一般社団法人 全国個人事業主支援協会

MEMBER メンバー

  • 今月は普段の業務に加えて、少し翻訳の仕事もいくつか入ってきた。主には中国語で書かれたものを日本人が読めるように翻訳する中→日の翻訳だが、建築の専門用語を扱うので容易ではない。以前私が台湾にいたときに見聞きしたことのある表現であれば簡単に訳せるのだが、初見の表現についてはなかなか困難である。これまではLINEの翻訳ツールを使ったり、Googleで直接入力したりなどしていたが最近では優秀なChat GPTも出てきているようだ。以前[…]

  • わたしが「私」として生きられる人生は一度きり。

    だったらどのように生きたいか?

     

    私は、何かを選択するときにそのように自らに問うていきます。

    そうすると、自ずと「これがいい」「こうじゃなきゃ嫌!」と肚の奥の方から声が響いてくるのです。

     

    いわゆる「本音」

    本当の、本物の、音(声)というもの。

     

     

     

    社会的にはこれを選んだ方が無難だよね。

     […]

  • 今年4月頃より筋トレを再開し4カ月間継続できました、フリーウエイトメインで上半身は懸垂とダンベルプレス、下半身はバーベルスクワットと強度の高いトレーニンフを行っています。 ジムには週2~3日の間で通っております。

    水曜日は上半身、木曜日は有酸素、金曜日は下半身のトレーニングと部位と種類を分けて鍛えてます。

    継続4カ月間ではウエイトの重さは数値として分かり成長を実感できますが。見た目での体の変化があまり感じられません[…]

  • 7月の天候別による注意点
    晴れ
    6月に引き続き熱中症、脱水症の対策により一層力を入れております。
    各自にも体調管理の徹底を呼びかけ、いつもと少しでも体調が異なる場合は申告、注意を促します。
    曇り
    湿度に注意し、曇りでも水分補給を怠らないよう呼びかけます。
    曇りの日は、急な雨や雷雨が降る可能性もある為、作業を一時中断したり、安全な場所に準備をしておきます。

    作業中の転倒に充分に気をつけ、雨が強くなり次第作業を[…]

  • 半澤 いづみ さんのプロフィールが更新されました。 1か月 3週間前

  • 「分散投資は株と債券を組み合わせるといい」──そんな常識が、ここ数年で崩れつつあります。
    かつては、景気が良くなると株価が上がり、金利も上がることで債券価格は下がる。逆に景気が悪くなると、株価は下がるが、金利が下がって債券価格は上がる。この「逆相関」が、リスク分散の基本でした。
    でも最近は違います。株も債券も、同じタイミングで下がることが増えてきました。
    なぜか?大きな理由は「インフレ」の影響です。
    インフレが進むと、[…]

  • お疲れ様です。

     

    今月はとにかく暑かったですね…

    夏バテしないように気をつけたいです。

     

    先日仕事をした映画を観に行きました。

    応援上映という形態で、観客が声を出して良いものだったのですがすごかったです。

    応援団のプロか何かかなって位仕上がってて映画見るより周りに目がいってしまいましたが感動しました(笑)

    ファン反応が見れるものは怖さもありますが良い反応が見れると嬉しいですね[…]

  • 今月から会員になりました。

    どうぞよろしくお願いします。

    通算27年のサラリーマンを辞め、一昨年の春から 個人事業主として配送等の仕事をしております。2年を過ぎましたが、この仕事を通じて地域の人たちの色々な生活事情を知りました。

    例えば毎日3食フードデリバリーで注文する方や、週数回コンビニで日用品の注文する方、昼食会で注文される企業等、日によって様々な配送を経験して、この仕事の需要がとても高いことを感じました[…]

  • どうも、こんにちは。うらさんです。

     

    現在、要件定義から自分が主体で行っている案件があるのですが、

    今回、かなり詳細まで踏み込んで要件定義しました。

     

    要件定義の段階で細かい部分まで詰めて決めておくことで、お客様との認識相違がなくなって

    後から認識相違による変更が出てくるリスクが減るのはメリットかなと思いつつ、

    (仕様の変更と言い切れるのであれば、別スケジュールでの追加開発で調整つ[…]

  • 今月に実施された参議院議員選挙について思ったことです。

    今回の選挙は、自分にとって今までのものとは違うものでした。従来は、どこにも投票する先がなく、消去法的に、他よりもましな自民党に投票していました。

    今回では、消去法で投票ではなく、投票したいという政党が複数あって、投票に悩む状況でした。

    こういったことは初めてだったので、喜ばしいことです。社会が変化している兆しを感じます。一つの価値観が正解と縛られ、みんな[…]

  • この7月は、

    私にとっても、当院にとっても間違いなく転機となる出来事が

    連続して起きた、一ヶ月だった。

     

    いやぁ、自分で言うのもなんだが、

    良いことも、一見悪く思えることも本当にたくさん起き、

    勉強になりました。

     

    ただ、それら、この7月に起きた事象のおかげで、

    覚悟がさらに高まったし、当院の経営における『方向性』もしっかりと

    定まった、

     

    ですので[…]

  • 電気工事士として、主にマンション共用部の照明をLEDに交換する工事を行っています。省エネや維持管理の効率化を目的としたリニューアル工事が中心です。また、地震発生時に自動で電気を遮断する感震センサーの設置工事も行っています。最近では防災意識の高まりもあり、感震ブレーカーの導入依頼が増えています。現場では一人で対応できないことも多いため、他の職人たちとチームを組み、安全・確実に作業を進めています。施工だけでなく、現地調査やお客様と[…]

  • 宮本 加寿美 さんのプロフィールが更新されました。 1か月 3週間前

  • 暑い夏がやって参りました。毎日が暑く 暑さとの戦いを繰り広げる日々を送っております。 外仕事が主なので どうしても 日差しは受けなくてはならず、熱を体に浴びながらになり 体力が奪われるんですね おまけに今年は更に暑く 最高気温が瞬く間に更新してしまうという現象が起きるくらい 年々気温が上がってきております。なんとかならないものかと 思いを寄せながら 頑張るしか無いんだなぁと 思いながら 今日も その暑さを感じながら 外で作業をしにいきます。

  • 今月は、モントリオール議定書による規制スケジュールについてリポートします。

    現在、モントリオール議定書により、規制対象のオゾン層破壊物質については種類毎に

    削減スケジュールが決まっています。モントリオール議定書による規制は、生産量と消費量

    (生産量+輸入量-輸出量)を規制するもので、使用については規制していません。

    CFCは先進国では1996年から全廃、途上国では2010年から全廃されました。

    H[…]

  • 7月の活動報告

    私の仕事は中古車の清掃とコーティングなどをメインに活動しております

    オークションで仕入れしてきた車を商品車になるように清掃したり、販売済みの車をコーティングしてお客様に納車できるようにする仕事ですね

    この時期になると車内の温度がものすごく高くなっているので、一日に出る汗の量が半端ないですね

    作業場にもエアコンなどが効いていない状態なので毎日サウナの中で仕事している様な感じです

    熱中[…]

  • HTML上、display: none;が指定されている要素のスクロール位置は取得することができない。

     

    これ最近現場で知りました…。

    ChromeやEdgeではdisplay: none;が指定されている場合、常にscrollTop: 0が取得されます。

    ということはつまり、スクロール位置の書き換えもできないという訳なんです。

     

    現場で使用しているBoot[…]

  • TN wrote a new post, モーレツ 1か月 3週間前

    こんばんは、TNです。

    この頃は、先々月ごろからひきつづき 大量の業務に追われて生きています。

    そしてなにより、あつい。。。。。。。。耐え難い暑さで、7月早々にエアコンなしでは生きられない体になってしまいました。

    ですが寝てると寒くなり、朝起きた時には毛布にくるまっていることがほとんどです。

    でも冷房弱めて寝ると暑くて夜中に目が覚める。。。。

    ド〇えもんに望むなら、なんか常時適温でいられるみたいな道具がほしいです。

  • こんにちは。永田です。

     

    皆さんは、家や職場でPCを使うことがあるでしょうか。

    そのPCの中にはマザーボードという基盤が入っていて、パーツ間のやり取りを制御しています。

    マザーボードにはボタン電池が乗っかっていて、このボタン電池が意外に重要な役割を担っているのです。

     

    このボタン電池は、PCの電源がオフになっているとき、BIOSやシステム時計を維持するために使われています。ボタン電池が切[…]

  • 例えば「歯科技工士」の資格がなくとも作業して良い範囲が増えたり、技能実習と称して外国人留学生や労働者を労働力として使役する。こうしてクオリティや国家資格としての価値を薄めながらなら維持できるかもしれません。
    こうなると一番被害を被るのは労働者としての歯科技工士と歯科技工士の教育機関だと思われますが、最終的には患者自身にジワジワと影響が出ることでしょう。

  • さらに読み込む