一般社団法人 全国個人事業主支援協会

MEMBER メンバー

  • 本を電子化した方法を聞かれたので、記載します。

    まず、以下を買いました。

    ①裁断機と替刃で5万

    ②スキャナーで5万

    ③カッターとカッターマットで数千円

    なので、10万くらいしました。

     

    私は購入しましたが、レンタルもあります。

    本の量とどれだけまとまった時間が取れるかでどちらがよいのか変わります。

     

    私は気長に少しづつやりたかったので購入しました。

    レンタル[…]

  • 本を電子化したので感想

     

    〇良い点

    部屋がすっきりした

    本を探すのが楽

    どこでも本を読める

     

    〇悪い点

    意外と時間とお金がかかる

    データが消えたら一気に全部なくなるので、バックアップが必須

     

    本を電子化しようと思ったのは持っている本が多くなってきたからです。

    コロナ中に昔の漫画などを多く買ってしまい、邪魔になってきたので実施しました。

    個人的に[…]

  • 「目標って言われてもどうすればよいのかよく分からない。」と電車で中学生が言ってました。

    私も正直よくわからない。理想の自分や憧れの先輩がいればそれを目標にすればいいのですが、特にそういったおのはないので、どうすればよいのか分かりません。

     

    じゃあ、どうやって目標を立てるかというと、やりたいこと、できたら便利ことを身に着けることを目標にしている。

    新しいプログラミング言語を覚える

    資格をとる[…]

  • 仕事をしっかりしているのに認められないと感じることがあります。

    日本人が苦手かもしれませんが、アピールが必要です。

    特に仕事を依頼された時に聞いてますのアピールが重要です。

     

    レストランに入って、注文をするときに注文内容を復唱、最後に注文を確認してもらう。

    これをすると聞いてもらえたという安心感があります。

    仕事もこれと同じです。

    以下が重要です。

    ・重要な要点の時に復唱[…]

  • 「自己啓発の本ってどう使うか?」を昔悩んだことがあります。

     

    個人的には良い本を数冊購入し、その内容を実践できるようにするのがよいと思います。

    自己啓発の本は同じようなことを言い方を変えて書かれていることが多いので、同じ題材の本をたくさん購入しても余り効果がないです。

    本を読むより、本の内容で実践したいと思う内容を実践することが重要です。

    たまに本を読むことで満足してしまうので、意識すると良いと[…]

  • もうすぐ社会人になる人に「インターン行っているけど、会議の内容が覚えられない」って言われた。

    会議は学校の授業と同じで受動的だと覚えられないです。

    なので、「メモをとる」「議事録を作る」「自分の作業への影響を考える」などをすると主体的に参加できるので、おススメします。主体的に参加していると疑問点や問題点が見えてくるという効果もあります。

     

    会社でもセミナーのレポートなどを提出しますが、これも同じでセミ[…]

  • 勉強って辛くない?って聞かれました。

    私は辛い勉強と辛くない勉強があります。

     

    〇辛い勉強

    やりたくないけど、やらないといけない勉強

    やりたいけど、レベルが高すぎる勉強

     

    〇辛くない勉強

    やりたいかつ、レベルが適正な勉強

     

    辛い勉強を辛くない勉強にするには、辛くない勉強をしっかりとやっておくと大抵の辛い勉強はなくなります。

     

    辛い勉強は大抵が会社な[…]

  • 不安なことがあり集中できない時の対応ですが、私は書き出しして、それぞれについての対応を確認します。

    例えば「親が癌になったから、自分も将来なるかも」となった場合に備えて以下のような対応ができます。

    ・癌になっても大丈夫なように保険に入る

    ・貯金をしておく

    対応したら、問題がなくなるので、不安はなくなります。

     

    解決しない場合もあります。「資格の試験を受けたが、合格か心配だ」この不安はどうに[…]

  • 「伝え方が9割」って漫画を読んで思ったことが人に仕事を頼むのが苦手って人のための本だと思った。

    人に迷惑をかけたくないから自分でやらないとって人が多い気がします。

    そういった人が人に頼むための本だと思っています。

    他に部署やチームの協力が必要な場合にも役に立つので、色々な人に読んでほしいです。

    人に仕事を振ったりする管理職の人も読んでほしいです。

     

    要点は3つのステップと7つの切り口[…]

  • 要領よく器用にこなすと言われましたが、私は一つのことに集中して進める性格です。

    ではなぜ、要領よく器用にこなすと言われたかですが、

    一つ一つ慣れるまでやり、気が付いたら無意識にこなすことができるようになりました。

    (というか色々一度にできないので、そうするしかない)

    一度に色々覚えようとしないで、色々を分解し、一つだけやります。

    その一つになれたら次の一つをやります。それを繰り返すしていくと色々な[…]

  • 書籍を電子で買うようになってから目が疲れているような気がしてサプリ(目に良いと言われている)を取るようになりました。

    正直、「大して効果ないなー。」と思いつつも半年続けました。

    「効果ないからやめるかー」と止めて、1カ月くらいして、仕事中にPCを見ていたら、視界が歪みような感覚がありました。体調悪いのかと思いましたが、熱もなく、特に違和感もありません。しかし、度々起こります。

    知り合いに相談すると眼球疲労では[…]

  • 「大人になって勉強ってどうすればよいの?」って聞かれた。

    聞いた人は学生時代に学校で授業を受けるだけで予習や復習をしない人でした。

    つまり、教科書の内容を覚えて試験で高得点を取るための作業がその人にとっての勉強の意味だった。

     

    なので、まず勉強ってなにかを説明した。

    勉強とは

    ・仕事で役に立つこと

    ・好きなこと

    をより効率よく、高い成果を出せるようにすることが勉強だ。

    そ[…]

  • 15分ほど昼寝をすることを「パワースリープ」というそうです。

    パワースリープを取ると、集中力が上がり、体力が回復します。

    実際に昼休みにパワースリープを取るようになって感じたことをまとめます。

    〇メリット

    ・仕事がはかどる(集中力UP)

    ・仕事が終わった後もあまり疲れていない

    〇デメリット

    ・寝すぎると夜に寝れない

    ・睡眠不足の時は15分では効果があまり感じない

    ・慣れるま[…]

  • 学生時代に暗記ってあまり好きではなかったのですが、暗記が得意な友人に話を聞いたら、

    ・歴史なら時代の流れに沿って物語で覚える 「漫画の●●巻で誰と誰が戦った」とかと同じ

    ・英単語は忘れるものと考えて、忘れたら覚えなおす 「忘れてしまった。俺はダメなやつだー。」ではなく、「人は忘れる。そうできている。なので、忘れたら、覚えなおす。」で割り切る

    ・数学の公式は使って覚える。記憶するというより、問題をといて、身に着[…]

  • ITと関係ないようで、そうでないことですが、長時間仕事をしていると肩が凝ります。

    肩がほぐしても、すぐにまた凝ります。

    整体師の人に相談したところ、肩が凝るのは首が凝っている影響の場合があるそうです。

    首が凝っているのは頭が凝っている場合があるそうです。

    頭が凝るのは、ストレスと眼球疲労が原因が多いそうです。

     

    眼球疲労は長時間PCをすることが原因となります。

    ちょっと脱線しますが、[…]

  • コマンドプロンプトで以下のコマンドを使用するファイル名の一覧が取得できる。

    dir /b フォルダパス

     

    この前、他の人がメールにファイル名を10個くらい書くのにフォルダを開いてF2を押して、コピーしてってやっていた。なので、上記を教えたら、「確かにこっちの方が楽だ!」って言われた。

    相手もこのコマンドを知っていたが、あくまでbatファイルで使用するコマンドという認識が強かったため、思いつかなかったらしい。

  • Web画面の修正などをして画面のスクリーンショットを取ることが多々あります。

    現在表示している画面だけでよいのであれば、大して手間ではないのですが、スクロールする必要があり、1画面で4回スクリーンショット取る必要がある場合もあります。

    さらにそれが複数パターンあるととても手間です。

     

    Google Chromeにはスクロールなどをせずに全画面スクリーンショットを画像として保存する機能があります。それを[…]

  • 社会人時代は何ができるかを考える時間が多かったが、

    個人事業主になってからは何がしたいかを考える様になった。

     

    できないけど、したいことはできるようになるまでの道を用意して。

    あとは進んでいけばできるようになることが多くある。

    それに気が付きそれを実施するだけの時間とお金と労力をかけることができようになったのが大きい。

    だから何がしたいのか。なぜしたいのか。どういった結果を得たいのかを考える様になった。

  • 社員時代に嫌でしかたなかったのが「年間目標」でした。

    目的を持って期限を決めて勉強するのは良いのですが、上司が目標に対してあれこれ言ってくるのはが嫌でした。

    上司としたは「こうしたらどうなの?」とかはあると思うのですが、それで話を進めるだけの知識がないのに、口を出されるのが嫌でした。(上司が無能とかではなく、私がJava言語での開発を主体、上司はC++だったので分野が違ったため。)

    「JavaのSpringフ[…]

  • 長期の休みが取れるようになったことで、スキルアップの時間が取れるようになった。

    実際に私がやったのは語学留学でフィリンピンに3カ月行きました。

    会社員時代には考えられないことです。

    時間の使い方の自由度が上がったのを感じます。

     

    後は、年休の回数という考えがないので、仕事をしっかりやっていれば、休めます。

    なので、他のフリーランスの人に話を聞くと旅行行ったというのをよく聞きます。

  • さらに読み込む
一覧へ戻る