一般社団法人 全国個人事業主支援協会

MEMBER メンバー

  • 今月は予想外の出費が続きました。
    一つは洗濯機の分解洗浄です。
    2,3ヶ月くらい前から、洗濯するたびに黒い塊が洗濯槽に出てくるようになり、臭いも少し気になったので買い替えを検討したのですが、洗濯機自体は故障している訳ではないので、業者に分解洗浄を依頼しました。3時間弱の作業で3万円でした。
    それ以降は新品同様に洗濯してくれてます。
    もう一つは車のバッテリーです。
    あまり車を動かすことがない為、バッテリーが弱くなってき[…]

  • みなさんこんにちは。
    ネットワークエンジニアの三浦です。

     

    AWSの試験ですがまずは第一弾のクラウドプラクティショナーの試験合格しました。

    すでに次のアソシエイトを今年の12月ぐらいに合格目指して頑張ってます。

    試験勉強してみて感じたのは学生の頃に比べると頭が固いのなんの。

    10分前に解いた問題を忘れてたり、同じ問題を何度も間違えたり、、、

    脳機能の衰えを感じました。。。

     […]

  • 9月になって、独り立ちから早くも半年になった。

    本当に夏はエアコン修理件数が多い。入ってくる依頼の9割がエアコンの修理だった。

    修理内容としては、エアコンが冷えないという依頼が多く、ほとんどの原因が、室内機側の熱交換器からのガス漏れがほとんどで、家電量販店の延長保証に入ってたり、冷媒回路5年保証がある内は、ほとんど問題なく修理に進めるが、保証がない場合は、見積もりの段階で修理キャンセルになることが多い。

  • 字幕翻訳は、映画やテレビ番組、オンラインコンテンツにおいて重要な役割を果たしています。視聴者が異なる言語で制作された作品を楽しむためには、正確で自然な翻訳が求められます。字幕翻訳者は、原作のニュアンスや文化的背景を理解しつつ、限られた文字数の中で意味を伝える技術が必要です。

    特に、ポルトガル語の字幕翻訳では、ブラジルとポルトガルの言語的な違いを考慮することが重要です。例えば、同じ単語でも地域によって異なる意味を持つことが[…]

  • 電気工事をしだして30年になりました。

    電気に興味を持ち、電気工事士の免状を取得するために専門学校を1年通い、卒業と同時に免状をもらいました。

    電気に興味を持つキッカケはオーディオでした。当時はクラシック音楽好きで毎日聴いていました。オーディオは一つのメーカーで組まれた物とメーカーバラバラで組んだ物で楽しむことが出来ます。クラシック音楽を楽しむならスピーカーはこのメーカーのこの機種、アンプはこのメーカーのこの機種と[…]

  • 今年も年に一度の家族旅行につま恋リゾートに行く予定だったのですが、まさかまさかの台風のせいで辿り着けない可能性があったので断念し、急遽かわりに東京より少し上、台風から逃げるように埼玉に行くことに!

    台風から逃げましたが、全国的に雨模様だったので室内で遊べるところを探して、2日間とも子どもたちが遊べる室内遊び場に行き遊び倒しました!

    急遽取ったホテルもなかなかよかったので、子どもたちも喜んでいました!

    充実した[…]

  • 今月もなんとか現場を乗り切りました。

    考えてみれば今の現場って一番楽しいかも?と思った矢先、チーム内でコミュニケーションが取れない・・・との苦情が・・・

    チームリーダーとは結構仲良くやっていたつもりだったのですが、結構その方とコミュニケーション取りにくく齟齬が発生してしまいました。

    結局お互い人を通して話し合う形になり事は落ち着いたのですが、私のメンタルにも結構な負担がかかってしまいました。

    というのも[…]

  • ようやく酷暑がマシになったある夜、秋の虫の声を聞いた。昼間はまだまだ猛暑日の指数だったが、心なしか夜はひんやり感じるようになった。虫は敏感に季節を感じているし、季節の移ろいを私たちに教えてくれる。ここ数年、1年の半分を半袖で過ごしているので、日本は夏と冬の二季になってしまったような気がしていたが、短くてもちゃんと秋が来ていることを感じた。

     

    ちなみに私はカネタタキ、カンタンの声が好きだ。

    そんな虫の声は、外[…]

  • 寒暖差の激しい季節になってきました。

    ガス保安点検員とフィルム施工事業の二足の草鞋を始めて2か月が過ぎました。始めた当初は、仕事が取れるのか不安になることもありましたが8月下旬から、少しづつ仕事が入ってくるようになり9月は4件の施工ができるようになってきました。

    保安点検員の仕事が忙しく反響サイトやFAX送信を使いながら9月を乗り切りましたが、10月からは企業への営業も行っていこうと思いチラシの準備などをしておりま[…]

  • マーケティングとは、商品が勝手に売れていく仕組みを構築すること。

    この本は、中小企業のための「使えるデジタルマーケティング」の教科書です。

    著者の谷田部さんが提唱する「6マス・マーケティング」

    商品を認知してもらう→見込み客情報を獲得する→見込み客との信頼を育む→信頼が深まった見込み客にフロント商品を試してもらう→フロント商品を試したお客様にメイン商品を購入してもらう→メイン商品を購入したお客様にリピート、紹[…]

  • 同じ個人事業主の配達員でも、元請け会社と直接契約するか、下請け会社に所属するかで働き方が細かく変わってきます。

    元請け会社と直接契約する場合は、基本的に報酬は高めで、休みなどを自由に選べるメリットがあります。しかし仕事を自分で請けなければならないため、安定感は劣ります。

    対して下請け会社に所属する場合、昨今話題になっている中抜き問題や、休みがシフト制であまり自由はないが、安定して仕事を得られる、というメリットがあり[…]

  • 先日、参画しているプロジェクトでシステムの納品日を迎えました。
    残業や休日稼働をこなして無事に自分の担当分の作業を消化することができました。

    本来であれば、契約上は日中の稼働時間に制限があるため、それ以外の時間稼働するかどうかはこちら側に一定の裁量があります。
    もし、自分が既定時間外に作業をしなかったら、取引先の社員の方が巻き取って作業するか、もしくはスケジュールを再調整することになるでしょう。

    今回私は、自ら[…]

  • 9月に配達員として働くことには、さまざまな季節的な特徴や課題が伴います。ここでは、9月の配達の現場で感じることや、その魅力、課題について考えてみましょう。

    ### 季節の変化と配達
    9月は夏から秋へと季節が移り変わる時期であり、気温や天候の変化が大きな特徴です。夏の暑さが和らぎ、涼しくなってくるため、配達員にとっては体力的な負担が軽減される時期とも言えます。ただし、台風のシーズンでもあるため、風雨の中での配達も増え、天[…]

  • こんばんは、竹中です

    今日は仕事帰りに投稿します。

    少し書くことがなくなってきたので、今日はMLBの大谷選手のことについて記載します。

     

    本日で、レギュラーシーズンの162試合が終了しました。

    打率:310、ナショナルリーグ2位、日本人過去最高はイチロー選手の372

    安打:197、ナショナルリーグ2位、日本人過去最高はイチロー選手の262本

    ホームラン:54本、ナショナルリーグ1位、[…]

  • お疲れ様です。九月も終わりなのに、まだまだ、暑い日が続いていて、今月も、最後の日に、建築地の中は、40度近くあり、水も4リットル飲み干しました。お客様が一生物の、キッチン、洗面、下駄箱と、取り付け、最後の建具を、搬入する時は、目眩がしそうでしたが、施主様の、ありがとう御座いますと言う言葉にいつも救われます。明日から10月また頑張ってやります。後、9月から、会員になれ、助かりますし、皆様の、考えや、思いを、自分の為にして、頑張っ[…]

  • はじめに

    最近、個人的な興味で心理学について学んでいるのですが、うまく活用することでユーザーの購買意欲を刺激できるなと感じたのでまとめようと思います。

    今回は3つの心理学における心理効果の紹介して終わろうと思います。

    心理効果の紹介

    ・ウィンザー効果

    ウィンザー効果は「利害関係のない第三者による評価は信頼性が高い」という心理効果のことです。

    この効果を[…]

  • 暑かった9月が終了し、売上昨年対比103.6%でフィニッシュし、先月に続きプラスで終わる事ができました。

    前半がかなり好調で昨対比120%以上を維持していましたが後半に入った途端に閑散期に入り一気に売上が急降下し始めました。

    なんとかブースを変更しながら通年物と夏物を織り交ぜてマイナスを阻止しました。

    4週目辺りから少しずつ秋物が売れ始めてなんとか売上を確保できた状態です。

    入客も前半は110%以上を保[…]

  • 先月に引き続き、現在も関係各所への働き掛けと確認を継続している。
    先週、遂にクライアントに対して今回のプロジェクト規模感(概算見積金額)を提示したのだが、やはり大幅に超過したこともあり、かなりの反発があった。
    代替案、というよりも寧ろ妥協的に消去法で各種要件や内容を削る作業を実施しており、本当にプロジェクトが存続できるのか、大きな岐路に立たされている。
    原因の一つに責任者のリーダーシップが関係している。これは周りの人から[…]

  • 明日から10月と言うのにまだまだ暑いです。8月に同業の知人が事故に遭いました。大型トラックトの接触事故でした。トラックの不注意で起きた事故で運転手の方も謝っていたそうです。警察を呼び、自己処理も終了し後は保険屋さん同士のお話と言うことでした。トラックの過失の方が割合は大きかったのですが、お互いにドラレコがついていないとわかると急に自分は悪くないと言ってきたそうです。そして今現在も解決には至らず、弁護士を入れて話を進めている状況[…]

  • 9月の投稿になります。9月になっても、残暑が続き厳しい配達を強いられています。10月にも30度超えがあるという予報が出ていました。夏バテにならない様に、体調管理を気を付けたいと思います。今日まで秋の交通安全週間でしたが、今朝玉突き事故があり渋滞にはまり大変でした。事故は起こさないに越したことはないですが、巻き込まれ事故にも気を付けながら配達して行きたいと思います。10月になれば、涼しくなってくるので、安全運転で頑張ります。

  • さらに読み込む