一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

  • SNSで個人活動を発信する主なデメリット

1.プライバシーの侵害・情報漏洩

  • 投稿内容から居住地や行動パターンが特定される危険がある。

  • 家族や知人の写真・情報を不用意に載せてトラブルになることも。

例:写真に写り込んだ住所表示、車のナンバー、子どもの学校名など。


2.誤解・炎上のリスク

  • 意図しない投稿が誤解を招いたり、誰かを傷つける可能性がある。

  • 特に社会的・政治的な話題や皮肉・冗談は、炎上の火種になりやすい。

例:表現の一部が切り取られたり、拡大解釈されたりして非難を受ける。


3.継続のプレッシャー・心理的疲労

  • 「発信し続けなければならない」という義務感にとらわれやすい。

  • フォロワー数・いいね数が気になり、心が疲弊することも。

例:フォロワーが減った、投稿の反応が悪かっただけで落ち込むなど。


4.盗作・無断転載のリスク

  • 公開した作品(写真・文章・デザインなど)が他人に無断で使用されるケースもある。

  • 対策なしだと、著作権の主張が難しくなる。


5.仕事・人間関係への悪影響

  • 職場の人や取引先に発信内容が見られてトラブルになる場合がある。

  • 過去の投稿が原因で採用が取り消された事例も。

例:SNS上の発言が「企業イメージにそぐわない」と判断される。


6.個人のブランドが崩れる可能性

  • 一貫性のない発信、炎上、他人の模倣ばかりでは「信頼」を失いやすい。

  • ブランド価値が損なわれると、活動全体に悪影響を及ぼす。

The following two tabs change content below.

山口 敦

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア