M.Kichi wrote a new post, 住宅ローン控除(2022年~)① 3年 4か月前
2022年から住宅ローン控除が改正(改悪)されました。
適用条件は存在しますが、概略としては以下の通りとなっています。
背景としては、昨今の変動金利が1%を下回る中、
控除金額が年末のローン残高の1%となっており、
逆ざやが発生している状態を是正することが目的にあると考えられます。
しばらくは、変動金利も上昇する可能性が低いと考えられます。
理由の1つとして、PB黒字化を前提に政策を実施して[…]
M.Kichi wrote a new post, ウォーキングのすすめ② 3年 5か月前
寒い時期はコートのポケットに手を入れて歩く人が多くなると思うのですが、
腕の振り方を意識して歩いている人は少ないと思います。
正しく腕を振ることで、上半身と下半身を連動させやすくなり、
全身の筋肉を使いやすくすることができます。
その結果、膝を含む足への負担を軽減しつつ、
楽に、速く歩くことが出来るようになります。
腕を振る際、意識して頂きたいのが以下の2点で、
大きな筋肉が集まる「骨[…]
M.Kichi wrote a new post, ウォーキングのすすめ① 3年 6か月前
昨年11月から運動不足解消のために始めたウォーキング。
現場の最寄り駅の2つ手前で降り、約2.2kmを片道/往復するようになってから、
体重が落ち始めるとともに、仕事中の集中力の強化、
頭の回転がスムーズになっていくのを身を持って感じられるようになってきました。
ウォーキングは体への負担が少なく、誰にでも直ぐに簡単に始められる上に、
正しいウォーキングをすると全身の80%の筋肉を使う、
意外[…]
M.Kichi wrote a new post, 投資の一つとしてカラダを鍛える③ 3年 7か月前
女性の場合は男性と異なり、筋トレをしてもムキムキには早々なりません。
男性がムキムキになるのは男性ホルモンの影響を受けているからです。
むしろ、女性にこそ筋トレをオススメしたいです。
特に大きな筋肉を鍛えられるスクワット。
筋トレをすると女性ホルモンの分泌が促進され、
しなやかなクビレ、より女性らしい身体になります。
また、ビップアップ、バストアップ、引き締まった二の腕を
手に入れやすくなり、心身共に自信が持て、一層美し[…]
M.Kichi wrote a new post, 投資の一つとしてカラダを鍛える② 3年 8か月前
カラダを鍛えることは、非常に多くのメリットをもたらしてくれます。
以降、筋トレをした場合についてお話します。
男性であれば、筋トレをすることで見た目の変化により自信が付くだけでなく、
男性ホルモンの分泌が促進され、仕事やプライベートでもやる気に満ちた状態に
なりやすくなります。そのため、日々の充実を感じやすくなりストレス耐性も上がります。
また、男性ホルモンの関係で内蔵脂肪が付きやすく、
内臓脂肪は皮下脂肪と比べて分解され[…]
M.Kichi wrote a new post, 投資の一つとしてカラダを鍛える① 3年 9か月前
年齢を重ねるにつれて、否応でも体力は衰えていきます。
特に30代半ばからは顕著になっているのを感じます。
そうなると、仕事のパフォーマンスだけでなく、
プライベートの充実度にも大きな影響を及ぼします。
ですが、いざやろうとすると「モチベーションが上がらない」
などを理由に、腰が重くなることは私自身も感じています。
これまでの経験でポイントとなるのは、以下の2点だと考えています。
1.小さくはじめる(一度に一気にやろうとし[…]
M.Kichi wrote a new post, 住宅ローン減税等の延長 4年 6か月前
(1)住宅ローン減税
○現行の控除期間13年の措置について、
契約期限(注文住宅はR2.10~R3.9、分譲住宅等はR2.12~R3.11)と
入居期限(R3.1~R4.12)を満たす者に適用。
○上記の控除期間13年の措置の延長分については、床面積要件を40㎡以上に緩和。
※40㎡以上50㎡未満については、合計所得金額1,000万円以下の者に適用。
(2)住宅取得等資金に係る贈与税非課税措置
○R3.4[…]
M.Kichi wrote a new post, インフレが起こる理由とは? 4年 8か月前
インフレの最大の原因は、モノやサービスの需要と供給のバランスが
「需要>供給」となっている状態である。
政府としての対策は、「需要抑制」と「供給強化となる。
政策目標は、物価上昇を抑制するための「物価安定」と
需要を減少させるための「賃金抑制」となる。
需要対策は「緊縮財政」「増税」となり、
供給対策は「競争促進」「生産性の向上」「自由化」「規制緩和」「民営化」「労働市場[…]
M.Kichi wrote a new post, 消費税とデフレスパイラル 4年 11か月前
ここ数十年言われている『デフレスパイラル』について
具体的な流れを記載すると、以下の①~⑦を繰り返すことである。
消費税を増税すると、GDPの50%以上を占める個人消費が減少するので、
デフレスパイラルが一層強化されることが分かります。
①モノやサービスが売れない
②値下げをすることによる物価の下落
③企業の売り上げが下がる(国の税収が減少)
④企業による投資が抑制される
⑤新し[…]