一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

  • IT業界について

こんばんわ、髙﨑です。

最近、IT業界の工程などについて
調べる機会がありましたので今回は
IT業界について軽く記載していこうと思います。

システムエンジニア(SE)と呼ばれる職種は
主に開発系、インフラ系で別れ、さらにそこに
プロジェクトマネージャ(PM)、やプロジェクトリーダー(PL)
という職種が介在しています。
以下にそれらについて記載します。

★プロジェクトマネージャ(PM)
プロジプロジェクト(案件)単位の責任者ポジションにあたり
プロジェクトに必要な予算や人員の管理、運用に必要な
ツール等の選定などを行います。
エンジニアから昇格してこのポジションにつく場合がありますが
営業職等から転職してきた人がプロジェクトマネージャ補佐(PMO)
に抜擢され、そこからプロジェクトマネージャ(PM)になるパターン
も存在しているかと思います。
システムエンジニア(SE)寄りな職種ではありません。
責任者ポジションにあたり、単価は高いです。
これが大きいプロジェクトの中の
一部のプロジェクトチームのリーダーであると
プロジェクトリーダー(PL)になると思われます。

★開発職
主にプログラムを組み、システム開発を行う部隊になります。
世間で認識されているシステムエンジニア(SE)はこちらのイメージが
強いのではないかと思っています。
開発を行う場合、いくつかの工程にわかれます。
以下にその工程、およびポジションを記載します。

■要件定義
新しく開発するシステムに、どんな要素を盛り込みたいか、
どのように使われていくかを考案します。
システムを作る上での大元を考えます。
要件定義を出来る人間は単価が高いです。

■外部設計
要件定義を元にユーザーインターフェース(システム画面の仕様面等)
の設計を行います。
ユーザーインターフェースであるため、ユーザー使用にあたっての
影響が強い部分になります。

■内部設計
外部設計にて決まった設計を元に
ユーザーインターフェース部分の
プログラミングの設計を行います。

■プログラミング
内部設計で決まったプログラム内容を元に
プログラミングを行っていく部隊です。
世間で思われているプログラマーは内部設計側で
こちらは内部設計で決まったプログラム通りに
プログラミングを行っていく部隊だと思います。

■単体テスト
実際に作成したプログラムの一部が、要件定義で
示した通りに動くのかを確認します。
テストを行う範囲は一部であり、全体ではありません。

■結合テスト
複数のプログラムを組み合わせた状態で、
それらを連携した際にうまく機能するかを検証する部隊です。
単体テストでOKだったプログラム同士をテストします。

■総合テスト
すべてを含めたシステムのプログラムをテストします。
つまり完成したシステムが正常に動作するかを確認します。

■運用テスト
総合テストまで行ってOKだったシステムを
実際に業務に取り入れて運用出来るかを確認します。
実用性をテストするため、それなりに重要です。

★インフラ系
主にネットワークエンジニアとサーバーエンジニアを
含めて一括りにしてインフラエンジニアとする場合があります。
運用テスト実施後のシステムは実際にシステム導入を行い
それらシステムのITサービスは24時間365日動作する必要があるため
それらを運用・保守し続けなければなりません。
インフラ職はそれらを運用する上での設計・構築
運用・保守が主となります。
単価面ではプログラミング等をあまり行わなくても
OKな部分もあるため、開発職に劣る部分があります。
インフラにおいても、いくつかの工程にわかれます。
以下にその工程、およびポジションを記載します。

■要件定義
どのようなITインフラを導入、設計・構築していくかを
考案していきます。
開発職と同様で要件定義が出来る人の単価は高いです。

■設計
導入するシステムの運用を行う上での構成や、設定値
を考え決定する部隊になります。
稼働後のシステム運用の取り決め等も行います。

■構築
システム導入する上でのシステムの設定値を設定したり
機器の接続などの構成等の構築を行う部隊です。
主にシステムに新たな設定等を加える業務が該当します。
システム設定変更等は運用部隊の業務に当たります。

■テスト
設定書や仕様書通りにシステムが動くか検証する部隊です。

■運用SE
正常動作しているかどうかの監視確認や、
障害発生時のトラブルシューティングを行います。
オペレーションのマニュアル作成等も行います。
それら以外にシステム設定変更業務等も担います。
運用SE寄りのヘルプデスクとあまり区別がつきません。

■ヘルプデスク
運用SE寄りか、オペレータ寄りかで業務範囲が違いますが
運用SE寄りであるとユーザー顧客等からの問合せを受けながら
それらのトラブルシューティングかつサポート及び問合せクローズ
マニュアルの作成まで行います。
オペレータ寄りであるとユーザー顧客等からの問合せを受け
トラブルシューティングかつサポート及び問合せクローズが主になるかと思います。
責任範囲が狭いため単価はあまり高くありません。

■オペレータ
運用SE等が掲示したマニュアル等を元に作業を行ったり
ユーザー顧客等からの問合せを表面上捉えヘルプデスクや運用SEへ繋ぎます。
言い方は悪いですが、雑用部隊と称するのが適当でしょう。
責任範囲がかなり狭く作業もマニュアル通り、問合せもクローズまで
持っていくことが出来ないなど自由度も低く単価は激安です。

以上がIT業界について表面上だけですが、まとめとなります。
今回は以上となります。

The following two tabs change content below.

takasaki_m0620

最新記事 by takasaki_m0620 (全て見る)

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア