ジャンク修理転売を続けている中で、次の一手として考えているのが「修理作業のライブ配信」だ。
普段はプリンターやビデオデッキのジャンクを仕入れて、一台ずつ状態を確認し、手を動かしながら直している。
でもこのプロセスって、実は単なる作業ではなく「ストーリー性」がある。
直るかどうかの緊張感、思わぬ故障原因を突き止めた時の発見、そして修理成功の瞬間。
これをリアルタイムで見せられる場として、ポコチャは相性が良いと感じている。
ポコチャには時間ダイヤという仕組みがあり、安定した収益を狙いつつ、視聴者との交流を育てていけるのが強みだ。
修理自体がコンテンツになるので、特別な演出や話術がなくても「作業の臨場感」で十分勝負できる。
さらに、修理のノウハウを学びたい人や、単純に「壊れたものが蘇る瞬間を見たい」人にとっても価値あるコンテンツになるだろう。
戦略的に考えれば、転売による利益+配信による収益の二本立てが作れるのは大きい。
どちらか一方に依存しない形にできれば、事業としても安定度が増す。
加えて、配信を通じて認知度を広げれば、将来的にファンベースを活かした販売やサービス展開も可能になる。
単なる修理から一歩進んで、「修理過程そのものを価値に変える」。
この発想でポコチャ配信を取り入れるのは、今後の展開にとって有効な一手になると考えている。