一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

初めまして。6月より加わり、今回初投稿となります。よろしくお願いします。
初記事はインフラエンジニアであれば経験するであろう操作手順書におけるテクニックを紹介します。

画面取得って面倒

プログラマーやインフラエンジニアは開発したアプリや構築したシステムを納品する過程に操作手順書を書き起こして納品するケースがあります。
運用操作手順書を作成するために何気に神経使うのが画面採取です。

文章の場合、作成してレビューと修正を繰り返すことで品質を上げていくことが可能ですが、
画面採取は必要な画面をjpegか或いはExcelなどにペタペタはったりして操作も面倒。何よりも採取漏れなどが見つかると再度システムへアクセスして取り直しをしたり。

最近はクラウドが発展したために在宅で作業ができ楽になったものの、環境に接続する場合はロケーション制約があることが大半です。
わざわざその場に訪問して指定の端末から操作を行うことが必要だったりで、手戻り作業が面倒なので画面採取は漏れないように神経を使います。

この画面採取の負荷を大きく軽減してくれるのが、
スクショフリーウェアの定番「Winshot」の”定期実行キャプチャ”という機能を紹介します。

この機能を使うとドキュメント画面だけでなくグラフィカルな試験証跡を取得する際にも漏れがなくなりますので大変便利です。

 

目次

  • Winshotとは
  • 機能解説「定期実行キャプチャ」
  • 設定方法

    • Winshot 環境設定
    • 定期実行キャプチャ
  • キャプチャ実行~終了~結果~整理
  • まとめ

Winshotとは

説明しなくてもほとんどのエンジニアが1度は触ったことがあるのではなかろうか。
画面キャプチャツールとして随分古くから広く認知された王道のフリーウェア。
※ 私がこの業界でドキュメント作成を始めて実務をした2005年頃には存在してた。

Windows標準操作で可能なスクリーンショット機能は勿論、ショット画面の印刷出力またはファイル生成などを自動で行え、
ショットした日時分秒を画像へ挿入するなど、スクリーンショットのカスタム機能を提供する。

機能解説「定期実行キャプチャ」

通常は、事前に設定したホットキーを押すことでスクリーンショット1枚分をファイル保存します。このホットキーを押した回数分の画像ファイルが連続で保存されていきます。
画面遷移したところでピンポイントでホットキーを押して保存...といった具合で繰り返します。

皆さんこんな経験したことありませんか?

  • 画面遷移してホットキーを押してと繰り返していくと、途中の操作で取得・保存が正常にできているのか不安になった。
  • タイプミスしたかも・・・  っと気になり、保存先を確認して安心する。

スクリーンショット作業中にわざわざ保存確認をするので時間がかかり非効率になります。

Winshotには一定秒間隔でスクリーンショットを取り続ける機能が実装されており、これらのストレスから解放してくれるのが”定期実行キャプチャ”です。

最短0.3秒間隔で連写し続けるので、キャプチャ中は操作に専念でき、一通り操作を終えたらWindowsフォトビューアなどで参照するとまるでパラパラ漫画と同じように閲覧できます。
最終的には図書作成で必要なコマの画像だけを抜き出し、図書完成後とともに画像ファイルを一式削除すればディスク容量の枯渇にもなりません。

設定方法

操作は2か所で行います。

  • Winshot 環境設定
  • 定期実行キャプチャ

 

Winshot 環境設定

※ ここで紹介するのは定期実行キャプチャを設定する場合に必要なパラメータです。標準利用時の設定については省略します。

  • 開き方

タスクバーのWinshotアイコンをダブルクリック または アイコンを右クリック → 環境設定

  • 設定方法

主に設定するのは接頭語とシーケンス桁数です。

接頭語:
 生成したファイルに共通規則として付与する接頭文字列。様々な操作画面を区分ける際に使用する。

シーケンス桁数:
 生成したファイルが一意の名称になるよう付与する連番の桁数。既定値は6桁なので最短間隔で4日間連写しないかぎり枯渇することはないので既定値のままで問題ない。

定期実行キャプチャ

  • 開き方

タスクバーのWinshotアイコンを右クリック → 定期実行キャプチャ

  • 設定方法

保存先:
 定期実行キャプチャで生成したファイルの格納場所を指定
  ※環境設定で指定する格納場所とは別になることに注意

間隔(秒):
 連写する間隔を秒単位で指定。0を指定すると0.3秒間隔となり最大値は不明。かなりの数字を指定できます。

終了キー:
 定期実行キャプチャを終了する際のホットキーの設定。既定値は「F11」。既定値でも困らない。

対象:
 記録する画面の範囲

保存形式:
 生成する画像ファイルのフォーマット。
大量にファイルを生成するディスク容量を食いつぶすのでJPEGで保存することを推奨。
BMPで保存すると1画像だけでもメガ単位となりJPEGと大きく異なる。

キャプチャ実行~終了~結果~整理

  • 開始
    「定期実行キャプチャ」の画面の”開始”を押した直後からファイルの生成が始まり、黙々と取り続けます。
     ※タスクバーのWinshotアイコンが点滅中はキャプチャ中です。(既定値)

定期実行キャプチャの設定で対象をアクティブウィンドウを指定した場合、アクティブウィンドウを選択するごとに取得画面が変わります。

  • 終了
    「F11」を押すとキャプチャが終了します。
    ※ 押さないと永遠と取り続けますので確実に終了します。
  • 結果
    1分満たない位を生成したサンプルです。

    取得時間を正確に抑えてないですが概ね40秒程度を記録しており、約22MBでした。
    最近のパソコンであればディスク容量が豊富なので3時間とか連写しても枯渇することはないと思いますがくれぐれも空き容量を十分に確保して行ってください。
  • 整理
    最後にWindowsフォトビューアでシーケンシャル番号先頭のファイルを開き、矢印キー(右)を連打するとパラパラ漫画のように閲覧できます。
    ドキュメントで使えそうな画面を抽出して取り出します。ドキュメントが完成したらゴミ箱へ一括で捨てるなり圧縮して保管するなりしてください。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
私は作業の効率化(手戻り作業)と品質確保(証跡欠落)のために神経質に遂行していた作業が定期実行キャプチャによって救われました。
試験証跡は漏れると納品の時に検収されないケースもあるので安心して遂行できるのはうれしいですよね。

特にインフラエンジニアの方々は重宝するかと思いますので是非、試してみてください。

The following two tabs change content below.

川崎 彰仁

最新記事 by 川崎 彰仁 (全て見る)

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア