一般社団法人 全国個人事業主支援協会

MEMBER メンバー

  • 今年の10月は暑かったです。

    月の半分以上は、半袖で過ごした気がします。

    なのでたまに来る寒い日が来ると半袖はかなりきつかった…

    11月ももしかしたら、このような日があるかもしれませんので、みなさん良く天気予報は確認してください!

  • 独立開業から10ヶ月。2店舗の出店を決めた。

    理由としては1.席数が足りない2.予約稼働率90パー超えてきた3.今後のリスクヘッジも兼ねて

    その中で今回考えたのはドミナント戦略

    ドミナント戦略とは・・・特定の場所に集中的に出店し強い存在感、高いシェアをとる戦略

    一般的には20km変わるだけでお客様は約半分減るといわれている中で現在の箱が溢れている状態ならこの戦略が最適と考えたし、1番リスクが少ないという[…]

  • 10月の投稿になります。昨日は衆院選でしたが、与党が15年ぶりに過半数割れとなりました。野党の方々には、国民に寄り添ったいい法案を、出していただいて成立させてもらいたいです。そんなふうに政治が変わる事を願いたいです。話は変わって、今月は事故現場に5回遭遇しました。玉突き、右左折時の接触事故などこんな所でとか気を付けなきゃいけない場所など様々ですが、雨の予報も出ていますので来月も安全運転で頑張りましょう。

  • こんばんは!

    今回もマネジメントに必要なスキルについてまとめていきます。

    前回お伝えした3つのスキルに加えて

    以下の4つが重要です。

    ⚪︎管理スキル

    マネジメントとは、部下やメンバーに指示をした後に、ただ叱咤激励することだけではありません。

    現状を把握しながら目標を設定し、目標達成までの計画を立て、計画の進捗状況を管理・フォローするまでがマネージャーに必要なスキルだといえます。

    ⚪︎経[…]

  • まもなく運送業を始め、31ヶ月が経過します。

    荷物の配達個数を増やす為の方法を記載します。
    ①配達に廻る予定の順番に荷物を積む
    私の場合は、運転席の後ろ→助手席の後ろ→車の後部の順に荷物を積み配達しています。車から降りて車体右側のドアを開ければ荷物が取れるようにする為です。時間指定の荷物は一つの所にまとめて置いてます。
    探す手間を省き、取り出しやすくする為です。
    ②重いものは早めに回る
    水や大きな物はできるだけ[…]

  • 新築工事S邸 土台敷、棟上げ後か[…]

  • 26回目です。10月です。もう月末ですし、すっかり秋めいており、冬すら感じはじめています。直近は宅配の方は個数が若干増えてきている印象ですが、自身の処理能力が落ちているのか、少し増えたくらいでアップアップしてしまっている状況。この間までは余裕があった個数も怪しくなっている状況に一抹の不安を抱えている状態です。大丈夫かな…。対してフードデリバリーの方は比較的順調な方向に安定しており、そっち一本の方が良かったと後悔の念が抑えられず[…]

  • 暑い夏から、ようやく涼しくなり過ごしやすい季節になりました。

    日々美容師の仕事をしながら、毎日色んな方と会話してます。

    今年の2月から6月まで、毎日会ったこともない知らない方とzoomで60人くらいの方と、いろんな話をして、傾聴と言う技術を練習してました。

    なかなか人の話を聞くと言うのは難しく、ついつい、途中で自分の話にすり替えたり、意見してアドバイスしがちですが、

    相手が何を言いたいのか?

    目と[…]

  • 秋バテとは、夏の暑さから一転、秋の気温や湿度の変化に体が順応できず、疲労感や倦怠感、食欲不振、頭痛などの不調を感じる状態です。特に朝晩の気温差や日中の気温の上下が激しい秋の季節には、自律神経が乱れやすくなります。秋バテを防ぐためには、適度な運動、栄養バランスの良い食事、質の良い睡眠が大切です。また、湯船に浸かり、体を温める習慣も効果的です。生活リズムを整え、無理をせずに過ごすことがポイントです。基本的には頭寒足熱ですね。

  • コンピュータ同士が会話をするネットワークの基礎的な知識について投稿いたします。
    そもそも通信の始まりは、「会話」です。人と人が意思疎通をするには、会話が必要ですよね。機械同士が会話しないと成り立たないのが現在の社会です。
    そんなん知ってるよって方は読み飛ばして結構です。

    コンピュータ同士の会話は通常、「通信」と呼ばれます。英語ではComunication(最近では日本語になっています)と言います。いわゆる「会話」です[…]

  • こんにちは!!

    10月28日の記念日をまとめてみましたので、
    よかったら豆知識として覚えてみてください!

    速記記念日
    日本速記協会が制定。
    1882(明治15)年のこの日、田鎖綱紀が東京・日本橋で初の速記講習会を開催した。
    その年の9月19日に、『時事新報』紙上で発表された自ら考案した速記法で、その速さから田鎖綱紀は「電筆将軍」と呼ばれた。
    1888(明治22)年に、講習会の7周年記念会を開いた時にこの日[…]

  • m wrote a new post, 10月 9か月 3週間前

    10月下旬頃から幾日か風がひんやりする気候もあり身体が心地よく感じるようになってきた。それでも仕事には波があるもので右肩上がりになったかなと思えば急に下降したりと解ってはいたけど気持ちは落ち込むもので…コントロールするのはとても難しく、もっと落胆的考えれば楽なのはわかっていても、性格的に真正面から受け止めて受け流せない、そこから心が乱れて集中力が切れて仕事に影響が出でしまう。昨日は昨日、今日は今日と頭を柔らかく切り替えて、新鮮[…]

  • 今年の4月から上京し、埼玉で配達員として働き始めて
    半年が経った。これまではアルバイトや派遣社員で
    仕事を転々としてきたが、やっと自分に向いた仕事が
    見つかったように思える。

    配達員の仕事は朝早く6時から仕事に向かい
    6時半には営業所で荷物の仕分けをする。

    自分が乗る軽貨物車と午後にドッキングする1tバンのトラックに
    毎日100以上の荷物を詰めて配達するエリアに向かう。

    だいたい9時から配達が始まり[…]

  • 今手 亮 さんのプロフィールが更新されました。 9か月 3週間前

  • ChatGPTの登場以来、人工知能(AI)の進化は私たちの想像をはるかに超えるスピードで加速しています。「AIに仕事を奪われるのではないか」という不安の声が日に日に大きくなる一方で、新たな投資機会を探る動きも活発化しています。今回は、AIがもたらす労働市場の変化と、それに伴う投資環境の展望について、最新の研究や専門家の見解を交えながら考察していきたいと思います。
    1、加速するAI革命:私たちは今どこにいるのか
    「AI革命」[…]

  • 美容界では日々沢山のものが発売する

    流行りのものから全く新しいもの

    すでに有るものを改良したもの

    中身は変わらないが見た目が変わったり

    言うほど効果のないもの

    こうした中で、お客様に薦める場合

    実際に効果があるものだとしても、

    その効果を実感しづらい、そういう商品は

    なかなかすすめづらい、お客様からみても

    なかなか購入までに行き着かないのが現実

    その場合必要なのがお客[…]

  • 前回は、毎日のシャンプーについて書かせていただきました。今回はシャンプーの手順から書いていこうと、思います。意外と見落とされがちなのが、シャンプー前のブラッシングですこの一手間をかけるのとかけないのとでは、シャンプーの効果が大きく変わることもあるのです。ブラッシングには、次のような作用があると言われます。髪の毛の絡まりをといて洗いやすくする、髪の毛に付着したホコリを落とす、頭皮の健康をよくして汚れを浮かし、落としやすくする。髪[…]

  • 藤田 亮多

    <10月業務報告>
    出勤日数: 26日
    配達目標件数: 3000件(1日115件必要)
    配達完了件数: 2100件(1日平均80.7件)
    達成率: 70%

    〈今月の報告〉
    10月から新たに置き配サービスを開始しましたが、認知度が低いため期待された効果は得られませんでした。また、セールのない月であったため、目標に達成で[…]

  • 冷媒配管の冷媒漏れについて数回にわたり記述したいと思います。

    表題のアリの巣状腐食ですが、近年、発生が見受けられるようになった症状で、

    微細な一つの腐食孔から樹脂状に複雑に進行する特異な腐食であり、この腐食

    断面形態を見ると、土中に作られるアリの巣に似た形状に類似していることから、

    アリの巣状腐食と呼ばれています。

    被覆銅管においても、施工後一定の放置期間を経て、運転開始後まもなく

    ガスリー[…]

  • 今回、1本目の投稿させていただきます。

    僕は、去年の7月に10年間働いていた工場を辞めて晴れてフリーランスとなりました。

    今この記事を書いている瞬間というのは、フリーになって1年4ヶ月が経とうとしている。

     

    1年以上フリーランスの働き方をしてみて1番に感じる事は「フリーランスになってよかった」ということ。

    なぜなら、“自由な働き方ができる”からです。

    僕は裏方としてYouTubeの動画制作[…]

  • さらに読み込む