一般社団法人 全国個人事業主支援協会

MEMBER メンバー

  • はじめまして

    この様なコラムは初めてなため、どのようなことを投稿したら良いのか分からず、まずは自己紹介をさせていただきます。

     

    私は複数の大学で授業を担当している大学教員です。

    心理学や保育等が専門です。

    数年前までは、専任教員でしたが、今は非常勤のため、授業だけやって帰ります。

    非常勤になるのは、とても勇気と覚悟が必要でしたが、自由な時間が沢山手に入り、今では決断して良かったなと思ってい[…]

  • 初めまして。

    私は、社交ダンス教師をしております。

    本日は私の出演するだっbsyミュージカルの宣伝です!!

    東京(9/27-28・きゅりあん小ホール)と大阪(10/4-5・ABCホール)で計8公演!

    私は大阪公演出場が決定し、現在猛特訓中です💃🎭

    社交ダンスと演劇の融合で創る”感動の瞬間”をお届けします!

    チケット情報は要チェック。

    直接のご連絡も受付ます🙆

    皆さんとホールで会え[…]

  • 今回はエンジニアが使う、複数ファイルを理解できるコード生成AIの性能・価格・特徴を、箇条書き形式で整理します。

    🔧 対象ツール一覧(複数ファイルに強いコード生成AI)
    • Claude 3 Opus(Anthropic)
    • ChatGPT Plus(GPT-4.5 / GPT-4o)
    • Cursor(AI統合IDE)[…]

  • みなさまこんにちは。

    最近火山の噴火や地震、津波と自然災害が増えて来ています。

    台風はまだ少ないですがこれから増えてくると思います。

    みなさまは防災に日頃から意識して準備をしていますか?

    まぁあくまでも自分の考えなのですが、身も蓋もない事を言えば防災用の保存食は準備していてもあまり役にはたたない可能性の方が高いです。

    なぜかと言うと絶対にとは言い切れませんが、避難する時に持って行けるか分からないか[…]

  • 技術書を読んでの感想です。
    説明URL:https://gihyo.jp/book/2024/978-4-297-14488-3

    第3章 知っておきたいKotlinの文法や用法

    Kotlinを知っている人でもラムダや移譲、レシーバなど、わかりづらいところがまとまっている。
    逆に言うとKotlinは事前に勉強していない人はつらい章になりそう。
    Composeを勉強するのに最低限の知識。

    第4章 Compo[…]

  • 2025年7月の近況報告です。

    今年の7月は、まったく雨が降らず、毎日30℃超えの日が続いています。梅雨明けの後は35℃超えの猛暑日です。

    軽バンでのデリバリーなので、運転中などはエアコンをガンガンにつけて涼しいのですが、やはり外に出ると本当に暑い。

    不要不急の外出は控えたほうが良いというのは、実体験として本当にそう思います。

    そんな気候が続いていますので、夏休も夏休みも始まりデリバリー件数はそれなりに[…]

  • こんにちは。

    今日は各フードデリバリーの会社の売上を見てみましょう。
    フードデリバリー業界は、近年の生活スタイルの変化により急速に市場を拡大しています。
    その勢いは、各社の年商にもはっきりと表れています。
    Uber Eatsは2024年に約1.9兆円の売上を達成、グローバル市場をけん引。
    Delivery Heroは約12.6兆円と世界最大規模です。
    日本では出前館が約504億円でトップを維持し、menuもユー[…]

  • はじめまして。私は鳶工事業(鉄骨・足場)を営んでいる個人事業主です。建設現場では安全第一が常に求められ、同時にスピードと正確さも欠かせません。特に足場の組立ては、現場全体の安全を支える重要な仕事です。個人事業主として働く中で感じるのは、技術力だけでなく信頼関係の大切さです。元請けや仲間との信頼が次の仕事につながります。これからも“安全と信頼”をモットーに、現場を支える鳶職人として日々精進していきたいと思います。

  • こんなことがあります
    大抵ウェブ制作の現場で特定箇所の改修や修正を依頼された際、

    コードを見てみると、コメントアウトの嵐やインデントがぐちゃぐちゃ、なにを書いてあるのかわからない変数名

    がたくさんあります。

    実際の問題は数分で解決できるのに、コードが汚いせいで修正箇所が見つかりづらくなってしまう

    汚いコードのせいで問題が発生している

    ということが多々あります。

     

    これはコーディング[…]

  • 📣【7月のセミナー活動報告】

    ICT施工・DX推進をテーマに、全国各地でセミナー登壇&運営を行いました💡
    JCMA主催の実践セミナーでは、若手技術者との意見交換を通じて「現場とデジタルの融合」の重要性を再認識。CONTACTプロジェクトやKENTEM・LandFormsとの連携では、業界全体の技術革新に向けた新たな一歩が踏み出せました。
    資料作成や構成の工夫も実践し、伝える力の精度も向上。今後の活動へ繋がる貴重な反応[…]

  • 豪雪地域に在住しているのですが 3年前の3月雪解け時期に自宅2階部屋天井から水漏れが発生 屋根に積雪が溶けて水がたまり
    部屋までたどり漏れていた。早速その年の夏から業者に依頼し 原因追求するが これがなかなか判明できない。
    火災保険会社に依頼するが 原因を追究するのは専門業者でないとできない。
    専門業者の紹介、費用は補償外、原因が判明したとしても経年劣化による漏れで 雪災には該当しない為 
    補修費用は対象外との事・・・[…]

  • 昨今AIの力を借りて文章を起こすことも多くなってきたかと思います。

    それでも文の骨格を理解し、相手方に誤解なく自分の意思を伝えるための基本を押さえておくことは、時代を問わず有用です。

     

    いろんな方の文章を読む機会があります。

    「きっとこう言いたかったんだろうな」でも「でもこのままだと、こうも受け取ることができるな」と、相手に解釈の幅を持たせる文章は、意外と多く目にします。

    かくいう自分のメールの[…]

  • 衆議院選挙、東京都議選挙、参議院選挙が終わりました。自民党の3連敗ということで石破さんが辞任要求されている報道を連日目にしますが、有権者の何割が自民党の政策に対して細かいところまで理解して選挙に行き投票先を選考したのでしょうか。私個人としては、政策について各党ともに似たり寄ったりの内容で最後の最後までどこに投票するか悩みました。今回の投票率も高いとは言えない数字だと思いますし、生活困窮者を助けるという名目の政策をもってしても投[…]

  • はじめまして。

    今月より加入させていただきました。

    愛知県でハウスメーカーの新築工事の水道工事をメインに事業をしています。

    今月はメーカーの決算月の絡みで工程がものすごくタイトに詰まっていて、酷暑の地獄のような気温もあり、かなり苦しい1ヶ月となりました。

    来月は少し落ち着きができるので、お盆休みをずらしてゆっくりできたらなと思っています。

    暑い中ですが、皆さん熱中症には充分にお気をつけください。

  • 藤家 浩史 さんのプロフィールが更新されました。 1か月 3週間前

  • 藤家 浩史 さんがプロフィール写真を変更しました 1か月 3週間前

  • 中垣 克仁 さんのプロフィールが更新されました。 1か月 3週間前

  • Webサイト制作において、ノーコードツールの選択は重要です。2025年現在、代表的な選択肢として「STUDIO」「Wix」「WordPress」が挙げられますが、それぞれに強みや向いているユーザーが異なります。本記事では、この3つのツールを比較し、あなたに最適な選択肢を探るヒントを提供します。

    1. デザイン自由度:STUDIOが圧倒的
    STUDIOは、Figmaのような直感的なUIで、デザインの自[…]

  • 「映像」と「動画」は、どちらも“動く絵”を指す言葉ですが、その立ち位置は “フルコースのディナー”と“テイクアウトのハンバーガー”ほど違います。

    1. 定義の深さ
    映像は光学的に捉えた視覚情報全般を包み込む上位概念。モノクロ写真も35 ㎜フィルムも、重厚なドキュメンタリーも――すべてが「映像作品」と呼ばれ得ます。動画は“動くデータ”というフォーマット視点が中心。再生ボタン一つで流れるファイルを指し、静止画は含みませ[…]

  • 2025/7/31    晴[…]

  • さらに読み込む