一般社団法人 全国個人事業主支援協会

MEMBER メンバー

  • 【国家公務員法改正】

    それまでどの政権でも手をつけられなかったのが国家公務員法の改正である。反対する議員を敵対勢力とレッテルを貼って、強力に郵政民営化を進めた小泉総理ですら手を出せなかったのだ。

    これは、要は官僚の天下りの斡旋を禁止する法改正である。官僚の天下りを肯定的に見る国民はいない。しかし、マスコミは一切報じないため、テレビや新聞しか見ない国民は、安倍総理がなぜこれをやろうとしているのかを知らずにいたのだ。[…]

  • 【第一次安倍政権誕生】 

    小泉純一郎内閣で官房長官を務めていた安倍氏であったが、小泉氏の任期満了に伴い、禅譲される形で総裁選に勝ち、戦後最年少で総理の座につく。

    第一次安倍政権の誕生だ。

    美しい国、日本を取り戻す。

    戦後レジームからの脱却を実現する。

    安倍総理は直ぐに動き出す。

    【教育基本法改正】

    強い日本を取り戻すため、教育現場で愛国心の育成を目指した安倍総理。教育基本法に愛国心[…]

  • 【戦後レジーム】

    1945年、アメリカとの総力戦に敗れた日本。アメリカはGHQ(連合国軍総司令部)による日本占領政策を敷く。

    日本軍、そして日本兵の恐るべき強さに恐怖していたアメリカは、徹底した日本弱体化を図る。特攻作戦までやってしまう日本人の強さの根源は何か。これを徹底的に研究していたアメリカは、それは強い愛国心であると結論づけていた。この愛国心を奪わなければ、いつまた脅威となって立ちはだかるか分からない。[…]

  • 【若手議員時代の安倍氏への評価】

    イギリスの名宰相、ウィンストン・チャーチルは、「一流の宰相たらんとすれば、一流の歴史家でなければならない」と常々口にしていたと言う。もちろん自身も、歴史の造詣が深かったことは言うまでもないが、

    安倍氏もまた、特に近現代史の知識量は相当のものであった。その安倍氏が、田中正明氏の勉強会によく参加していたという。

    田中正明氏と言えば、南京大虐殺という虚構を暴く第一人者としてよく知ら[…]

  • 【大物政治家には数の論理で対抗】

    また、話は前後するが、官房副長官に就任するはるか前、まだ若手の議員であった頃の安倍氏であるが、こんなエピソードがある。

    重鎮・野中広務が人権保護法案を国会で通過させようとしていたときである。この法案、聞こえはいいが、要は外国人にも参政権を与えようというものだ。

    もしこれが実現すれば、ある選挙区で、例えば中国に有利な候補者を当選させたい、または不利な候補者を落としたい場合、その[…]

  • 拉致を認めて被害者を帰国させたい日本と、何とか経済援助を引き出したい北朝鮮。

    会談が始まると、北朝鮮側は、拉致など存在しないという姿勢で来た。にべもない。

    昼休憩に入り、控え室で話し合う日本側だが、この時のやり取りが、安倍晋三という名前を広く世に知らしめることになる。

    部屋には盗聴器が仕込んであることを見越した安倍官房副長官。わざと大きな声で、

    「総理、向こうが拉致を認めて謝罪してこないなら、テーブルを[…]

  • 父が亡くなり、政治家となった安倍氏は、森内閣、小泉内閣で官房副長官、幹事長、そして官房長官として出世を果たしていく。

    2002年9月17日、小泉純一郎首相が訪朝。これに官房副長官として同行する安倍氏。

    この時、福田康夫官房長官や外務省の田中均アジア大洋州局局長に、この問題から蚊帳の外にされるなど妨害されながらも、怯むことはなかった。

    また拉致問題に取り組む安倍氏に、妻の昭恵夫人は、「危険な目に遭ったらどうする[…]

  • 【第一次政権誕生前】

    父の死後、政治家になった安倍晋三だったが、その名が日本中に轟いたのは、2002年の小泉訪朝においてであった。

    安倍氏が拉致問題を知ったのは1988年、まだ秘書官時代である。

    拉致被害者の一人である有本恵子さんが、命懸けでポーランド経由でご両親に手紙を送ってきたのだ。当時は、拉致問題など存在しない、陰謀論の類の話でしかないと考えられていた時代である。

    有本さん夫妻は、これを社会党の土[…]

  • 【父・安倍晋太郎】

    成蹊大学を卒業し、アメリカ留学を経て神戸製鋼所に就職した晋三であったが、ある日父・晋太郎から「明日から秘書になれ」と言われる。

    「そんなすぐに辞められるわけないでしょう!」と断るも、残務処理を同時進行で行いながら、父の秘書として働くことになる。

    政界のプリンスと呼ばれ、次期総理として大きな存在感を持っていた安倍晋太郎は、親友である竹下登に、先に首相の座を譲る。

    そしてソ連を訪問した際[…]

  • 『第一章』

    【祖父・岸信介】

    1960年6月、岸信介政権は新安保条約を発行。それまでの安保条約では、アメリカは日本に基地を置くこと、日本国内で内乱が起きた場合、日本政府から要請があれば米軍が出動することなどが定められていた。これでは、日本はただアメリカによって半ば占領されているようなもので、メリットがなかった。

    岸は、新安保条約は日米がお互いの安全保障をはかるために協力を深めるとした。つまり、日本に何かあった[…]

  • 国際戦略研究の世界的権威であるエドワード・ルトワック
    「私は世界各国の首脳やトップに対して、定期的にアドバイスを行なっているが、安倍晋三というリーダーは、そうした世界のリーダーたちとはさらに別ランクの人間であると本心から思った」

    アメリカ 前大統領ドナルド・トランプ
    「安倍氏には独自の、しかも飛び抜けた統率力があり、素晴らしい祖国である日本を愛し大切にしていた。彼のような人物は、もう二度と現れることはないだろう」[…]

  • 台湾の発展に尽くした日本人が多くいましたが、今回はこの人物。

    ●岡本要八郎

    日本では、いや世界で、秋田県の玉川温泉にしかないとされるラジウム鉱石だが、これを台湾の北投(ペイトウ)で発見したのが岡本要八郎。弟子たちは「岡本石」と名付けましょう、と提案するも、「私の名前など使わないで、土地の名前を使いなさい」と言い、北投石と名付けられ、今でも北投温泉郷(台北市北部)としてその名を残す。

    台湾旅行のツアーに参加した[…]

  • 森喜朗元総理が、日本維新の会のパーティで「(ウクライナの)ゼレンスキー大統領は、大統領として多くのウクライナの人たちを苦しめている」と発言したことが問題視されているようです。

    個人的には、その通りじゃないか!と思いますが、お花畑に生きる左翼の人たちが騒ぐならいざ知らず、保守派の論客たちも問題視しています。揃って「悪いのはプーチン、それ以外はあり得ない」という視点からしか見ようとしません。

    ロシアがウクライナに攻め込[…]

  • 台湾の発展と日台関係の深化・進展のために尽くした両国の人物をご紹介するシリーズ、第四回目。

    ●磯永吉

    農学者の磯だったが、台湾にはインディカ米しかなく、台湾の風土に合った美味しい米を作るために品種改良に取り組む。結果30年の歳月をかけて完成したのが蓬莱米であった。日本では米騒動が起きるなど食糧事情が逼迫していたため、台湾からの蓬莱米の輸出は大きな支えとなった。

    台湾ツアーの時のガイドさんの祖父は、大変な親日家[…]

  • アメリカによるウクライナへの武器援助により、ウクライナは粘っています。

    これを見て、援蒋ルートを思い起こす人は多いと思います。

    かつて日本は蒋介石の国民党軍と全面戦争(支那事変)を展開して連戦連勝でしたが、アメリカが裏から蒋介石に武器援助をしていたことで、敵はなかなか参ったしませんでした。

    アメリカは何も善意で国民党軍を救おうとしていたわけではなく、戦争相手の日本を消耗させ、いずれ直接対決で潰してやろうと企図[…]

  • 太陽光発電の売電には2種類あります。

    10kw以上のシステムだと全量買取、未満だと余剰買取り(使って、余った電気を売る)になります。

    屋根に設置する太陽光パネルの目安です。

    システムの大きさ、面積の目安、設置費用、年間売電料をそれぞれ挙げます。

    10kw→40坪→300万円→30万円/年

    5kw→20坪→150万円→15万円/年

    2.5kw→10坪→75.5万円→7.5万円/年

    これを[…]

  • 台湾の発展と日台関係の深化・進展のために尽くした両国の人物をご紹介するシリーズ、第三回目。

    ●明石元二郎

    日本の諜報工作の歴史上、最も有名なのが日露戦争中にロマノフ王朝を裏(欧州)で揺さぶって日本の勝利に貢献した明石元二郎であるが、ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世は、「明石元二郎一人で、満州の日本軍20万人に匹敵する戦果を上げている。」と言って称えたほどであった。その14年後、第7代台湾総督に就く。

    総督在任中は台[…]

  • ユダヤ人を追い出したスペイン帝国は衰退。

    逃れたユダヤ人が逃げ込んだポルトガルは大繁栄。

    しかしユダヤ人迫害を条件に王室間の結婚をスペインが提示し、ポルトガルはこれを飲んでユダヤ人を迫害。

    逃れたユダヤ人が逃げ込んだのはスペイン領であったオランダ。そしてオランダは独立して大繁栄。ユダヤ人が出て行ったポルトガルは衰退。

    しかしオランダでもユダヤ人を迫害を開始し、逃げ込んだ先はイギリス。ユダヤ人のディズレー[…]

  • 太陽光発電の最も発電するシーズンは?

    太陽光発電の最も発電する温度は?

    太陽光発電の最も発電する方角は?

    太陽光発電の最も発電する角度は?

    今回は、太陽光発電が最も発電する時間帯について。

    画像は我が家が保有する野建ての太陽光発電所の発電データ。

    見ての通りで、ゴールデンタイムと呼ばれている時間帯があり、それは10:00〜14:00と言われています。

    この時間帯に雨が降るとガッカリしま[…]

  • 台湾の発展と日台関係の深化・進展のために尽くした両国の人物をご紹介するシリーズ、第二回目。

    ●後藤新平

    日清戦争後、陸軍次官兼軍務局長の児玉源太郎の推薦により、帰還兵の検疫業務を務める。これを見事に成功させ注目を集める。後に関東大震災後の、世界最大規模となる帝都復興計画を行ったことでも知られる後藤だが、台湾では以下の政策を実行した。

    まずは土地調査など徹底した調査事業を行った上で、ゲリラ投降策、阿片漸禁(徐々[…]

  • さらに読み込む
一覧へ戻る