下山 勇太 wrote a new post, フリーランスという働き方は大変だけど最高! 9か月 3週間前
今回、1本目の投稿させていただきます。
僕は、去年の7月に10年間働いていた工場を辞めて晴れてフリーランスとなりました。
今この記事を書いている瞬間というのは、フリーになって1年4ヶ月が経とうとしている。
1年以上フリーランスの働き方をしてみて1番に感じる事は「フリーランスになってよかった」ということ。
なぜなら、“自由な働き方ができる”からです。
僕は裏方としてYouTubeの動画制作[…]
植原 紗樹 wrote a new post, フリーランス保健師の1か月 9か月 3週間前
初めて投稿します、こんにちは。
フリーランス保健師になって4か月がたちました。
もともとは看護師として、リーダーや管理職をしていましたが、保健師の道が諦められず、フリーランスという形で保健師になりました。
本日は、保健師ってなにしてるのについて、書いていこうと思います。
わたしは、産業保健師として企業に業務委託という形で働いています。職員のみなさんの心身の健康を保持するために、健康セミナーを開[…]
浜﨑 亮人 wrote a new post, 2024/10/27 9か月 3週間前
10月の軽貨物の稼働実績について話させてもらいます。
佐川の稼働では閑散期という時期に相応しく、約1ヶ月を通して物量の2割ぐらい減ってしまいました。
もちろん配達区域によって違いはありますが、自分の所はそのぐらい減りました。
サイズの大きい荷物や担当区域外のエリアでも声をかけられれば、荷台に積めるいっぱい選り好みしないで積んでいますが限度があります。
そんな中、ヤマトではAmazonのセールの[…]
大友 励 wrote a new post, FlutterとReactNativeの違い 9か月 3週間前
1. 概要
FlutterとReact Nativ[…]
松田 剛 wrote a new post, とある数秘術講師が受講生に泣かされる話 9か月 3週間前
私は数秘術講師を事業の一つとして行っています。
数秘術で言うと8の人で、
性質的にとことんその人に関わる。
良くなるまでやるからな!
と静かに熱血指導するようなタイプで。
その人がどうやったら良くなるか?
どのように関わるとベストなのか?を
しつこいぐらい考える方ですが、
それは即効性というよりは何年もかけて
ジワジワ成果を発揮する性質なのかなと。
即効性や爆発力も出来ない訳[…]
R.I wrote a new post, 自力が及ぶ事、及ばない事。 9か月 3週間前
こんにちは。
私はよくこの事を意識します。
自分が頑張って何とかなる事。
自分が頑張っても何とかならない事。
分かりやすく言うなら仕事。
会社員だと頑張っても大概は上司の評価次第で待遇や給料は上がるかもしれない。
でもそれが間接的であるようで直接的ではない事の方が多い。
頑張っても何とかなるか分からない待遇や給与はこのあたりになります。
自営業やフリ[…]
Taku wrote a new post, 人生の優先順位をつける方法 9か月 3週間前
ナマステ! Takuです。[…]
今成 匡志 wrote a new post, 理解されない技術分野の区分け 9か月 3週間前
SEあるあるなのが、IT業界を全く知らない人に「SEやってる」と言うと、「へぇ、そうなんだ。今度パソコン買おうと思ってるんだけど良いものがあったら教えて」と返ってくるというシーンだ。
その人にとってSE業界というよりIT業界がざっくりとしか分からないし、プログラミングという仕事など想像もつかないのだと思う。
まぁ、業界外の人達なので仕方ないと言えば仕方ない。
だが、似たようなことがITの職場でも起こることがある。[…]
里 達仁 wrote a new post, 商品によってこんなにも違うのか 9か月 3週間前
こんにちは、里です。
健康のために先月から始めた朝のオールブラン生活ですが、食べていたドライフルーツ入りのオールブランのフルーツが歯にくっつく問題が発生しまして、それを食べ終わったあとに商品を変更しました。
それが、トップバリュのブランスティックです。
まぁ、これが美味しくないこと😱
そもそも味がないし、食感も硬くなく柔らかくなく中途半端でした。
あまりにも美味しくないので、少し食べない時期があり[…]
YAN PENG wrote a new post, システムの安定化と効率化に重点を進めた 9か月 3週間前
今月はシステムの安定化と効率化に重点を置いて、チームと協力しながら各プロジェクトを進めました。まず、社内ネットワークの定期メンテナンスを実施し、予期しないダウンタイムの発生を防ぎました。また、新しい自動化ツールを導入し、日常業務の処理時間を約20%短縮することができました。さらに、セキュリティ対策として社員向けにパスワードの強化と多要素認証の導入を推進しました。その結果、情報漏洩のリスクを大幅に低減することができました。来月は[…]