SAITO, Masashi wrote a new post, 2023年新年のご挨拶 3日 6時間前
2023年になった1ヶ月経過してしまったが、遅ればせながら
あけましておめでとうございます。
昨年は、長年取引してくださった現場との契約が満了して
新しい現場で業務にあたっていたが諸般の事情で契約を延長しないで
最後の1ヶ月は仕事をしないで過ごしていた一年だった。
1ヶ月の休暇は社会人になって初めてで趣味の温泉や
普段できない平日のみのランチサービスなど色々満喫できた。
2023年は、[…]
SAITO, Masashi wrote a new post, PHP メモリ系あれこれ 1か月前
忘れやすいので、備忘として残す。
メモリを計測する関数は以下。
・memory_get_usage()
⇒現在の PHP スクリプトに割り当てられたメモリの量をバイト単位で返却
・get_memory_usage(true)
⇒システムが割り当てた実際の[…]
SAITO, Masashi wrote a new post, 【閑話】趣味オンパレードの巻(2022年版) 2か月前
技術系記事の合間を縫って
趣味の運動系の道具紹介。
◆バッティンググローブ
ミズノ社の21年度モデルのバッティンググローブ(黒ベース)
黒塗りは自分の名前の刺繍入り。型押しでなくスムースレザーなので
なめらかで高級感が出ている。
◆バット
ミズノ社のBeyond Max Legacy
前規格のギガキング02と比較して2.2%飛距離アップ(ミズノ社調べ)
黒が精鍛な[…]
SAITO, Masashi wrote a new post, PHP 連想配列 3か月前
配列の要素を指定する際に0、1、2…と数字を指定して
要素を取得するが、PHPの配列では数字だけでなく文字列での指定も可能である。
例)
var arr[] = new array();
arr[“id”] = 1;
arr[“name”] = “テスト太郎”;
arr[“tel”] = “0312345678”;
arr[“address”] = “tokyo”;
[…]
SAITO, Masashi wrote a new post, AWSについて 4か月前
携わっているシステム開発で、サーバ側がAWSのアーキテクチャを採用しているため
少し調べてみた。(インフラは別ベンダーが携わっているため知らなくてよいが)
◆AWSとは
Amazonが提供するクラウドコンピューティングで、サーバ、DBなどが
提供されている。システム開発側としては自前でインフラを物理的に保持する必要がない
メリットがある。その他チューニング、セキュリティ対策をAWSには一任できるの[…]
SAITO, Masashi wrote a new post, issetについて(PHP) 5か月前
値の存在確認のための仕組みとして標準でisset関数が搭載されているが、
同じような機能を持つ関数がissetのほかにempty、is_nullがある。
違いは以下のようになっている。
値
isset($var)
empty($var))
is_null($var)
$var=1
TRUE
FALSE
FALSE
$var=””;
TRUE
TRUE
FALSE[…]
SAITO, Masashi wrote a new post, 情報セキュリティマネジメント試験 6か月 1週間前
少し前だが、情報セキュリティマネジメント試験を受験した。
受験の契機は、
・最近資格試験を受験していなかったこと
・勉学の習慣が薄れていたこと
・情報セキュリティの重要性が自分がエンジニアになったころより増していること
・将来、IT運用側の立場に立ったときの知見を蓄えたいと思ったこと
があげられる。
情報セキュリティについては会社でISMSに取り組んでいたので、
なんとなくわかっているが、テクノロジ面はほぼ[…]
SAITO, Masashi wrote a new post, markdownエディタ~atom~ 7か月 1週間前
現在携わっているプロジェクトの設計書が
wordでもなくexcelでもなくマークアップ言語で記載されているため
ツールとして何が良いか詮索していたところ、
atomを発見、ほかには
・Typora
・Boostnote
・Joplin
・Atom
・Visual Stuido Code
・有償版のツール
など。
atomを使って日々設計書を作成しているが
スタイリッシュで作成した設計書を閲覧するのに[…]
SAITO, Masashi wrote a new post, テレワークのお供について考える。 8か月 1週間前
テレワークが主となって早3年近く。
そんなときに、お供としているのがラジオ。
ながら仕事は効率が悪いのか、それとも影響を与えないのか。
※日中独りで仕事している前提で考えてみ。
①メリット
・ある程度の音があることでこれまでのオフィスと同様の喧騒で仕事ができる。
・音があることで、無音から来る孤独感を消してくれる。
・行き詰ったときのリフレッシュ効果を期待できる。
②デメリット
・放送内容によっては、[…]
SAITO, Masashi wrote a new post, 個人事業主の保険について 9か月 1週間前
個人事業主が保険に入る場合は、たいていが国民年金に加入し
年金料を納めて、将来の老後に備えるが受給できる金額は
「約78万円×保険料を納付した月数÷480(加入年数40年×12ヶ月)」
でおよその額が計算できる。
これを少ないとみるか多いとみるかだが、少ないと感じる場合は
国民年金基金への加入、idecoへの加入などを検討したほうがよいだろう。
いずれにせよ現役時の資産管理を勉強して実行して[…]
SAITO, Masashi wrote a new post, 最近思ったこと 10か月 1週間前
システム開発の仕事をしていると
たいてい、山が後工程(結合以降が多い)に来て残業、残業、徹夜、徹夜となることが
多々ある。
前工程での詰めが甘いことが原因だが、
甘くなる原因に完成形をイメージできていないことが多い。
要件定義、設計時点で完成物をイメージできていないと
妥当性が甘くなることは明白だ。
前工程のリカバリーを後工程でやることが当たり前の文化をなくし
前工程で十分に検討[…]
SAITO, Masashi wrote a new post, Windows11 11か月 1週間前
家のPCのOSは「Window10」を使用していたが
11がリリースされ無料アップグレードが可能ということで
アップグレードを実施してみた。
抱いた感想としては
UIがタスクバーにピン止めされているアイコンがデフォルトで中央に
寄っており、Macぽい。
今のところ使用していて不具合らしきものには遭遇していないが
安定して使えるかは若干不安。
Windowsに限った話ではないが[…]
SAITO, Masashi wrote a new post, リリース時のブラウザキャッシュへの対応 1年前
備忘メモ
css、jsなど外部ファイルを更新した際に
リリース時に修正バージョンが読み込まれないケースがある。
基本的にはWebサーバ、Webコンテナを再起動してやればよいが
Akamaiキャッシュが残っている場合があるので、そんなときは
外部ファイルを読み込んている箇所に「?xxxxxx」((xxxx)は任意の文字列)と
パラメータをつけてやるとよい。
AkamaiはURLの文字列か[…]
SAITO, Masashi wrote a new post, appiumについてメモ 1年 1か月前
今従事している案件でモバイル機種に対応したシステムの構築を実施しているが
その検証でAppiumを用いているがAppiumとは何かを調査したのでメモ。
Appiumとは?
PCやスマホなどの端末に対してタップやテキスト入力などを実行することができるフレームワーク。
Webブラウザの自動テストを実行する際に使用される「Selenium WebDriver」から派生し
AndroidOSやiOsでも扱[…]
SAITO, Masashi wrote a new post, 【閑話】趣味オンパレードの巻(2021年版) 1年 2か月前
技術系記事の合間を縫って
趣味の運動系の道具紹介。
◆evoshield
野球で投球から肘をガードする防具。
デザインが恰好よく、これまでの既製品のように
形が固定されているのではなく、自分の肘の形にあった
形で成形できるところがグッド。
◆バッティンググローブ
ミズノ社の20年度モデルのバッティンググローブ(青×白)
黒塗りは自分の名前の刺繍入り。手の甲[…]
SAITO, Masashi wrote a new post, SourceTreeで特定のファイルを管理下から除外する方法 1年 3か月前
Gitを使ったコード管理において、Git操作は
SourceTreeを用いているがビルド時に生成されるバイナリファイル系を
無視したい場合は、「.gitignore」に記載すればよい。
例)
1.特定のファイルのみを管理下から除外する
dir1/dir2/binary.class
2.特定の拡張子をすべて管理下から除外する
*.class
3.特定のフォルダ配下を管理下から除外す[…]
SAITO, Masashi wrote a new post, 【Java】日付について 1年 4か月前
日付の扱いについて。
Dateクラスはすでに非推奨となっているがその理由が
Java仮想マシンのホスト環境によっては、正しく値を
取得することができない可能性があるからだ。
なので、Dateクラスで日付関連の処理を実装していた場合に
不具合が生じた場合に原因究明が難しくなるだろう。
日付回りはCalendarクラスやLocalDateクラスを
使用して実装していくほうがよろしいだろう。
言語の進化は勉強が必要だ。
SAITO, Masashi wrote a new post, 個人事業主としてお金のいろいろ 1年 5か月前
個人事業主として活動を始めて早〇年。
いつも頭を悩ますセルのが経費の扱いについて。
ネット上の税理士さんの見解では、「売上に直接関与するもの」とあるが、
各人のとらえ方によってはOK、NGが出そうなものがある。
それをどうすべきか悩んで経費を詐称したといわれるのが怖くて計上せず。
でも、よくよく考えたらあいまいにせずなぜそのお金が
売上につながるかの確固たる理由を述べられれば良いのかなと。
それで見解がずれていた[…]
SAITO, Masashi wrote a new post, Eclipse メモリ不足による対策 1年 6か月前
備忘録のために、本記事として記載。
Eclipse上で処理を実行させた際、コストがものすごくかかる場合に
アラートが出てエラーとなり、Eclipseを落とさなければならないときがある。
そんな時は、JVM(Java Virtual Machine=Java仮想マシン)に割り当てられる
メモリの最大値を更新すればよい。
eclipse.exeと同フォルダにある
eclipse.iniファイル内の
-vmargs[…]
SAITO, Masashi wrote a new post, Jquery備忘録 1年 7か月前
仕事で使ったので忘れないようにメモ
class属性へのアクセス
・$(‘.[className]’)
idを指定してのアクセス
・$(‘#[idName]’)
属性をしてのアクセス
・$(‘[attributeName]’)
ほかには
document.getElementById(‘idName’)
jqueryをあまり使ったことないので
都度調べないとわからなくなるため
本記事に備忘録として記す。