一般社団法人 全国個人事業主支援協会

MEMBER メンバー

  • 映画の「イメージシステム」とは
    イメージシステムは、色・形・質感・光・動き・音・文字(グラフィック)などを“意図的に繰り返す”設計で、物語のテーマや感情を無言で伝える仕組みのこと。一本の映画の中で、同じ視覚/聴覚の約束事を何度も出現させ、観客の無意識に意味を学習させます。

    効用について
    • 理解の高速化:説明を足さずに「これは希望」「それは危機」と即時に想起させる。
    • 記憶定着:繰り返しにより、キービジュアルや音[…]

  • ダイナミズム=映像を“運ぶ力”、強度=記憶に“刻む力”。この2つが噛み合うと、短い尺でもグッと伝わります。

    それって何?

    ダイナミズム:視点の移動や編集のリズムで、物語を前へ押し出す力例)寄り→引き→俯瞰、と視点が移動する/それにビートに合わる

    強度:一瞬で「おっ」と掴んで、見終わったあとも記憶に残す力例)明暗のコントラスト、主役[…]

  • 「映像」と「動画」は、どちらも“動く絵”を指す言葉ですが、その立ち位置は “フルコースのディナー”と“テイクアウトのハンバーガー”ほど違います。

    1. 定義の深さ
    映像は光学的に捉えた視覚情報全般を包み込む上位概念。モノクロ写真も35 ㎜フィルムも、重厚なドキュメンタリーも――すべてが「映像作品」と呼ばれ得ます。動画は“動くデータ”というフォーマット視点が中心。再生ボタン一つで流れるファイルを指し、静止画は含みませ[…]

  • 野島 健一 さんのプロフィールが更新されました。 2か月 2週間前

一覧へ戻る