませんか?

    「よし、頑張るぞ!」とやる気になり、課題に取り組む前に、継続できるような学習計画を立てましょう。

    ★ まずは種類と量を把握しましょう

    計画を立てる際に大切なのは、全体像をつかんだ上で予定に落とし込むことです。

    この夏に取り組[…]

  • 今の学力を診断!

    学力低下に歯止めをかけるべく改訂された指導要領が再び改訂され、一部の単元が復活するなどの動きが報じられています。しかし、問題はしっかりした学力を定着させるだけの時間が確保されるのかということです。同じ時間で、内容だけを再び増やしてみても、結局は定着が不十分なまま放置される不安が増大することになりかねません。そこで『学力診断テスト』です。現在の学習内容の理解度・定着度から、ズバリ現[…]

  • 実際にテストが返却されてきたら、「よかった!」「悪かった・・・」で終わっていませんか?「結果」を見るだけで終わってしまうと、学習内容の定着や、成績向上には結び付きません。

    そこで皆さんに取り組んで頂きたいのが、『テストの見直し・間違い直し』です。理解不十分な単元や弱点を明らかにし、その部分を集中的に復習するからこそ、成績は上がるのです。

    では具体的にどのように取り組めばよいのでしょうか。次に示す手順で実行してみまし[…]

  • 新学期が始まり、皆さんいつもより少し緊張して毎日を過ごされているのではないでしょうか。

    慣れてくると、その緊張も少しずつとけてくると思います。気がゆるんだときに事故が増えますので、十分に気をつけてください。

    防犯ブザーの電池は切れていませんか?

    防犯ブザーは、長く使っていると電池が切れている可能性があります。

    定期的にブザーを鳴らして電池が切れていないかチェックしましょう。電池が切れていた場合は、ご家庭[…]

  • 梅の花がほころび始め、春の訪れを感じる季節になりました。入試シーズンも佳境を迎えています。また、受験生以外のお子様もそろそろ次学年への意識が高まってくるころではないでしょうか。

    教室ではお子様ひとりひとりの学力向上をめざして、これまで以上の努力をしていく所存です。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

    1年間の学習の中で、夏休みや冬休みは重要な時期と認識されていることが多いのですが、春休みの重要性は意外と知られ[…]

  • 2月に入り、いよいよ本格的に高校受験・大学受験のシーズンとなりました。毎日寒い日が続きますが、しっかり体調管理を行い、入試本番に100%の力を出し切れるように準備をしてください。

    4月から受験生になる皆さんも、受験モードに切り替え始めていますか?受験勉強のスタートは早ければ早いほど有利になり、推薦入試など受験方法の選択肢も広がります。先生と相談しながら、情報収集をはじめましょう。

     

  • 高2の皆さん、
    今、現高3の先輩たちから学校推薦型入試(指定校・公募)の結果報告が続々と来ています!
    皆さんの1年後はすでに結果が出ているということですね!ちょっと焦りませんか??

    ◆受験勉強用教材はもう持っていて当然

    <上位~中堅私立入試>
    あと1年と言っても、公募推薦入試の過去問は9月から扱います。
    つまり、今から来年8月末の間に基礎の定着から総合問題のトレーニングを終わらせないとだめですね。
    あと何[…]

  • 小学6年生のみなさん、保護者様、こんにちは。
    今回は中学校に上がる前に知っておいていただきたい情報を発信します。

    ◆中学1年の英語のテストなんて いい点で当たり前??

    学習指導要領の改訂で小学校の英語が教科化されたことで、
    中学1年生の教科書、1学期中間からの定期テストが劇的に難しくなりました。

    これまでは、英語・数学の勉強は中学校に入ってから初めても
    十分間に合うと考えられてきましたが、小学校で[…]

  • さらに読み込む
一覧へ戻る