一般社団法人 全国個人事業主支援協会

MEMBER メンバー

  • Python(パイソン)でログ出力

    Pythonでログ出力といえば、標準モジュールの logging を利用する方法が一般的。

    <ログレコードを生成するのはロガーの仕事、出力するのはハンドラーの仕事>[…]

  • logrotateは、ログの肥大化を防ぐためのツール。

    ログファイルは、放置しておくとデータサイズが大きくなっていき、/var/logディレクトリを圧迫する。

    特定のストレージ装置にファイルとして記録していく方式だと、漫然と記録しているうちに容量を圧迫したり、
    空き領域を使い果たして正常な動作に支障をきたす原因になることがある。

    このような事態を防止するために、一定の期間を過ぎたログを自動的に削除したり、[…]

  • メタバースはインターネットの進化形であり、アバターを介して人々が交流したり、
    仕事をしたり、遊んだりできるオンライン空間だと言われている。
    これは共通された空間であり、いつでも好きなときに利用できる。
    Zoomのように、用が終わったら消えることもない。

    メタバースという言葉が指すものは非常に広く、マルチプレイ可能なゲームが生み出す
    2Dのデジタルワールドをメタバースと呼ぶ人もいる。

    Metaの最高経営責任者[…]

  • デジタル世界の課題とNFTへの期待

    インターネットは、さまざまなデジタルコンテンツへの自由なアクセスを可能にした。

    しかしその反面、インターネット上でP2P取引を用いることで、音楽や動画など大量の
    デジタルコンテンツがインターネット上で著作権所有者らに無断で取引されるという
    社会問題を引き起こす。

    これがきっかけで、DRM(デジタル著作権管理)やコピー防止技術が開発され、
    プラットフォーマーによる配信サ[…]

  • NFTの技術的特性は、主に4つある。

    1.「固有性」
    デジタルデータに関して
    <今まで>
    ・容易に複製や改ざんが可能
    ・所有者を明確化できない
    ・価値を持たせることは困難

    <NFT>
    ・ブロックチェーン上に改ざんを防ぐための鑑定書や所有証明書を記録する
    ・他のデジタルデータと判別することが可能
    ・固有性を持たせることができる
    →固有のデータとしての資産性が生じる

    2.「取引可能性」
    所有者[…]

  • <基本的な構文>
    SSHを使用してリモートシステムに接続するには、sshコマンドを使用。

    ssh remote_host

    ※remote_hostは、接続しようとしているIPアドレスやドメイン名
    ※リモートシステム上のユーザー名がローカ[…]

  • <VMware vCenter Server>
    vCenter Server は、vSphere Update Manager と vCenter Server Appliance との連携により、[…]

  • BINDはBerkeley Internet Name Domainの頭文字をとったもの。
    いわゆるDNSサーバとリゾルバライブラリ、各種ツールの集合体。

    DNSはDomain Name System
    DNSの目的は、ホスト名とIPアドレスを関連づけること。
    そしてその仕掛けは、名前空間の階層化と権限委譲による分散型データベースに集約される。[…]

  • ゼロトラストとは、
    エンドポイントとサーバ間の通信を暗号化するとともに、すべてのユーザーや
    デバイス、接続元のロケーションを

    “信頼できない”もの

    として捉え、重要な情報資産やシステムへのアクセス時にはその正当性や
    安全性を検証することで、マルウェアの感染や情報資産への脅威を防ぐ
    新しいセキュリティの考え方です。

    <従来のセキュリティ対策>
    →ネットワークを分け、その境界線で対策を講じる

    ・信[…]

  • KVM (Kernel-based Virtual Machine:カーネルベースの仮想マシン) は、Linuxに組み込まれた
    オープンソースの仮想化テクノロジー。

    具体的には、KVM を使用すると、Linux をハイパーバイザーに変貌させることができる。
    これによりホストマシンは、ゲストや仮想マシン (VM) と呼ばれる複数の独立した仮想化環境を
    稼働させることが[…]

  • 仮想マシンには Flash Read Cache を設定できます。

    Flash Read Cache とは、ホスト常駐型のフラッシュ デバイスをキャッシュとして使用して
    仮想マシン パフォーマンスを高速化できること。

    Flash Read Cache を有効にするとブロック サイズとキャッシュ サイズを指定して予約ができます。

    [ブロック サイズ] とは、キャッシュに格納さ[…]

  • 〇「システムスワップ」とは
    システム全体の未使用のメモリ リソースを有効に活用するために、メモリを再利用するプロセス。

    システム スワップを使用すると、システムは仮想マシン以外のメモリの利用者からメモリを再要求できる。

    システム スワップを有効にすると、別のプロセスによるメモリの再利用と、メモリを必要としている
    仮想マシンにメモリを割り当てのバランスを調整できる[…]

  • アーカイブは複数のファイルを1つのファイルにまとめて管理するファイルに変換すること。

    アーカイブされたファイルはファイルとしては、そのまま内容を読み出すことができない。

    内容を読み出すには、アーカイブ前の元のファイルの状態に戻す作業が必要。

    この作業を「解凍」または「展開」と呼ぶ。
    ファイルを圧縮しつつアーカイブしたものを元の形に復元するのが「解凍」
    圧縮してないアーカイブの場合は「展開」という。[…]

  • 今回は、「レスキューモード(RHEL)」について記載します。

    何か問題が発生してシステムの復元する必要がある時に使用します。

    例えば、
    問題その1
    ・Red Hat Enterprise Linux を正常にブートできない。

    この問題はRed Hat Enterprise Linux をインストールした後の別のOSのインストールが
    要因で発生する事があります。
    他のOSの一部は、コンピューターに他のO[…]

  • 今回は、「logrotate」について記載します。

    logrotateは、複数のログファイルを圧縮、削除、メールで送信するための機能です。

    ログファイルは、放置しておくとどんどん大きくなっていき、/var/logディレクトリを
    圧迫していきます。これを防ぐのがツール「logrotate」です。

    このツールは、その名の通りログファイルをローテーションするツールです。
    これにより「ファイルサイズが〇〇以上にな[…]

  • 今回は「df」コマンドについて記載しようと思います。

    「df」は、ディスクの空き領域(freeスペース)のサイズを
    集計して表示するコマンドです。

    引数でファイルやディレクトリを指定すると、そのファイルが
    保存されている場所の空き領域が表示されます。

    指定しなかった場合は、現在マウントされている全ての
    場所について空き領域を表示します。

    【書式】
    df [オプション] [ファイル]

    <オプ[…]

  • 今回は「readlink」について記載しようと思います。

    「readlink」とは、シンボリックリンクのリンク先の名前を表示するコマンドです。

    ※シンボリックリンクとは、ファイルやディレクトリの別名となる小さなファイル
    ※シンボリックリンクを作成には、lnコマンドを使用
    ※シンボリックリンクを対象にしたファイル操作は、削除(rm)などを除き、元のファイルへの操作に置き換えられる

    <コマンドの書式>
    re[…]

  • 今回は「SSH」について記載しようと思います。
    「SSH」は現場でよく使うのではないでしょうか、自分自身が現場に入ってから
    よく使うコマンドなので調べてみました。

    SSHは「Secure Shell」の略で、暗号や認証の技術を利用して、安全にリモートコンピュータと
    通信するためのプロトコル。
    パスワードなどの認証部分を含むすべてのネットワーク上の通信が暗号化されます。

    SSHは、リモートホストのシェルを利用[…]

  • よく使うコマンドとして、「rm」コマンドがあると思います。
    今回はこちらについて記載しようと思います。

    rmコマンドはファイルやディレクトリを削除するコマンド。

    書式は
    rm ファイル名

    複数のファイルを削除する場合
    rm *

    ファイル名の一部を指定して削除
    rm test*.txt
    →これは「test」と「.txt」の間に何か文字が入っているファイルを削除します。

    「*」ではなく「?」[…]

  • 「tail」コマンドについて

    「tail」コマンドは、ファイルの最終行から数行を表示するコマンド。標準では10行を表示する。

    tail ファイル名

     

    この「tail」コマンドにオプション「-f」を使う事でログをリアルタイムに監視するコマンドとしても よく使われているみたいです。

    tail -f ファイル名

     

    複[…]

  • さらに読み込む
一覧へ戻る