一般社団法人 全国個人事業主支援協会

MEMBER メンバー

  • 少し前だが、情報セキュリティマネジメント試験を受験した。
    受験の契機は、
    ・最近資格試験を受験していなかったこと
    ・勉学の習慣が薄れていたこと
    ・情報セキュリティの重要性が自分がエンジニアになったころより増していること
    ・将来、IT運用側の立場に立ったときの知見を蓄えたいと思ったこと
    があげられる。

    情報セキュリティについては会社でISMSに取り組んでいたので、
    なんとなくわかっているが、テクノロジ面はほぼ[…]

  • 現在携わっているプロジェクトの設計書が
    wordでもなくexcelでもなくマークアップ言語で記載されているため
    ツールとして何が良いか詮索していたところ、
    atomを発見、ほかには
    ・Typora
    ・Boostnote
    ・Joplin
    ・Atom
    ・Visual Stuido Code
    ・有償版のツール
    など。

    atomを使って日々設計書を作成しているが
    スタイリッシュで作成した設計書を閲覧するのに[…]

  • テレワークが主となって早3年近く。
    そんなときに、お供としているのがラジオ。
    ながら仕事は効率が悪いのか、それとも影響を与えないのか。
    ※日中独りで仕事している前提で考えてみ。

    ①メリット
    ・ある程度の音があることでこれまでのオフィスと同様の喧騒で仕事ができる。
    ・音があることで、無音から来る孤独感を消してくれる。
    ・行き詰ったときのリフレッシュ効果を期待できる。

    ②デメリット
    ・放送内容によっては、[…]

  • 個人事業主が保険に入る場合は、たいていが国民年金に加入し

    年金料を納めて、将来の老後に備えるが受給できる金額は

    「約78万円×保険料を納付した月数÷480(加入年数40年×12ヶ月)」

    でおよその額が計算できる。

    これを少ないとみるか多いとみるかだが、少ないと感じる場合は

    国民年金基金への加入、idecoへの加入などを検討したほうがよいだろう。

    いずれにせよ現役時の資産管理を勉強して実行して[…]

  • S, M wrote a new post, 最近思ったこと 2年前

    システム開発の仕事をしていると

    たいてい、山が後工程(結合以降が多い)に来て残業、残業、徹夜、徹夜となることが

    多々ある。

    前工程での詰めが甘いことが原因だが、

    甘くなる原因に完成形をイメージできていないことが多い。

    要件定義、設計時点で完成物をイメージできていないと

    妥当性が甘くなることは明白だ。

    前工程のリカバリーを後工程でやることが当たり前の文化をなくし

    前工程で十分に検討[…]

  • S, M wrote a new post, Windows11 2年 2か月前

    家のPCのOSは「Window10」を使用していたが

    11がリリースされ無料アップグレードが可能ということで

    アップグレードを実施してみた。

    抱いた感想としては

    UIがタスクバーにピン止めされているアイコンがデフォルトで中央に

    寄っており、Macぽい。

    今のところ使用していて不具合らしきものには遭遇していないが

    安定して使えるかは若干不安。

    Windowsに限った話ではないが[…]

  • 備忘メモ

    css、jsなど外部ファイルを更新した際に

    リリース時に修正バージョンが読み込まれないケースがある。

    基本的にはWebサーバ、Webコンテナを再起動してやればよいが

    Akamaiキャッシュが残っている場合があるので、そんなときは

    外部ファイルを読み込んている箇所に「?xxxxxx」((xxxx)は任意の文字列)と

    パラメータをつけてやるとよい。

    AkamaiはURLの文字列か[…]

  • 今従事している案件でモバイル機種に対応したシステムの構築を実施しているが

    その検証でAppiumを用いているがAppiumとは何かを調査したのでメモ。

    Appiumとは?

    PCやスマホなどの端末に対してタップやテキスト入力などを実行することができるフレームワーク。

    Webブラウザの自動テストを実行する際に使用される「Selenium WebDriver」から派生し

    AndroidOSやiOsでも扱[…]

  • 技術系記事の合間を縫って

    趣味の運動系の道具紹介。

    ◆evoshield

    野球で投球から肘をガードする防具。

    デザインが恰好よく、これまでの既製品のように

    形が固定されているのではなく、自分の肘の形にあった

    形で成形できるところがグッド。

     

    ◆バッティンググローブ

    ミズノ社の20年度モデルのバッティンググローブ(青×白)

    黒塗りは自分の名前の刺繍入り。手の甲[…]

  • Gitを使ったコード管理において、Git操作は

    SourceTreeを用いているがビルド時に生成されるバイナリファイル系を

    無視したい場合は、「.gitignore」に記載すればよい。

    例)

    1.特定のファイルのみを管理下から除外する

    dir1/dir2/binary.class

    2.特定の拡張子をすべて管理下から除外する

    *.class

    3.特定のフォルダ配下を管理下から除外す[…]

  • 日付の扱いについて。

    Dateクラスはすでに非推奨となっているがその理由が

    Java仮想マシンのホスト環境によっては、正しく値を

    取得することができない可能性があるからだ。

    なので、Dateクラスで日付関連の処理を実装していた場合に

    不具合が生じた場合に原因究明が難しくなるだろう。

    日付回りはCalendarクラスやLocalDateクラスを

    使用して実装していくほうがよろしいだろう。

    言語の進化は勉強が必要だ。

  • 個人事業主として活動を始めて早〇年。

    いつも頭を悩ますセルのが経費の扱いについて。

    ネット上の税理士さんの見解では、「売上に直接関与するもの」とあるが、

    各人のとらえ方によってはOK、NGが出そうなものがある。

    それをどうすべきか悩んで経費を詐称したといわれるのが怖くて計上せず。

    でも、よくよく考えたらあいまいにせずなぜそのお金が

    売上につながるかの確固たる理由を述べられれば良いのかなと。

    それで見解がずれていた[…]

  • 備忘録のために、本記事として記載。

    Eclipse上で処理を実行させた際、コストがものすごくかかる場合に

    アラートが出てエラーとなり、Eclipseを落とさなければならないときがある。

    そんな時は、JVM(Java Virtual Machine=Java仮想マシン)に割り当てられる

    メモリの最大値を更新すればよい。

    eclipse.exeと同フォルダにある

    eclipse.iniファイル内の

    -vmargs[…]

  • 仕事で使ったので忘れないようにメモ

    class属性へのアクセス

    ・$(‘.[className]’)

    idを指定してのアクセス

    ・$(‘#[idName]’)

    属性をしてのアクセス

    ・$(‘[attributeName]’)

    ほかには

    document.getElementById(‘idName’)

    jqueryをあまり使ったことないので

    都度調べないとわからなくなるため

    本記事に備忘録として記す。

  • 業務でFreeMarker上でURLの末尾に付与されたパラメータの値を取得する方法を調べたので

    備忘録がてら記事に起こす。

    なんてURLにアクセスした際に

    FreeMarker上では

    ${RequestParamaters.param}

    と表記する。

    もしくは、

    ${Request[‘param’]}

    と表記する。

    これまでJava側で

    RequestParameters.get(“param”)

    でパラ[…]

  • プログラマーとして若い時に先輩から言われたこと。

    「動けばいいものを作るな。高い保守性のことを考えて作れ」

    同じようなことを言われたプログラマーの方は大勢いると思う。

    ここでいう保守性とは何だろう。いわれたことを思い出してみる。

    1.意味のない変数、関数命名

    string a = string.empty;

    ロジック中に使う変数名、関数名は何を指しているのか

    一目瞭然でなくてはならない。

    2.言っていることとや[…]

  • DB定義を検討するにあたって、迷うことがあるのが

    主キーを論理的な意味を持たせる主キーにするか、IDで無機質な主キーにするか。

    前者だと無意味なカラムがなくなり、必要最低限の情報だけを定義できるが

    親子関係を持たせると子テーブルの主キーが複数カラムとなってしまい

    管理が煩雑となるデメリットもある。

    一方後者の場合は、意味のない情報があるため

    全容がわかりにくくなってしまう。

    今の現場が後者かつ、リレーション図もな[…]

  • 前回の記事の続き。

    今回はシーケンス図。

    処理の流れを時系列に視覚的に認識するための図。

    視覚的にシステムの処理の流れを把握できるので、

    AをしたらBを実施。

    BをしたらCを実施。

    といった形で処理の流れを視認しやすくする。

    制作側のメリットはもちろん、顧客側も

    どういった流れでその処理がシステムで実現されるか理解できるため、

    レビューでも制作側の意図も伝わりやすい。

    デメリットは何があるかと考えると、強い[…]

  • ひと昔(といっても10年ほど前になりますが。。。。)、PG⇒SEへの

    昇格を目指してソフトウェアのモデリングについて勉強したことがあった。

    その際にUML2.0を勉強しいていた。

    シーケンス図、ユースケース図、状態遷移図、オブジェクト図、クラス図などなど。

     

    その中でもオブジェクト図、ユースケース図はプログラムを書くことが並行してあった

    当時によく書いていた。

    議事からソフトウェアと[…]

  • 昔使っていたのをふと思い出して書いてみる。

     

    Linqとは、.net frameworkが提供するクエリ機能をC#言語およびVisual Basicなどに

    直接統合する技術の名前。

    Linq To sqlはその中でMSSQLServerとのやりとりを

    C#でSQLライクな構文によ[…]

  • さらに読み込む
一覧へ戻る