一般社団法人 全国個人事業主支援協会

MEMBER メンバー

  • koba wrote a new post, 珍しく 1年 2か月前

    こんにちは、kobaです。

     

    珍しく、月初に記事を更新できなかった月となりました。

    5月はかつて無いほど忙しく、忙しすぎてリラックスできる時間が少ないのもあり

    2ヶ月続いていたデジタルデトックスですが楽しいことを得るためにスマホを見る時間が増えてしまいました。

    デジタルデトックス期間は10分以内でしたが10分以上に増加。

     

    しかし、好きな新しい音楽にも出会えたというのがあるので[…]

  • こんにちは!

    今回は免疫について書いていこうと思います。

    コロナウィルス騒動により、さらに「免疫力」という言葉がクローズアップされました。

    免疫力とは体が外敵や体内の異物や毒から守るための力です。がん細胞からも守ってくれます。人間の体は、1日1兆個以上の細胞が破壊されると同時に1兆個以上が新しく作られると言います。健康な人でも1日3000個から数万個以上ものがん細胞ができるそうです。それでも滅多なことではがん[…]

  • 青木 大介 が更新を投稿 1年 2か月前

    3月末に、約2年半利用していたコワーキングスペースが営業を終えてしまいました。初めて訪れた時から、そこでの仕事は快適で、生産性が飛躍的に向上した場所でした。それだけに閉鎖の知らせはショックでした。現在は、自宅や近所のコミュニティセンターで仕事をしていますが、それぞれにメリットとデメリットがあります。

    自宅での仕事環境は、自分のこだわりで選んだ机や椅子、モニターを使えるという点が大きなメリットです。自分に最適な作業環境を整え、集中して作業に取り組むことができます。しかし、定年退職している両親と同居しているため、家にいる時間が長く、集中しにくい状況も少なくありません。お互いに気を使い合う場面も多く、静かな環境を保つのが難しいことがあります。

    一方、近所のコミュニティセンターも利用しています…[ 続きを読む ]

  • 実家へ帰省した時、実家のすぐ目の前に移動販売の車が止まりました。毎週決まった時間に来るそうで、徒歩圏内にスーパーが無い方々の生活にはとてもありがたいそうです。

    ちょっとのぞいてみると小さな車の至るところに品物が積んであり、肉や魚や野菜、パンや雑貨アイスなど サーッと広げてもらうと小さなお店。効率よく積み込んだりする準備は大変だろうなと思いますが、日々の買い物に困っている高齢者の生活の支えになっていることは確かです。[…]

  • 古書を個人のお客様から買取する際に一番多い問い合わせ、
    「百科事典・文学全集は売れますか?」というものです。
    一時代に結婚や出産の祝いで豪華書籍を送り、それをそのまま応接間に飾るというのが流行った時代がありました。
    現在ではそれらの書籍はそのまま不要になり、古書業界に問い合わせ時点であふれてしまっております。
    古書として買取・販売する事は不可能ですので、資源ごみに出されるのが正しい処分方法です。

  • 村上 和至 さんがプロフィール写真を変更しました 1年 2か月前

  • 村上 和至 さんのプロフィールが更新されました。 1年 2か月前

  • 初めての投稿となります。現在個人宅の配達をしています。昨年事故にあいまして、1年間無駄にしましたが、今は痛みと格闘しながら業務遂行しています。2024年に入りから運送会社に対する残業削減通達はだいぶ影響が出ているように感じます。今月の営業店実績が前年比108%にも関わらず、残業及び人員削減により社員様の労働負荷及び我々業務を委託されている者にもだいぶ負荷がかかっております。物量が増えて売上増になるのは喜ばしい事ですが、ついてい[…]

  • 富宿 高徳 さんがプロフィール写真を変更しました 1年 2か月前

  • 新井 隆志 さんがプロフィール写真を変更しました 1年 2か月前

  • 私は今看板業を営んでおります。業界的に人員不足が続いている状況。そんな中、世の中は物価高騰が止まらない状況で、電気、ガス、ガソリンなどさまざまな値上げに困っている。

    看板業も賃上げの波がきているので、その波に上手く乗りながら、安定した生活を送れるように、日々模索しております。日々の仕事はとても充実しているので、ハイエースにくっついた虫の掃除に汗を流しております。来月もまだまだ虫取り合戦は続くので、日々汗を流す事が予想され[…]

  • 今現在、某キャンプ場の事務職の業務委託を受けている。主な職務内容は、パートのシフト作りや企画書作成、レンタル品の卸などの問い合わせなど行っている。また、パートさんのお仕事が追いついていない場合には、受付業務も行っており、職場内では協力しながら来場者の対応をすることにより、スタッフ一同満足してお仕事に取り組むことができている。

    私が意識していることは来場者やパートさん達の声を積極的に聞き、今後の経営に生かそうとしていることである。

  • 市川 芳彦 さんがプロフィール写真を変更しました 1年 2か月前

  • 資産運用とは
    自分の持っているお金(資産)を預貯金や投資いよって効率的に増やすこと。
    ・積み立て、預貯金
    積み立て・預貯金とは、お金を普通預金や定期預金として銀行などに預け、貯めていく方法。
    元本割れすることはないが、利率が低く、運用効果は最初から決まっている。
    貯めることを重視したい方向けの「ローリスク・ローリターン」な資産運用と言える。
    例)地方銀行(N)
    普通預金:0.020%
    例)メガバンク(U)
    普[…]

  • IT業界は今後も急速な進化を続けるでしょう。人工知能(AI)や機械学習がより高度化し、多くの業務が自動化されると予想されます。また、クラウドコンピューティングの普及により、企業は柔軟かつスケーラブルなITインフラを利用できるようになります。セキュリティの重要性も増し、サイバーセキュリティ対策が強化されるでしょう。さらに、5G技術の普及により、モバイルネットワークの高速化と低遅延が実現し、IoT(モノのインターネット)の拡大が期[…]

  • 長嶋 大介 さんのプロフィールが更新されました。 1年 2か月前

  • 長嶋 大介 さんがプロフィール写真を変更しました 1年 2か月前

  • 契約先変更に伴い、必要な事務作業が変わったこと。

    それに伴い会計ソフトを見直し、弥生からマネーフォワードへ切り替えた。

     

    事務作業が変わったことで、スキャナプリンタが必要となった。

     

    送付されてきた書類を印刷、押印後にPCに取り込んで返信するという作業が発生したためだ。

     

    家族としても日常的に印刷をしていて、コンビニによく行っていたこともあり、せっかくなのでスキャナプリンタを買う[…]

  • 私は現在元請け会社から仕事を請負っています。

    大手運送会社の営業所止めで届いた荷物を各所に届けているのですが、

    それらに付随する作業も仕事に入ると契約書にありました。

    具体的には何をするかの記載はありませんでした。

    それが、多少暇な時に「営業所の掃除機かけてをして欲しい」と言われたり、

    それは運送業には程遠い作業でした。

    それでも今後の事もありましたので、その時は本当に暇だったので掃除機をか[…]

  • 無意識にドツボにハマるパターンというのは、
    誰しもある。

    「なんか悪い事ばっかり起こる」
    「なんで私だけが」

    という時は大抵そこの
    パターンにハマっているが抜け出し方が
    分からないまま進むか、
    分かったとしてもいつの間にか忘れてしまう。

    だからこそ上手く行くにはドツボにハマる
    自分のパターンを知る、
    その時に心や身体で何が起こっているのかを
    理解する。
    自分はどういう時に焦る[…]

  • さらに読み込む