一般社団法人 全国個人事業主支援協会

MEMBER メンバー

  • みなさん、ご機嫌よう

     

    今回が最後のブログになります。

     

    いろいろありましてこちらのブログは最後になります。

     

    いろいろ思いを書き連ねるいい機会になりました。

     

    また機会があれば是非よろしくお願いいたします。

     

    お店はほぼほぼ毎日元気に営業しています。

     

    それではまた会う日まで

  • はじめに
    「デザインは好きだけど、コードを書くのは苦手…」そんな方にとって救世主となるのが、ノーコードWeb制作ツールのSTUDIOです。STUDIOは、直感的な操作で美しいWebサイトを制作できるだけでなく、運用に役立つ数々の機能を備えています。本記事では、ノーコードなのにここまでできる!と思わせるSTUDIOの最強機能を紹介し、具体的な活用事例や他ツールとの比較も交えて解説します。

     

    最強機能1[…]

  • 2025年9月の現況報告をいたします。
    毎年この時期は夏の暑さが残りペースが上がらないのに加え、今年の猛暑で更に売上高がダウンした状況です。
    物価高、消費率の低下等で発注、施工が思わしくない成績になっております。
    打開策としては気候も穏やかになりつつありますので営業のペースアップをし新規顧客を獲得していけるように切磋琢磨していきたいと思います。
    10月は9月の120%アップを目指します。

    よろしくお願いいたします。

  • お世話になります。

    自身も細心の注意で日々の運転に努めていますが一時不停止の自転車、必要以上に見受けられる速度過剰。実際に事故現場も目にすることがあります。とにかく譲ること、まず相手を先に、そしてこちらが、これに徹底して日々の運転を心がけています。ゆとりのある運転、これに尽きます。

  • 一時停止を守る

    一時停止は、交通安全を確保するための重要なルールです。一時停止を怠ると、交差点での衝突や歩行者との接触事故など、重大な事故につながる可能性があります。本記事では、一時停止を守ることの重要性や、安全な運転をするためのポイントについて解説します。

    1. 一時停止を守るべき理由

    一時停止は、単なるルールではなく、事故を防ぐために設けられています。その主な理由を見ていきましょう。

    交差点での衝突[…]

  • お疲れ様です。9月の活動報告です。

    朝晩とだいぶ涼しくなってきましたが日中はまだ汗ばむ陽気が続いた9月でしたね。

    9月は先月に引き続き千葉の新築マンションでの作業となりました。

    仕事的には効率よく進めてられたと思いますが、図面変更などもあり半は若干バタバタしました。が…怪我なく無事に1ヶ月を乗り切れた事に感謝です。

    これから朝晩と冷え込む日が増えるので体調管理に気を付け頑張りたいと思います。

    仕事[…]

  • 靴の正しい履き方は、足の健康を守り、疲労やケガを防ぐためにとても重要です。まず靴を履く際は、かかとをしっかり靴の奥まで入れ、靴べらを使うと型崩れを防げます。その後、ひもやマジックテープを足の甲全体に均等に締め、足が靴の中で動かないように調整します。特にかかとが浮かないことと中足部(足の真ん中辺り)をしっかり紐で固定することが大切です。立った状態でつま先に少し余裕があるか確認すると、長時間歩行でも快適です。正しい履き方を習慣にす[…]

  • 今月はメインのウレタン防水の現場がすぐにはなかった為、他業種のシール屋さんの応援に行ってきました。

    普段しない作業だった為始めは結構手間取ったりしてしまいましたが、今回のおかけで普段どのように動いているのかわかり、今後の作業にも活かせる部分もあったりと得られる物は多かったように思います。

    その後は知り合いの防水の応援に呼ばれていたのでそちらに手伝いにいきましたが、天候が不安定だった為2週間予定をいれていましたが作業[…]

  • 先日個人宅の防犯カメラの設置のご依頼を受け設置設定に訪問させて頂きました。

    カメラ5台、レコーダー1台のセットを配管、配線含め2日間の工事。

    やはりVE管で工事すると綺麗ですね。

    たまにPF管で施工している現場を見ますがいかがでしょう?

    それはさておき、これからは個人宅でも防犯カメラは必要になっていきますね。

    玄関先、駐車場、勝手口等の侵入経路になるところに設置するのが良いでしょうね。

    セン[…]

  • ひさしぶりに4毒の話

     

    吉野敏明さんのYouTube毎日更新ライブ配信やっています

    4毒のはなし(4毒とは、小麦、植物性の油、乳製品、甘い物)を毎日配信していて

    食事の話だけではなく、政治経済医療のチャンネルのあります

    初めて聞くと、なんだそれ怪しい、詐欺、嘘、など拒絶反応しかないでしょう

     

    実践した本人は結果が出ている(花粉症が治った、体調絶好調、快眠、など)

    わざわざ宣伝[…]

  • ■量販店向けのポイント管理システム開発
    今月から基本設計の作成を開始。

  • 1. 基本集計

    記録日数:21日
    合計:3,945個
    平均:188.1個
    最大:219個(9/28)
    最小:138個(9/25)

    2. 分析

    前半(9/1〜9/8):200個前後で安定し、9/8に211個と高水準。
    中盤(9/11〜9/19):平均を下回る日が[…]

  • リフォームにおいて水回りは人気の高い分野です。特にキッチンや浴室は使用頻度が高く、設備の老朽化や不具合が生活のストレスにつながります。最新の水道設備を取り入れることで、省エネや清潔さはもちろん、家事の効率も向上。小さな工夫が日常の快適さを大きく変えてくれるのです。

  • 近年の新築住宅では、省エネ性と使い勝手を両立した水道設備が求められています。節水型の蛇口やトイレ、食洗機対応の配管など、日々の暮らしに直結する設備は、快適さを左右する重要な要素です。工事の段階から丁寧に仕上げることで、完成後の安心や長期的な満足につながります。

  • 一ヶ月ぶりの投稿となります。
    前回の投稿では暑い暑い言ってたのに、もう涼しい季節になって本当配送しやすい時期になって
    一年あっという間だなーと思っておりますWW
    さて、今配送業のニュースを見れば、置き配を義務化するなど、様々なニュースを目にしますね。
    マンションのオートロックを専用アプリで開けられるようにする。
    最近そういうマンションもよく見るようになりました。
    ただ、ニュースを見ていると、やはり、お客様は、安全性[…]

  • 9月は、着手した案件の品質基準を満たし納期厳守を継続。

    ブログではAI副業テーマの下書き5本・公開2本、PVは先月比+18%。依頼対応は平均返信15分、修正は初回完了率82%。

    反省は構成固めに時間をかけすぎ執筆時間が圧縮された点と、分析の自動化が未整備な点。10月の仕事の目標:①平日毎日1,200字、月2.5万字達成。②初稿合格率85%以上を指標に「迅速・一発合格」を徹底。

    ③SEOは週次でリライト3本、内[…]

  • こんにちは。

    投稿が1日遅くなり申し訳ございません。

    9月になってから涼しくなりましたね。在宅勤務時は扇風機だけで問題なくしのげました。

    業務では3ヶ月ほどかけて改修したシステムのリリースがありました。一部機能を制限したリリースとなりましたが、私たちのチームが担当した部分は特に問題なくリリースできました。また9月末で今の現場を離れて10月から新しい現場に参画することになりました。開発言語は経験したことのあるも[…]

  • 変形性膝関節症とは、膝の関節が加齢や過度の負荷によってすり減り、痛みや動きの制限を引き起こす疾患です。
    中高年に見られ、関節内の炎症や関節組織の変性が関与し、末期には骨の変形も引き起こします。

    変形性膝関節症の主な症状は大きく2つ。ひざの痛みと変形です。
    また、疾患が進行するにつれてひざの可動域が徐々に制限されるようになり、末期には日常生活に大きな支障をきたすようになります。
    正座やしゃがむ動作、階段の上り下りがつ[…]

  • A 2 wrote a new post, 2025.10 1か月 1週間前

    9月は北海道への出張のみが大きな仕事でした。

    個人の仕事は常連様が1人。

    当日予約が入った事もありましたが、それがきっかけで、大口の仕事に発展することもありました。

    イベントの仕事が2件増えました。

    そこから更に個人の仕事も入り、なんだかんだ9月末は忙しくさせて貰えました。

    また、知り合いから、仕事についてたくさんのアドバイスを頂ける事もあり、今後の方針についてや、私自身の今後の展望などをアウトプ[…]

  • 秋は受験生にとって勝負の季節です。

    勝負の季節はずっと続いています・・・

    志望校合格には「内申点の向上」と「受験本番対策」という二本柱が欠かせません。

    定期テストで評価を上げる努力と、入試本番を意識した応用力の育成を両立させることが大切です。

    そのためには、日々の生活の中で“効果的な学習時間”をどう確保するかが鍵になります。

    勉強は楽なものではありませんが、「きついな…」と思ったその先に本[…]

  • さらに読み込む