岡原 匡史 wrote a new post, Macintoshの歴史と普及した理由について 2週間前
Macintoshの歴史と普及した理由について調べてみました。
Macintoshの歴史について
Mac(Macintosh)は、Apple社が開発・販売するパソコンシリーズで、特にクリエイティブ分野で広く使われています。その歴史を振り返ってみましょう。
① Macintoshの誕生(1984年)
1984年1月24日、Appleが初代「Macintosh 128K」を発表。
世界初の本格的なGUI(グラフィ[…]
岡原 匡史 wrote a new post, Windowsの歴史と普及した理由について 2週間前
Windowsの歴史と普及した理由について調べてみました。
Windowsの歴史について
Windowsは、アメリカのマイクロソフト(Microsoft)が開発したオペレーティングシステム(OS)です。
1980年代から現在に至るまで、世界中のPCに広く普及しています。
① Windowsの誕生(1985年)
1981年、IBMが開発したIBM PC向けに、MicrosoftがMS-DOS(コマンド入力型のO[…]
岡原 匡史 wrote a new post, Linuxの歴史と普及している理由とは? 2週間前
Linuxの歴史について調査してみました。
Linuxは1991年にフィンランドの大学生**リーナス・トーバルズ(Linus Torvalds)**によって開発されました。
① UNIXの誕生(1969年)
Linuxのルーツは1969年にAT&Tベル研究所で開発されたUNIXにあります。UNIXは高い安定性とマルチタスク機能を持ち、研究機関や企業のサーバーとして普及しました。
②[…]
岡原 匡史 wrote a new post, Linuxのディストリビューションについて 2週間前
長い間、仕事でLinuxを使用してきましたが、Linuxのディストリビューションについて調べたことがありませんでした。
その為、改めてそれぞれの特徴について調べてみます。
Red Hat系
▼Red Hat Enterprise Linux(RHEL)
特徴:
①企業向けの安定したサーバーOS
②有料のサポートが充実
③長期サポート(LTS)があり、安定性重視
④商用利用が多く、企業のサーバーや業務シス[…]
岡原 匡史 wrote a new post, ケルベロス認証とは? 3か月 1週間前
今回はケルベロス認証について勉強します。
ケロベロス認証(Kerberos認証)は、インターネットや会社のネットワーク上での安全なログイン方法の一つです。
簡単に言うと、ネットワーク上のデータを悪意のある人から守るための「守衛」のような役割をします。
ケロベロス認証は、信頼できる第三者機関が発行する「チケット」を用いることで、安全性を高めた認証方式です。
▼ ケロベロス認証の仕組み
ケロベロ[…]
岡原 匡史 wrote a new post, tracerouteコマンドについて その2 4か月 3週間前
tracerouteとtracertは同じか?
Tracerouteとtracertの機能は、一般的に同じです。
唯一の大きな違いは、コマンドがMacとLinuxシステムでは「traceroute」、Windowsシステムでは「tracert」である点です。
tracerouteによるトラブルシューティング
ホップ時間に影響する要因は何か?
パソコンと宛先との物理的な距離は、ホップ時間に[…]
岡原 匡史 wrote a new post, tracerouteコマンドについて勉強 その1 5か月 3週間前
今回は仕事でtracerouteコマンドを使用したので、その勉強のために記載していきます。
racerouteは、あるホストから別のホストまでのネットワーク経路をリスト表示するコマンドです。
ここでいう経路とは、ホスト間を接続するルーター(ゲートウェイ)のこと。tracerouteにより、経路上にどのようなルーターが位置しているかを表示してくれるコマンド。
主な用途としては、pingで相手ホストから正常な応答[…]
岡原 匡史 wrote a new post, Time to Live(TTL)とは 6か月 3週間前
仕事でTTLについて学ぶ機会があったので、記載する。
ネットワークのTime to Live(TTL)とは?
Time to Live(TTL)とは、ルーターによって破棄される前にネットワーク内にパケットが存在するように設定されている時間または「ホップ」のこと。[…]
岡原 匡史 wrote a new post, syslog.confファイルについて 7か月 3週間前
仕事でsyslog.confファイルを編集する機会があったので、勉強します。
syslog.confファイルは、Unix系オペレーティングシステムで使用されるシステムログの設定ファイルです。
このファイルは、syslogデーモンがログメッセージを受信し、どのように処理するかを制御します。
1. **構造と書式**:
– syslog.confファイルは、通常、以下のような行で構成されます[…]
岡原 匡史 wrote a new post, cronファイルについて 8か月 2週間前
職場で勤務でcronファイルを編集することがありました。
cronファイルについて詳しく知らなかった為、cronファイルについて今回は勉強します。
cronは、Unix系オペレーティングシステムで定期的なタスクの実行をスケジュールするためのシステムです。cronは、cronデーモンによって制御され、ユーザーが定期的に実行したいコマンドを指定するための仕組みを提供します。
cronの設定は、crontab(cr[…]
岡原 匡史 wrote a new post, バーストトラフィックとは? 10か月 2週間前
仕事でバーストトラフィックというワードが出てきたので、今回はバーストトラフィックについて調査します。
バーストトラフィックとは?
バーストトラフィックは、たくさんのデータが一気に送られてくることです。
例えば、年末年始にTwitterであけましておめでとうございますのツイートが1度にたくさんtweetされ、通信量が過剰に増えます。
これもバーストトラフィックと言えるでしょう。
[…]
岡原 匡史 wrote a new post, 仮想通貨のウォレットとは? 1年 1か月前
普段、イーサネットチェーンのNFTを購入するときはメタマスクという仮想通貨のウォレットを使用しています。
普段利用している仮想通貨のウォレットですが、どんなものなのかを理解できていない為、今回勉強してみることにします。
ウォレットとは、仮想通貨を保管する場所のこと。
ウォレットは財布という意味なので、仮想通貨が入っている電子財布でしょうか。
仮想通貨をセキュリティの高いウォレットに保管すれば、ハッキング[…]
岡原 匡史 wrote a new post, Web3.0について勉強してみた。4 1年 2か月前
今回もweb3.0についてwebで勉強したことを記載していきます。
今回はweb3.0の抱える課題についてwebで勉強したことを記載していきます。
Web3.0(Web3)の現状の課題
web3.0(web3)は今後さらに普及していくことが予想されますが、一個人として考えると、具体的にどういうことができるのか、私生活でどのように利用できるのかなど、イメージしにくいのが現状です。
また、万が一、データ流出など[…]
岡原 匡史 wrote a new post, Web3.0について勉強してみた。3 1年 3か月前
今回もweb3.0についてwebで勉強したことを記載していきます。
前回はweb3.0(web3)領域のおもなトレンド技術は以下の4つであることをサイトから知りました。
・DeFi
・メタバース
・NFT
・SocialToken
この4つについてそれぞれ記載します。
▼DeFi
web3.0(web3)領域のトレンド技術のひとつが「DeFi」です。
DeFiは「Decentralized Fin[…]
岡原 匡史 wrote a new post, Web3.0について勉強してみた。2 1年 4か月前
今回もweb3.0についてwebで勉強したことを記載していきます。
web3.0(web3)の特徴について
web3.0(web3)が主流になると、データの取り扱われ方が現在の中央集権型から権力分散型に移行します。
ここからは、web3.0(web3)の特徴を解説します。
1.仲介組織を介さず通信できる
web3.0(web3)では、データ通信にサーバーを管理する仲介組織を介さず通信ができるようになります[…]
岡原 匡史 wrote a new post, Web3.0について勉強してみた。1 1年 5か月前
最近、web3.0というものを聞くようになったが、実際なんのことか知らなかったのでwebで検索し、学んだことを記載します。
web3.0(web3)とは「次世代インターネット」とも呼ばれており、2018年頃から始まった比較的新しい概念です。
何か情報を調べたり発信する、動画コンテンツを視聴したり配信する場合、GoogleやInstagram、YouTubeなどのプラットフォームを利用するのが一般[…]