一般社団法人 全国個人事業主支援協会

MEMBER メンバー

  • 今回は、学校の不登校について思ったことを書きます。

    最近のニュースで、不登校の状態にある小学生・中学生が過去最多となった記事を見ました。さらに、不登校の子どもを持つ親の4人に1人が離職や休職をせざるを得なかったという調査結果もあるようです。

    我が家の子供も最近になって休むことが増えてきました。私が子供だった時代には、学校に行くことが当然で、皆勤賞が美徳とされていました。ですので、子供が学校に行きたくないといえば、つ[…]

  • 宮﨑 義仁 wrote a new post, 10月 1週間 3日前

    最近、いきなり寒くなりましたね。梅雨より雨が多い気がします。体調管理を気を付けたいとろです。

    最近は搬入現場が多いんですが、板物(パーチ床になる材料、とかボード壁になる材料とかベニヤ板など)のトラックはちゃんとした運送屋なので時間通り来るんですが、箱物(部品とかが入ってる段ボール)のトラックがまともに届きません。今日も11時到着なのにいつになっても来ません。今日は運良く監督が帰っていいよといって言ってくれて終わりました。[…]

  • 気がついたら…もう10月も末日。

     

    信じられない。

     

    ついこの間まで「暑い、暑い」と言っていたはずが、朝晩の寒い時間には暖房をつけたくなる日もある。

     

    この「気がついたら…」

    と感じることは日常の中で時々感じること。

    日々に忙殺されてしまっているのかな?

    と、ふと目の前の何気ない光景に目をとめると湧き上がってくる。

     

    今日はハロウィン。

    先日、通り[…]

  • 皆さん日々の仕事お疲れ様です。

    今月はある現場の仕事で内部壁の塞ぎパネルの取り付けの仕事をさせていただきました。設備の配管を通す為に壁のあちこちに開口ができているので開口に自分でパネルを貼る為の下地を取り付けていきました。下地の長さを自分で寸法をとり自分の道具でとった寸法に長さを切って下地をアーク溶接で固定するために下地に穴をあけました。

    あちこち開口があるので寸法をとりに行ったり道具を移動させたりするので[…]

  • お疲れ様です。今日は10月31日ハロウイン当日ですが、明日は11月なので今年も残り2ヶ月となりました。月日があっという間に過ぎていますが、やり残したことが無いよう日々頑張っていきたいと思います。

  • 今月はこれまでの作業を継続してこなして過ぎていった感じではあるが、そんな中以前私が台湾のとある公共建築の現場監理をしていたときに関わりのあった方(台湾人)から連絡があった。

     

    久しぶりの連絡で驚いたのだが、その方は引き続き台湾でいろんな建設現場を点々とし、現在また別の公共建築の現場で設計事務所側のアドバイザー的なポジションで頑張っているらしい。

     

    台湾の公共建築の現場はなかなか一筋縄ではいかない。私[…]

  • ポルトガル語の代名詞の使い方にも地域差があります。欧州ポルトガル語では、形式ばった場面で「lhe」や「si」がよく使われます(例:Eu vou dar-lhe um livro=あなたに本をあげます)。一方、ブラジル・ポルトガル語では、より親しみやすい「você」や「se」が一般的です(例:Eu vou te dar um livro=君に本をあげる)。この違いは、言語の丁寧さや距離感に影響します。

  • Windows タイム サービス (W32Time) では、Active Directory Domain Services (AD DS)
    で管理されているすべてのコン[…]

  • 今回は自分も行っている、つみたてNISAに関しての記事になります。

    「つみたてNISA(積立NISA)」とは、国が設けた少額投資非課税制度の一つで、長期・積立・分散投資を支援するための仕組みです。

    投資で得られた利益(配当や売却益)に税金がかからないという大きなメリットがあります。

     

    つみたてNISAの主なメリットは下記になります。
    ①運用益が非課税
     通常、株式や投資信託の利益には約20%の税金[…]

  • こんにちは。

    私はERPパッケージの一種であるドイツSAP社の SAP ERPを使用して仕事をしています。

    最近のAIの発展に伴い、SAPもAI活用をし始めています[…]

  • 前回のAWS CLIでよく使うコマンドの続編として、aws s3 lsとs3api list-objects-v2の「時刻表示の違い」について書こうと思います。
    aws s3 lsとs3api list-objects-v2の時刻表示の違い
    同じS3のオブジェクト情報を取得するコマンドでも、時刻表示が異なります。
    ■ aws s3 ls(ローカルタイムゾーン表示[…]

  • 先月、所有物件で退去された方がおられました。

     

    その物件は戸建て退去後室内等の確認をしてきました。

     

    入居期間が約1年だった為、室内は比較的綺麗で修復個所は無く清掃するだけで済みました。

     

    ただその物件には5坪程度の庭があり、使用されてなかったのか雑草が生え放題になっており草刈りが大変で、

     

    軽トラックの荷台がかるく一杯になる量を刈り取りました。(軽トラは持ってないのです[…]

  • こんにちは。

    T-LINE通信の吉田です。

    いよいよ暑さも落ち着き秋を通り越して冬がきましたね。

    世間は総理大臣が変わりこの物価高高騰がちょっと収まってくれるのを期待します。

    会社員の方は給料アップなどあるでしょうが個人事業ではなかなか単価は上げてくれないのが現状ですね。

    少なくともウチは上がる話がないです。

    こんな時は個人事業のデメリットを感じますね。

    税金は上がる一方で経費計上と税[…]

  • どうも、こんにちは。うらさんです。

     

    6月からメインで入って対応していた案件のリリースが完了しました。

    リリース後も問題なく稼働しているようで、ひと安心です。

    要件定義とテストで非常に負荷かけてやってきたおかげか、リリース月は非常に落ち着いたもので

    いままでやりたくてもやれなかったところの整備もでき、

    また来月から始まる大きな案件に向けて足場を固められたかなと思います。

     

    1[…]

  • 正しい手洗い方法について説明します、感染症予防に非常に重要です。流水で手を濡らし、石けんを泡立てて手のひら、手の甲、指の間、親指、指先、手首を丁寧に洗い、15秒以上こすり合わせてから十分に洗い流すのが基本的な手順です。

    1. 手洗いの準備

    手洗い前には、指輪や時計などのアクセサリーを外し、爪を短く切っておきましょう。これにより、汚れが溜まりにくくなり、消毒効果も高まります。

    2. 基本的な手洗いの手順[…]

  • アニメとゲームにハマる

    結局のところ、ハマりやすいタイプでもありハマると沼なわけなもので、なるべく遠ざけていた2つであったが、きっかけとは些細なもの

    進められてなんとなく始めたゲームも、今では日課のようにこなしている
    分からないから面白くなかっただけで、方法が分かれば何だって楽しくなってしまうようだ

    ゲームの実況の面白さも意味も分からなかったのが、今じゃ動画の投稿を心待ちにしてしまう

    素直に「スゴい」[…]

  • 今月の営業報告です。今月は例年通り閑散期にあたり、平日の来店客数はやや少なめとなりました。しかしながら、月の中旬に企業の団体予約が複数入り、週末を中心に売り上げを底上げすることができました。その結果、全体の売上高は前年同月比でわずかに上回る水準を維持することができました。客単価や滞在時間も安定しており、常連客の来店も継続的に見られました。来月は集客強化のため、季節限定メニューや小規模な店内イベントを企画し、新規顧客の獲得とリピ[…]

  • 10月の仕事内容は高速道路の夜間工事がメイン。道路がひび割れていたり、でこぼこに轍になっているのを修繕する工事になります。1日に作業する工事区間も時間も決まっているのですが、このタイムスケジュールがなかなかシビアで毎日バタバタです。

    10月といえば秋まつりが各地で行われていますよね!私の地元でも秋祭りがあり、だんじり屋台を押し町中を一日中練り歩き、休憩時にはみんなで食べて呑んでの大騒ぎ!もう年齢的に身体が体力が持たなくな[…]

  •  

    美容師とは

    髪を通じて人の魅力を引き出すプロフェッショナルです。

    カット・カラー・パーマなどの技術だけでなく

    骨格や髪質、ライフスタイルを踏まえて最適なスタイルを提案し

    手入れのしやすさや再現性まで考慮してデザインします。

    また、シャンプーやトリートメントを通して

    髪や頭皮の健康を守る役割も担います。

    流行や薬剤知識を常に学び続ける探究心と

    接客を通してお客様の気持ちに[…]

  • 今月から個人事業主として軽貨物ドライバーの仕事を始めました。もともと運送業界での経験があったこともあり、わずか20日ほどで前職の給料を上回ることができました。来月はその1.5倍ほどを目指せそうで、順調なスタートを切れたと感じています。拘束時間は少し長くなったものの、会社のルールや人間関係などの縛りが減り、自分のペースで働ける気楽さを実感しています。今後も効率を意識しながら仕事の幅を広げ、安定した収入と充実した日々を築いていきたいと思います。

  • さらに読み込む